-
H&K PSG-1
TOYS SPIRITS。500円ガチャガチャ。スナイパーライフル・2 世界各国のスナイパーライフルのミニチュアガンのガチャガチャ。スナイパーライフルマスコットの第二弾。 ドイツH&KのG3アサルトライフルから派生したセミオート狙撃銃のPSG-1。 ボルトアクションライフル並の高精度を誇るセミオートスナイパーライフル。 西側のセミオートスナイパーライフルで一番知名度が高いかもしれない程。 一挺辺りのその価格もかなり高価な事でも知られる。 ミニチュアはかなり出来の良い物ですが、一回500円ガチャガチャはかなり高価に感じます。
ミニチュアガン 1/12 H&K PSG-1 トイズスピリッツMOYO.
-
恐竜マスター3 ティラノサウルス「緑」。
海洋堂の恐竜フィギュアの使いまわし? 前にガチャガチャで販売していた物と同じフィギュアのF-toysの食玩バージョン。 ティラノサウルスを緑色で表現するのは数少ない表現。 リアルさには定評高い海洋堂らしい造形のティラノサウルス。
怪獣フィギュア「恐竜」。 ティラノサウルス「緑」。 F-toys 160円MOYO.
-
ツインテールズ。
ツインテールの指人形。ツインテールの貯金箱。ウルトラ怪獣ソフビ人形のツインテール。 各サイズのツインテールを並べてみました。 最近のウルトラ怪獣ソフビ人形はかなり小振りなサイズになっているみたいなので、いずれそれも買い集めて揃えたいです(笑)。
怪獣フィギュア ツインテールズ。 バンダイ 330円MOYO.
-
日産シルビア S13。
F-toys 1/64 日産ロードカーの軌跡。 日産シルビア S13。 一個500円でブラインドボックスの菓子付きミニカーとして販売されている、F-toysの「日産ロードカーの軌跡」。 同じシリーズでR32のスカイラインGT-RとこのS13シルビアが各4色ずつモデルアップされている。 この深紫色のシルビアQ'sはトミカプレミアムの物と違い、S13の初期のホイールが付きリアスポイラーも付かないナローなボディーラインが懐かしくも雰囲気の良いモデルです。
ミニカー 1/64 日産シルビア S13 F-toysMOYO.
-
メルセデス・ベンツ CW311
メーカー不明。スーパーカー消しゴム。 メルセデス・ベンツ CW311。 メルセデス・ベンツが1978年にコンセプトカーとして生産したCW311。 近未来的なデザインは今でも通用しそうです。 モデルアップするネタにもいい加減事欠き出した末期のスーパーカーブームの頃にモデルアップされたのが市販車では無くメルセデス・ベンツのコンセプトカーだった事からも、ブームの終焉が見え出した頃の製品です。
スーパーカー消しゴム メルセデス・ベンツ CW311 不明(表記なし) 3センチ程度MOYO.
-
メルセデス・ベンツ SL500
京商。1/64 メルセデス・ベンツ SL500。 メルセデス・ベンツの2ドアスポーツクーペのSL500。 今でこそこのクルマの上品なカッコ良さが理解出来る様になった1台ですが、リアル世代の1990年代にこれに乗られていた方々はかなりヤンチャな方達ばかりで、当時のこのクルマに関しては物騒なイメージしか無かったです。 京商のSL500は良い意味でメルセデス・ベンツのスポーツクーペらしさの感じられるモデルだと思います。
ミニカー 1/64 メルセデス・ベンツ SL500 京商MOYO.
-
日産スカイラインGT-R レーシング
トミカ。1/62 日産スカイラインGT-R レーシング。 トミカの初期のハコスカ2000GTは、発売から数年後にはこのレーシングバージョンに金型が改修されてしまい、ノーマルのハコスカは二度と生産出来なくなりました。 この展示品は改修後最初の頃のバージョンで、更に古い物となるとホイール迄古いタイプの物が付いているとの事です。 リアフェンダーアーチがまだ控え目な表現な所が、後の金型改修を重ねた製品との目立った違いです。 二枚目の画像はたまたま同系色カラーリングだった、ホットウィールのポルシェ935と並べてみました。
ミニカー 1/62 日産スカイラインGT-R レーシング トミカMOYO.
-
ランチア・ストラトスターボ。
メーカー不明。スーパーカー消しゴム。 ランチア・ストラトスターボ。 以前展示させて頂きました同車種とは製造メーカーと色違いのカフェオレ色のランチア・ストラトスターボ。 よく見ると各部のモールドが異なるので、両車の金型は別物だった事が分かります。 このクルマも「サーキットの狼」で大人気となった1台で、スーパーカー消しゴムでも定番人気のクルマでした(笑)。 そして当時の熱気をそのまま今に伝えるカー消しのストラトスターボは、やはり今見てもとてもカッコ良く見えるのは、やはり当時の子供達の心の琴線に触れるデザインだったのでしょう。
スーパーカー消しゴム 不明 ランチア・ストラトスターボ。 不明(表記なし)MOYO.
-
ポルシェ928「2種」。
2種共にメーカー不明。スーパーカー消しゴム。ポルシェ928。 ポルシェと言えば、911ターボか935ばかりが超人気だったスーパーカーブーム末期の1970年代末に、なんとラグジュアリーなGTカーのポルシェ928がスーパーカー消しゴム化されておりました。 それもこの展示品を見ても分かる様に、少なくとも2社からモデルアップされていました。 スーパーカー消しゴムにする車種もネタ切れ気味になりつつ有った70年代末期に徒花の如くモデルアップされたのが、子供にはラグジュアリー過ぎて不人気なポルシェ928だったのは、ある意味でスーパーカー消しゴムのブームの終焉を告げていたのかもしれません。 大人になった今見ると、かえって928のスーパーカー消しゴムの上品さに惹かれるのは皮肉な物です(笑)。
スーパーカー消しゴム 不明 ポルシェ928「2種」。 不明(表記なし)MOYO.
-
スーパーカー消しゴム。トヨタ2000GT
メーカー不明。スーパーカー消しゴム。トヨタ2000GT。 国産スーパーカーの至宝、トヨタ2000GT。 なんとブームは日本の名車トヨタ2000GTをもスーパーカー消しゴムとして登場させたのでした。 がしかし、当時の内職レベルの金型?砂型?では、日本の至宝トヨタ2000GTの流麗な美を表現する事は叶わず、まるで似ていない駄作(^_^;)のスーパーカー消しゴムになってしまいました(笑)。 しかし、これも当時の子供達の流行文化の歴史を刻み込んだ1台には間違い無いので、ある意味では貴重な物なのかもしれません。
スーパーカー消しゴム 不明 スーパーカー消しゴム。トヨタ2000GT 不明(表記なし)MOYO.
-
ランボルギーニ・カウンタック LP500S
メーカー不明。スーパーカー消しゴム。ランボルギーニ・カウンタックLP500S。 これぞスーパーカーの王道、ランボルギーニ・カウンタックスペシャルのウォルター・ウルフのウルフカウンタック1号車の消しゴム。 やはりスーパーカーと言えばカウンタック。それもウルフカウンタックは欠かせない1台かと思います。
スーパーカー消しゴム 不明 ランボルギーニ・カウンタックLP500S 不明(表記なし)MOYO.
-
日産 フェアレディZ 「Z34」。
500円ガチャガチャキット。1/64 日産フェアレディZ。 Z34型のフェアレディZのガチャガチャ半完成ミニカー ガチャガチャミニカーの中でも500円ガチャガチャと言う高額ガチャで、しかも半完成ミニカーで、シール類はデカールと言う本格的小スケールモデル。 エンジンフード開閉可能で、ミラーも別パーツにて取り付け式です。 私は面倒くさいのと、直ぐに取れたり折れたりするので、ヘッドライトのデカールのみ貼付致しました。 しかしスタイルはかなり良いZ34のスケールモデルだと思います。
ガチャガチャ 1/64 500円ガチャ MONOMOYO.
-
オールズモビル・トロネード
べレム。1/43 オールズモビル・トロネード。 フランスのソリドのモデルと金型を共有するべレムのミニカー。 このオールズモビル・トロネードは、ソリド製には搭載されているドア開閉に伴うルームランプの点灯のギミックは省略されていますが、スタイルは元々のソリドの物が良好な為に、べレムの物もかなりポイントが高いです。 実車のトロネードは、アメ車の戦後の市販車としては初めて駆動方式に本格的なFFを搭載した量産車としても名高い物です。
ミニカー 1/43 オールズモビル・トロネード べレムMOYO.
-
日産GT-R
STASTO 1/72 日産GT-R。 ガチャガチャの塗装済組み立てキットの樹脂製ミニカーのR35日産GT-R。 このメーカーの樹脂製ミニカーの出来はかなり良くて、ついこのガチャを見掛けると回してしまいます。 ガンメタリックの物は無骨な雰囲気。 ホワイトカラーの物は優雅さを感じさせる出来映えです。 同製品にはハコスカ4ドアGT-RのPGC10が有りますが、まだ当たらない内にこのシリーズのガチャが消えそうな気がします(^_^;)。
ミニカー 1/72 日産GT-R stastoMOYO.
-
レンジローバー。
メーカー不明。3インチスケール。レンジローバー。 メーカー不明の中国製ミニカーのレンジローバー。 かなりアバウトなモデルですが、スタイルは中々良くて何だかんだでお気に入りのミニカーです。
ミニカー 3インチスケール。 レンジローバー 不明(表記なし)MOYO.
