-
オートアヴィオ「フェラーリ」・815MM。
TOPMODEL.1/43 オートアヴィオ「フェラーリ」・815MM。 それまでワークスチームドライバーとして雇われていたアルファロメオを解雇されたエンツォ・フェラーリ御大は、1939年にオートアヴィオ社を設立。 アルファロメオ退社後より四年間は、自身の名を冠してのレース活動を禁じられていたので、この時点ではまだ「フェラーリ」の名で創業出来なかった。 しかし、1940年のミッレ・ミリアに出場する為のクルマの製作を依頼される。 既存の自社製品を持たぬエンツォ・フェラーリは、フィアット・508Cバリラをベースとして、8気筒1500ccエンジンのマシンを製作した。 気筒数と排気量から、そのマシンの名は「815」とされ、ミッレ・ミリアに出場する為のマシンだったので、815「MM」と名付けられた。 上記の理由にて、まだフェラーリの名は冠してはいない物の、これが真の「ファースト・フェラーリ」のマシンだと言える。 それがオートアヴィオ・815。 トップモデルの815は、マルーンカラーと塗装の質感は中々良い物です。 しかし細部の作り込みに関しては、何時ものトップモデルクオリティなので、やはりトホホな出来のモデルです(笑)。
ミニカー 1/43 オートアヴィオ「フェラーリ」・815MM トップモデルMOYO.
-
キャッツ「2020」
これも何の捻りも有りません。 今の我が家のにゃんこ達です。 #コリス #フエラムネ #おまけ
おまけ キャッツ「2020」 コリス 定価?MOYO.
-
ダッジ・チャレンジャー SRT ヘルキャット。
マジョレット。1/66 ダッジ・チャレンジャー HRT ヘルキャット。 「スポーツ&マッスル」と言うシリーズ?のマジョレットの一台。 マッスルと名乗るだけあって、その馬力はなんと717馬力!(笑)。 パープルカラーにホワイトリボン&ホワイトロゴのタイヤが如何にも「アメ車」なクールなモパー。 ミシュランのタイヤ?と思ってロゴをよく見ると、「マジョレット」になっているのがご愛敬なマジョレットの傑作。
ミニカー 1/66 ダッジ・チャレンジャー HRT ヘルキャット。 マジョレットMOYO.
-
トヨタ クラウン 「五代目」パトカー。
トミカ トヨタ・クラウン「五代目」パトカー。 私が幼少時に遊んでいたトミカの、唯一の生き残りのミニカー。 きっと当時テレビで観ていた刑事ドラマ等に出てきたパトカーを見て、欲しくなったのだろう。 40年前の記憶は流石に残ってはいないが、私の幼少時の記憶を繋ぎ止めてくれる大切なアイテムのミニカー。
ミニカー トミカ トヨタ・クラウン「五代目」パトカー。 トミカ 1978年頃MOYO.
-
ALFAROMEO·TZ1 PROVA.
BESTMODEL. 1/43 アルファロメオ·ジュリアTZ1PROVA. アルファロメオ·ジュリアの1600ccエンジンとギアボックスのみ流用し、専用設計の鋼管スペースフレームにザガートの手による流線型のアルミボディーを架装したジュリアTZ。 TZとは、「チューボラ·ザガート」の略称で、Tは鋼管(チューボラ)スペースフレーム。の、Zはザガートボディーを意味する物。 レースに勝つ為に軽量で流線型のボディーを奢られたTZ1は、1960年代半ばのヨーロッパのレースシーンで無類の強さを誇った。 比較対象の為、実車画像も掲載させて頂きます。
ミニカー 1/43 ALFAROMEO·TZ1PROVA. BESTMODELMOYO.
-
HENRY LONDONの腕時計。
HENRY LONDONの腕時計。 アンティーク調の風合いと最新の技術が融合した腕時計。 同じく古き良き時代の英国車で、まるで「走る食パン」みたいな見た目で可愛いオースチンA35と共に。
腕時計 HENRY LONDON HENRY LONDON 2019年1月MOYO.
-
ブランダーバス・フリントロックピストル。
デニックス。ブランダーバス・フリントロックピストル。 18世紀後半のイギリスのフリントロック「火打ち石式発火」ピストルを再現したインテリアピストル。 ブランダーバス・フリントロックピストルの様に、ラッパ状に銃口が広がった先込め式フリントロックピストルは、現代のショットガンの散弾の様に銃口からコインや釘等を大量に詰めて撃つのに適しており、単発式のフリントロックピストルの場合、波で船が揺れて狙いが中々定まらぬ様な時の船上での戦いで効果的に使用されたとの事です。 単発式とは言え、近距離からネジやら釘やら鉛玉をたんまりと装填されたソウドオフショットガンみたいなのをブッ放されたら、撃たれた方はたまった物じゃ無かったかと思います。
トイガン。 ブランダーバス・フリントロックピストル。 デニックス 全長20センチ程度。MOYO.
-
マシンX「スカイライン・2000GT-ES」。
缶コーヒーGEORGEおまけ。1/100? マシンX。 1970年代後半から1980年代半ば迄放送されていた、人気刑事アクションドラマの西部警察で、渡哲也さん演じる大門刑事部長の専用パトカーとして活躍していた、マシンXことスカイライン・2000GT-EX。 スカイラインジャパンは、それまでのスカGと比較しての性能は期待された物とは程遠い物でしたが、この角目のジャパンターボとなってからは、少しばかりスカGらしさの片鱗を取り戻した。 そんな実車の性能云々はさておき、劇中で大門刑事の駆るマシンXはハイテクマシンの象徴の様な存在で、今も魅力的な一台です。 この缶コーヒーGEORGEのおまけの西部警察特殊車両シリーズのマシンXは、プラスチック製の1/100スケール程度の極小サイズのミニカーですが、中々雰囲気は出ているかと思います。 2020年8/10に亡くなられた、渡哲也さん追悼の意味も込めて展示させて頂きます。
ミニカー 1/100? マシンX。 缶コーヒーGEORGEMOYO.
-
ゴジラ 電動歩行フィギュア。
アミューズメント景品。ゴジラ 電動歩行フィギュア。 単三電池一本使用の電動歩行ゴジラ。 ゆっくりと前進するだけのフィギュアですが、ゴジラの顔付きが中々良いので、大切に保存しております。 このゴジラはフリマで300円?位で購入しました。 以前にも同じシリーズのメカゴジラも持ってましたが、誰かにあげた様な記憶が有り現在は所持していないのが残念です。
怪獣 ゴジラ。電動歩行フィギュア。 バンプレスト 300円位MOYO.
-
ミニ・ルガーP-08
オンダと言う会社の「ミニ・ルガーP-08」。 かなり古い製品だが、製品その物よりもパッケージがとても良い雰囲気を醸し出している。 1/1スケールのルガーP-08と共に。
モデルガン&トイガン。 ミニ・ルガーP-08 オンダ 1970年代?MOYO.
-
ダッジ・バイパー GTS。
ブラーゴ。1/18 ダッジ・バイパー GTS。 リーズナブルな大スケールのミニカー作りに定評の高いブラーゴのイタリア生産時代の製品の、ダッジ・バイパーGTS。 インパネ周りは何時ものブラーゴクオリティのシールによる再現(笑)ですが、シールを剥がすと恐らくモールドにて、インパネ機器は再現されているかと思います。 スタイルは流石のイタリア生産時代のブラーゴの製品だけあって、ロングノーズ・ショートデッキなバイパーの特徴を余す所無く再現されております。 初代ダッジバイパーGTSは6リッターのV10エンジンと、初代モデルでも十分にマッシブなパワーユニットでしたが、最終モデルでは8リッターの600PSと言うモンスターエンジンを搭載していた筈です。 これは余談ですが、友人がこの初代ダッジバイパーGTSに昔乗っておりましたが、彼曰く「何キロで走ってても、そこから軽くアクセルペダルを踏み込むと、すぐにケツ振って大変でした。雨の日には何度か死にかけました(笑)。」と笑っていました。 まるで現代版AC427シェルビー・コブラの様なマッスルマシーンだなと思い、それから私はこのバイパーが大好きになりました(笑)。
ミニカー 1/18 ダッジ・バイパー GTS。 ブラーゴMOYO.
-
ダンゴムシ キーチェーン。
BANDAI ダンゴムシまるまるスイング。 従来ガチャで販売されていた物よりも一回り小さいサイズのダンゴムシのガチャフィギュア。 お腹側の造形には婦女子はドン引く事間違いなしのリアルさです。 実際には有り得ないピンク色のダンゴムシが出てきましたが、これはこれでキモカワイイのでお気に入りのフィギュアとなりました。
雑貨 ダンゴムシまるまるスイング BANDAI 500円。MOYO.
-
1/144 旧キット。量産型ザク。
バンダイ。1/144 旧キット 量産型ザク。 これぞ元祖ガンプラのザク。 組み立てには接着剤を使用し、グリーン単色のキットですが、未だにたまに再生産してくれる驚くべき息の長いガンプラの永久定番です(笑)。 綺麗に塗ってじっくり作り上げてみたくなる衝動に狩られる元祖ガンプラの量産型ザクです。
雑貨「ガンダム」 1/144 1/144 旧キット 量産型ザク。 バンダイMOYO.
-
マセラティ・メラク。
メーカー不明。3インチスケール。マセラティ・メラク。 サマーとか言うチープな中国製のミニカー。 このサイズのメラクのミニカーは余り見た事が無かったので、つい購入してしまいました(笑)。
ミニカー 3インチ位 マセラティ・メラク。 サマー?(表記なし)。MOYO.
-
ミニ ノンストップ ラベンダーロボット。
マスダヤ。マスダヤコレクション。 「ミニ ノンストップ ラベンダーロボット。」 1950年代のブリキロボットのオモチャのミニチュア復刻版。 ゼンマイにて歩行?走行?します。 私の子供時代ですら既にアンティークなオモチャだったこれ等のブリキのロボット。 しかし私が小学生だった頃の同級生の家にこんな様なロボットの本物が有って、目がピカピカと光り、胸からは煙?みたいなのが出ながら走行するデッカイロボットのオモチャを見せて貰った事が有りました。 私の職場にはこのミニチュアのブリキロボットと同じシリーズの真っ赤なタイプの「ミニ・マシーンマン」も飾ってあります(笑)。
雑貨 ミニ ノンストップ ラベンダーロボット。 マスダヤ 300円位MOYO.
