-
ブガッティ·T59 1934ベルギーGP優勝車。
ブルム。1/43 ブガッティ·T59 1934ベルギーグランプリ優勝車。 戦前のブガッティのレースカー。 当時のフォーミュラカーは、ライトやバンパー。それにフェンダーを外した程度のモディファイに留まる物だった。
ミニカー 1/43 ブガッティ·T59 1934ベルギーグランプリ優勝車。 ブルムMOYO.
-
シトロエン·15CV FFI 1939「自由フランス軍」。
ソリド。1/43 シトロエン·15CV FFI 1939「自由フランス軍」。 フランスのパルチザンが乗っていたと思われるシトロエン15CVのミリタリー·カモフラージュペイントバージョン。 優雅なシトロエンも戦時下では無骨な仕様となり、ミスマッチなアンバランスさが不思議な魅力の一台です。
ミニカー 1/43 シトロエン·15CV FFI 1939「自由フランス軍」。 ソリドMOYO.
-
MAURER M1932.
MFG by FURUTA. MAUSER M1932. フルタ製菓の「メタルガンマニア」と言う、菓子付き玩具のマウザー·シュネールフォイヤー1932のミニチュアガン。 実銃の正式名はマウザーM1932だが、アメリカの銃器輸入代理店のストーガー社により「M712」のコードナンバーを与えられ、その後はこちらの名前の方が有名となった。 マウザーっぽい中国製のミニチュアガンと共に。
トイガン。 マウザーM1932 シュネールフォイヤー。 フルタ製菓 会社の従業員よりの頂き物MOYO.
-
Sd.Kfz.9
ディアゴスティーニ。コンバットタンクコレクション。 Sd.Kfz.9 大型トラック程の大きさが有り、WW2当時最大サイズの18tハーフトラック。 古くからマニア間では、製造メーカーの頭文字を取って「FAMO」と呼ばれている。 中型戦車程度の大きさの物で有れば単独牽引可能で、大型兵員輸送車として扱われる以外にも戦車回収車としても幅広く使用された。 ティーガー重戦車の回収の場合は、このFAMOを2~3台用いて牽引していた。 このディアゴスティーニのFAMOのミニチュアは、IXO製で一部ダイキャストモデルです。 やはりハーフトラックは軍用車輌の過渡期の姿で独特の魅力が有り、好みの車輌です。 比較対象の為、実車輌の画像も掲載させて頂きます。
ミリタリービーグル Sd.Kfz.9 IXO 1300円MOYO.
-
九六式二十五ミリ三連装機銃「ノーマルカラー」。
海洋堂。ワールドシップデフォルメ4。連合艦隊旗艦 大和・三笠編。 九六式二十五ミリ三連装機銃。ノーマルカラー。 日本海軍の艦船の対空機銃として、多く使用されていた機銃。 以前ご紹介させて頂きました「ガンメタカラー」バージョンよりも、こちらのノーマルカラーの方がイメージが伝わりやすいかと思います。
ミリタリービーグル 九六式二十五ミリ三連装機銃 海洋堂 400円ガチャMOYO.
-
九六式二十五ミリ三連装機銃「ガンメタカラー」。
海洋堂。ワールドシップデフォルメ4。 九六式二十五ミリ三連装機銃「ガンメタカラー」。 ガチャのワールドシップデフォルメの海軍艦船用対空機銃のミニチュア。 デフォルメされていると言う事ですが、かなりリアルな出来のミニチュアで、仰角も調整可能。 大戦中より既に装弾数。威力。射程距離。共に不十分とされながらも、海軍艦船の主力対空武装として採用されていた機銃。 しかし実際は、対空機銃の口径の多少の大小は戦闘には大きな差は無かったらしく、実際の対空戦力の差は、管制レーダーの発達していた米軍の艦船に搭載されていた機銃には遠く及ばない、日本海軍の目視による管制射撃手法であった事が本機銃を実際の性能よりも低評価される事になった理由との事です。 個人的にはやはりこの機銃を見ると、映画「男達の大和」の坊ノ岬海戦での激闘シーンを思い出さずにはいられません。
ミリタリービーグル 九六式二十五ミリ三連装機銃「ガンメタカラー」。 海洋堂 400円ガチャMOYO.
-
ブガッティ・57アトランティック
ブラーゴ。1/24 ブガッティ・57アトランティック。 世界一高額で落札された、1930年代のブガッティの名車。 製造台数も確か四台かそこらで、ほぼオールハンドメイドの工芸品の様なクルマ。 現存する一台の黒色の物をラルフローレン氏が所有している。 ブラーゴのモデルはイタリアンメイド時代のモデルに見られた、ボディー裏面の塗装の薄さや、デカール類の貼り付けの雑さが無くなり、品質が向上した。 ドアの開閉ギミックやエンジンの再現もされており、コストパフォーマンスに優れたモデルです。
ミニカー 1/24 ブガッティ・57アトランティック ブラーゴMOYO.
-
シトロエン・C4F. ワイントラック。
ソリド。1/43 シトロエン・C4F ワイントラック。 戦前のシトロエンのトラックのC4Fのワイナリーのトラック。 荷台にはちゃんと木箱やワイン樽が積まれており、フランスのソリドのミニカーのシトロエンのワイントラックと言う、正にフランス尽くしな面白いミニカーで、お気に入りの一台です。
ミニカー 1/43 シトロエン・C4F. ワイントラック。 ソリドMOYO.
-
COLT・25AUTOMATIC.
MFG by MARUSHIN. COLT 25 AUTOMATIC. 古いマルシンの固定スライドガスガンのコルト25オート。 クロームメッキモデルが小柄なボディーと相まって、女性っぽい雰囲気の護身用拳銃と言った印象を受ける。 BB弾の直径に近い約6㎜口径の25ACPのダミーカートリッジキーホルダーと共に。
トイガン。 COLT・25AUTOMATIC. マルシン 不明MOYO.
-
COLT M1903.
メーカー不明。コルトM1903。 古くは「日活コルト」として日本では有名なコルト32オートこと、M1903。 これは総金属製の完全不可動の文鎮モデル。 トリガーもスライドも動かず、マガジンすらも脱着出来ませんが、実物から型取りされた形状は当たり前ですが実銃その物で、重量も実物に近い物です。 作動箇所が皆無なので、古いモデルガンの様に下手に気を使わずとも弄くり回せるお気に入りの文鎮モデルガンです。 懐かしの日活コルトの画像も参考に掲載させて頂きます。
トイガン。 1/1 不明? 某ネットオークション。MOYO.
-
FN・ブローニング・ハイパワー 「カナディアンMK-1」。
FNブローニング・ハイパワー「カナディアンMK-1」。 天才銃器設計士の「ジョン・モーゼス・ブラウニング」技士による、遺作の名銃。 ダブルスタガードマガジンの採用により、当時では驚異的な13発の装弾数を誇る。 ハイパワーの名の由来は使用弾薬の威力の事では無く、この時代のオートマチックピストルの中では圧倒的な多弾数による、火力の高さを表す物。 ジョンブラウニング技士は、このハイパワーの基本設計の段階に、FN社の玄関先にて急逝した。 残された図面を元にFN社の技士達の手により、ハイパワーは完成した。 ナチスドイツにも占領国にて戦時生産され使用されたり、イギリス特殊部隊のSASでも近年迄使用されていた名銃。 イギリス軍の要請によりカナダで生産されたカナディアンMK-1 今ではトイガンは、マルシンのモデルガンとタナカのガスブローバック方式の物位しかマトモな物が生産されていない、不遇の名銃でもあります。 これは余談ですが、ジョン・マクレーン刑事で有名な映画の「ダイ・ハード」の原作小説では、主人公の使用する拳銃は実はベレッタ・92Fではなく、このブローニング・ハイパワーでした(笑)。 比較対象の為に、ネットよりお借りした実銃画像も掲載させて頂きます。
トイガン「モデルガン」。 FN・ブローニング・ハイパワー「カナディアンMK1」。 MFG by MARUSHIN. 1930年代。MOYO.
-
CITROEN TRACTION AVANT TAXI PARISIEN 1939.
エリゴール。1/43 シトロエン・トラクション・アヴァント・タクシー・パリジェン・1939。 1930〜1940年代のフランスのシトロエンのタクシー。 これ又ソリドのミニカーとは趣の異なる、エリゴールのシトロエンのミニカー。 色使いがとても洒落てて、正にパリジェンヌらしい雰囲気な一台です。
ミニカー 1/43 シトロエン・タクシー エリゴール。MOYO.
-
シトロエン・11CV
ALTAYA。 1/43 シトロエン・11CV タクシー。 シトロエン11CVのタクシー。 1930年代のレトロなタクシーで、柔らかい色調のカラーリングがお気に入りの一台です。
ミニカー シトロエン・11CV タクシー ALTAYA 1000円。MOYO.
-
マセラティ・8CTF。
シュコー。1/43 マセラティ・8CTF。 グランプリマシーンには全くと言って良い程の無知な私ですが、「マセラティ」のマシンと言うだけのミーハーな理由で購入したのが、この8CTFです(-_-;)。 1939年と1940年「WWⅡの直前?」のインディー500を連覇した、伝説のマセラティのマシンらしいのですが、アメリカのバルブ製造会社のマイク・ボイルに売却された一台が、インディー500を連覇したそうだ。 私にはこのミニカーがどうしてもウインナー「失礼(笑)。」みたいに見えるのと、色もマルーンカラーで塗られているが、ボディーにペイントされた「BOYLE」の文字が茹でたウインナーを連想させてしまい、見る度に何とも言えない気持ちにさせられる茹でたウインナーみたいな一台です(笑)。
ミニカー 1/43 マセラティ・8CTF。 シュコーMOYO.
-
シトロエン・15CV。
シトロエン・15CV。 WWⅡ以前のシトロエンの高級車です。 このミニカーを見ると、戦争映画の反ナチスのレジスタンスがこのシトロエンに乗り合わせて、ナチスの将校をサブマシンガン等で襲撃するシーンが思い浮かびます(笑)。 このソリドのミニカーは、エンジンフードが開閉可能アクション付きで、かなり古い金型の物と思われます。
ミニカー 1/43 シトロエン・15CV。 ソリドMOYO.
