-
C51 258 梅小路機関区
昭和5年10月に運転が開始された特別急行「燕」の名古屋以西の牽引を担当したのが梅小路機関区です。梅小路に配置され燕牽引に使用されたとされるC51の1両、258号機を再現しました。実車資料を参考に配管等を可能な限り忠実に再現しています。 モデルのベースはワールド工芸のC51 80。足りないパーツは適当に作っています。ハンドレールや汽笛の位置がおかしいので穴を空け直しています。実車資料をかき集めて作成したので少々大変でしたが自分が納得行く機関車ができ満足しています。
鉄道模型 Nゲージ ワールド工芸 30000円マロンDXコレクション
-
DRG(ドイツ) BR05 002
世界で初めて蒸気機関車で時速200キロを越えたBR05です。通ぶる人はマラードよりこちらの方が上だと言い張ります(笑)ドイツの威信をかけた蒸気機関車としてシェルツェンワーゲンや35年式の客車を引いてもらっています。
鉄道模型 Nゲージ ARNOLD 20000円くらいマロンDXコレクション
-
DD54型 33号 ディーゼル機関車
三菱重工と西ドイツによってこの世にもたらされた本線用ディーゼル機関車です。独特の箱形車体は非常に格好がいいのですが内部機器の扱いが現場では上手くいかず、欠陥機関車の烙印を押されてしまいました。 模型はナンバーを取り付けただけで手は加えていません。
鉄道模型 Nゲージ KATO 6000円マロンDXコレクション
-
スハシ38型 102号客車 大ミハ 仕様
全室食堂車に改造され、スシ28と名乗ってはいますが実際は半室食堂車であるスハシ38を作成しました。図面より多いベンチレータは弁天町搬入前の写真を参考に配置しました。調理室天井に追加されたお椀型ベンチレータは3Dプリンタで作成。このベンチレータは今でも実車に搭載されています。 戦前製食堂車であるのにHゴム支持の窓を備えた乗降扉を装備している点がギャップがあって面白いです。
鉄道模型 Nゲージ レボリューションファクトリー 3000円マロンDXコレクション
-
オハ46型 13号客車 大ミハ 仕様
スハ43と酷似した車体を持ちながら各部が軽量化され等級を1ランク下げることに成功したオハ46を作成しました。作成といっても塗り替えただけですが。しかし窓枠がガラスに印刷されているタイプでありまた元の表現がアルミサッシの銀色だったので、窓枠を塗るのに少々手間取りました。
鉄道模型 Nゲージ KATO 2000円マロンDXコレクション
-
C59型 164号 蒸気機関車 広島工場特別整備
梅小路蒸気機関車館での展示のため広島工場で特別整備されたC59です。残念ながら当初から静態保存となりこの姿で走ることはありませんでした。KATO製品をベースに各部に装飾が入って美しい姿を可能な限り再現しました。
鉄道模型 Nゲージ KATO 10000円ぐらいマロンDXコレクション
-
C53 47 糸崎機関区
1930年当時東海道山陽本線で主力であったC53型蒸気機関車のうち大阪鉄道管理局の糸崎機関区に所属していた47号機を作成しました。糸崎機関区は主に糸崎~京都間を受け持っていたようで、当時の「富士」も上下とも担当していた模様です。当機が2レを牽引して京都駅に停車している写真も残されています。 当機は初めて組んだワールド工芸のC53でありまた当方所有のC53の中では最好調機であるため稼働率が高く、お気に入りの1両です。
鉄道模型 Nゲージ ワールド工芸 30000円くらいマロンDXコレクション
-
北部鉄道(フランス) 231E型 蒸気機関車
フランスの北部鉄道で使用され、後にSNCFの所属となった231Eです。ワゴン・リの車両を牽引させるために調達しました。 中古で購入しましたがダイキャストが崩壊しており動かない状態でした。なんとか膨らんだダイキャストを削り、ギアの噛み合わせを修復し走れるようにはしましたがあまり調子はよくないです。 北部鉄道のチョコレート色が美しくお気に入りの逸品です。
鉄道模型 Nゲージ リバロッシ 15000円くらいマロンDXコレクション
-
C51 248 沼津機関区
特別急行「燕」の運行にあたり国府津~名古屋間のノンストップ運転を行うために特別整備されたC51です。「燕」は東京~名古屋間を受け持っていました。 模型は給水暖め器の配管がとても大変でしたが完成したものを見ると頑張った甲斐があると感じます。勿論給水車付きです。 余談ですが沼津のC51は有名なのに名古屋~神戸を担当した梅小路のC51はほとんど話題に上がらないのはとても残念です。
鉄道模型 Nゲージ ワールド工芸 27000円マロンDXコレクション
-
C52 2 名古屋機関区
3シリンダーの参考として輸入され、各種試験に投入された8200型の形式改称後の姿です。再塗装、ナンバプレートの変更、白線入れ、機炭間隔の短縮などのお手軽加工で済ませていますがワールド工芸の機関車と並べても違和感が無いのはこのメーカーにしては上手にまとめられているからではないでしょうか。
鉄道模型 Nゲージ マイクロエース 10000円くらいマロンDXコレクション
-
230型233号蒸気機関車 京都鉄道博物館仕様
国産初の量産型蒸気機関車230型の現存車両、233号のNゲージモデルです。黒いボディーに金のラインが入り実車はとても美しいですが実際にこの塗装で運用されたことは無いそうです。交通科学館時代に施されたフリーランス塗装といえます。 ワールド工芸のA8をベースに配管の追加や独特の塗装の再現を行いました。
鉄道模型 Nゲージ ワールド工芸 15000円くらいマロンDXコレクション
-
C53 87 名古屋機関区
名古屋機関区のエース87号機を作成しました。名古屋のC53は比較的多く写真が残されているためよく観察してキャブひさしが撤去された非公開側などなるべく実機の特徴を再現してみました。名古屋の特徴である白線は引き忘れているため機会を見つけて修復します。
鉄道模型 Nゲージ ワールド工芸 27000円マロンDXコレクション
-
特別急行「富士」昭和5年4月頃
「富士」と命名され、木造客車より鋼製客車に置き換えられた当初の1レ、2レです。「燕」登場前の11両編成を再現しています。荷物車は諸説あるためどちらにも対応できるよう2種類準備しています。内装の塗装も可能な限り再現しました。 なお、1両あり得ない車両が混じっています。
鉄道模型 Nゲージ キングスホビー 80000円くらいマロンDXコレクション
-
C53 43 梅小路機関区
言わずと知れた梅区の最好調機であり、ゆえに流線型に改造されてしまった43号機です。テンダーが大きいため重たそうに見えますが意外に軽く、牽引力は通常型より小さいです。丸屋根の「富士」「燕」の一部客車が未調達なので本領発揮できていないところが残念。
鉄道模型 Nゲージ ワールド工芸 10000円くらいマロンDXコレクション
-
C55 25 名古屋機関区
量産されて全国にバラ撒かれた量産型流線型蒸気機関車C55を名古屋ナンバーとして作成しました。しかし特に特定の個体を意識したわけではなく、臨時「燕」の牽引機とするためこのナンバーにしました。ナンバープレートは形式入りの物が付属していなかったため特注しました。この時代は全て形式入りかと思うのですが…。 ワールド工芸の蒸気機関車がリニューアルされだした頃の製品でまだ各部の設計に古さを感じますが、元気に走ってくれます。
鉄道模型 Nゲージ ワールド工芸 25000円マロンDXコレクション
