-
日産スカイライン2000GT-R「KPGC10」アドバンテージモデル。
アイアイアドカンパニー。アドバンテージモデル1/43 日産スカイライン2000GT-R「KPGC10」。 アイアイアドカンパニーのミニカーブランドのアドバンテージモデルから発売されていた、アンチモニー製ミニカーのハコスカGT-R。 素朴な作りと雰囲気ながらも、スタイルが抜群で、ダイキャストモデルのおよそ3倍近い重量のアンチモニー製ミニカーは、圧倒的な存在感を誇ります。 製品化されているハコスカのGT-Rのミニカーの中でアドバンテージモデルのハコスカGT-Rが一番好みな私には堪らないモデルです。 同製品の色違いのホワイトカラーの物と並べてみました。
ミニカー 1/43 日産スカイライン2000GT-R「KPGC10」アドバンテージモデル。 アイアイアドカンパニーMOYO.
-
ランボルギーニ・カウンタック25thアニバーサリー
タカラトミー・トミカ。トミカプレミアム1/62 ランボルギーニ・カウンタック25thアニバーサリー。 トミカプレミアムのカウンタック25周年記念にして、最終モデル。 最近ニュー・カウンタックが発表されましたが、こちらはオリジナルカウンタックの最終モデルの25thアニバーサリー。 画像2枚目以降一緒に並べているのは、缶コーヒーのおまけミニカーの25thアニバーサリー。 どちらも良く出来たモデルです。
ミニカー 1/62 ランボルギーニ・カウンタック25thアニバーサリー タカラトミー「トミカプレミアム」MOYO.
-
ポルシェ・356スピードスター
トミカリミテッド 1/59 ポルシェ・356スピードスター。 トミカリミテッドのポルシェ356スピードスターは、細かい箇所のリファインにより、質感が向上していて所有満足感の高いモデルです。 レトロな車種のトミカリミテッドも悪くないですね。
ミニカー 1/59 ポルシェ・356スピードスター タカラトミー「トミカ」MOYO.
-
ダットサン・フェアレディ2000。
ヨーデル。リアルX 1/72 ダットサン・フェアレディ2000。 リアルXの名に恥じぬリアリティーさの小スケールのミニカーで、後世のミニカー業界にも名を残したヨーデルのミニカー。 このフェアレディ2000は真っ赤なボディーのハードトップ仕様で、DATSUNブランドで北米で売れに売れたフェアレディ2000を忠実に再現しています。 1/72の小スケールとは思えない出来の細かいミニカーで、お気に入りの一台です(笑)。
ミニカー 1/72 ダットサン・フェアレディ2000 ヨーデルMOYO.
-
ランボルギーニ・ハラマS「レッド」。
京商。1/64 ランボルギーニコレクション。 ランボルギーニ・ハラマS「レッド」。 京商の1/64スケールのハラマSのレッド。 どうやら私はランボルギーニの名車の中でも、イマイチ地味な存在のハラマが大好きな様です(笑)。
ミニカー 1/64 ランボルギーニ・ハラマS「レッド」。 京商MOYO.
-
MANGA TUNER.
ホットウィール。スケール不明。MANGA TUNER. グラチャン仕様「族車」風なカスタムカーのデフォルメタイプのホットウィール。 この昭和のチバラギ感溢れるカスタムカーを、まるで往年のハコノリチョロQみたいな感覚でホットウィールがモデルアップしてくるとは、夢にも思いませんでした(笑)。 ある意味でとても興味深いモデルなので、未開封のまま保管しております(笑)。
ミニカー 不明 MANGA TUNER. マテル·ホットウィールMOYO.
-
トヨタ・2000GT「トミカプレミアムRS」
トミカプレミアムRS。1/43 トヨタ・2000GT。 でっかいトミカプレミアム的存在の、トミカプレミアムRS。 ミニカーの国際標準的スケールの1/43に設定した上で、出来る限り精密に。でも、トミカらしさは失わぬ様に、バックミラーレスでドアの開閉機構は装備しています。 初代トミカプレミアムRSのモデルとなった、ランボルギーニ・カウンタックに比べると、酷評のレビューが散見されますが、トミカらしさと精密スケールモデルと言う、相対関係に有る物を塩梅良く取り込む事はとても苦労した事だと思います。 個人的には、これ以上細部迄精密に再現されたモデルだと、素手でベタベタとは触れなくなってしまうので、トミカらしさを失わぬ程度の精密さの本モデルは、正に「大人向けのゴージャスなトミカ」として、飽くまでベタベタ触れるそこそこ精密なミニカーとして、お気に入りの一台となりました(笑)。 トヨタ2000GTのイメージカラー?のボディー色のホワイトを選ばず、遊び心で敢えてレッドを選んだのも、ホワイトカラーの2000GTは御触り無しのもっと精密なミニカーで欲しかったので、御触り遊び用のトミカプレミアムRSの方はレッドを選択しました(笑)。 最後の画像は、今現在所持している1/43スケールのトヨタ・2000GTのミニカーを並べてみました。
ミニカー 1/43 トヨタ・2000GT「トミカプレミアムRS」 トミカプレミアムRSMOYO.
-
日産·シルビア「US110」
コナミ。80'sカーコレクション。1/64 日産·シルビア「US110」。 如何にも1980年代の日産車らしい、110系シルビア。 どうしてもこの110シルビアを見ると、オープンカー仕様で、ボンネットにどデカいデカールの貼られた兄弟車の「ガゼール」に乗った、石原裕次郎演ずる、西部警察の木暮課長を思い出してしまいます(笑)。 同スケールのミニカーで、ヤンチャ仕様の「アオシマ·グラチャンコレクション」の110シルビアのワークスカスタムと並べてみました(笑)。 シルビアは、各世代長年に渡り名車が多い車種てすが、この三代目もマニアの多い名車の一台です。
ミニカー 1/64 日産·シルビア「US110」 コナミMOYO.
-
マツダ·RX-3.
ホットウィール マツダ·RX-3。 ホットウィールのサバンナRX-3。 ワークスフェンダーにチンスポとリアスポ付きのワークスカスタム。 パッケージもカッコ良いので、長い事開封せずにいましたが、パッケージ内で既にリアスポイラーに塗装の剥げが見られたので、タッチアップがてら開封致しました。(笑)。
ミニカー 3インチ位 マツダ·RX-3 ホットウィールMOYO.
-
トヨタ・RAV4 コーストガード。
majorette 1/50 トヨタ・RAV4 コーストガード。 アメリカ?の沿岸警備隊のRAV4のリアオープン仕様車。 初代トヨタ・RAV4は世界中で大人気となった傑作SUVでしたが、モデルチェンジの度にそれまでの低価格なお手軽万能SUVから、高級路線?に変更となり、せっかくのコスパの良さが感じられなくなってしまい、徐々に販売台数が減少。 その後RAV4は販売中止となり、暫くRAV4のペットネームも途絶えてしまっていましたが、近年日本市場でも復活しました。 ここらで初代RAV4のコンセプトに立ち返り、又復権して欲しいと思うクルマです。 このマジョレットのミニカーは、海外仕様のリアオープンタイプのボディーの物で、コーストガードのペイントがとても似合う一台です。
ミニカー 1/50 トヨタ・RAV4 コーストガード。 マジョレットMOYO.
-
フォード・サンダーバード 1955。
PMA ミニチャンプス。1/43 フォード・サンダーバード 1955。 「真っ赤なアメ車のコンバーティブル」。 ホワイトリボンのタイヤがオールディーズな雰囲気のアメリカングラフィティを具現化した様な50Sの名車。 私にとって、Tバードは永遠のオールディーズなアメ車です。 カーラジオからチャック・ベリーの「ジョニー・B・グッド」が流れてきそうな、ゴキゲンな一台です。 比較対象の為に実車の画像も掲載させて頂きます。
ミニカー 1/43 フォード・サンダーバード 1955。 ミニチャンプスMOYO.
-
ポルシェ・911R。
VITESSE 1/43 ポルシェ911R。 これまでポルシェ911には数々のスペシャルバージョンが作られ存在してきた。 ポルシェ・911Rは1967年にたった20数台だけ製造された、元祖911のスペシャルバージョンであり、初のホモロゲーションモデル。 FRP製の前後フードと前後のバンパー。 アクリル製プレキシガラスを装備して、大幅な軽量化を施されている。 エンジンも904譲りの特別な物が搭載されており、後に有名になった「73カレラ」よりも以前のスペシャルモデルの元祖と呼べる911が、この911Rだった。 ナローなボディーの前後のフェンダーには控え目なリップが付く程度に抑えられ、後のファットなフェンダーを持つ911と比べると、かなりスリムなボディーラインの一台です。 私にとってのこの911Rは「特別な赤蛙」です。
ミニカー 1/43 ポルシェ・911R VITESSEMOYO.
-
ロンドンバス。
トミカ。1/130 ロンドンバス。 トミカの真っ赤な二階建てバスのロンドンバス。 「ペットワールド SINCE1985」と本体に貼られたシールに書かれておりますが、果たしてこの様なアミューズメントパークが実際に有るのかも、そしてこのバスがそこのクルーズバス?なのかどうかは定かでは有りません。 昔はこの様なほのぼの?した車種にはまるで興味が有りませんでしたが、最近はこんな車種のミニカーにばかり目が向いてしまう私です(笑)。
ミニカー 1/130 ロンドンバス。 トミカMOYO.
-
シェルビー・コブラ AC-427SC。
京商。1/43 シェルビー・コブラ AC-427SC。 イギリスのACカーズのエースをベースに、キャロル・シェルビーの手によりカスタマイズされたモンスターマシンのコブラ。 これはコブラの中でも最強バージョンのAC-427SC。 427キュービックインチ(7000cc)の大排気量のマッスルカーで、どのギアを用いても少しアクセルを開けるとホイールスピンする強大なトルクを持つ。 ルマンでも活躍した名車。 比較対象の為、実車画像も掲載させて頂きます。
ミニカー 1/43 シェルビー・コブラ 427SC。 京商MOYO.
-
動物シリーズ。ウサギ。
コリス。フエラムネ おまけ。「ウサギ」。 動物シリーズの中でも中々良い出来だと思います。 それ以上でもそれ以下でも無いおまけ。 #コリス #おまけ
おまけ 動物シリーズ。「ウサギ」。 コリス 定価?MOYO.
