KATO 【10−249】【特別企画品】EF66+24系 さよなら特急あさかぜセット

0

2005年2月28日にブルートレインの先駆けとして約50年間東京と博多を走り続けてきた寝台特急あさかぜの任に幕が下ろされました。
KATO さよならあさかぜセットは、このあさかぜ引退を記念して晩年期の編成を再現しています。
※ヘッドマーク、ナンバープレート未装着。

Default
  • 鉄コレもいいですよね🤔

    毎度拝見させていただき楽しませてもらってます。

    ジオラマとか楽しそう。

    返信する
    • File

      Railwayfan

      2025/02/05

      コメントありがとうございます。
      平素より拝見いただきありがとうございます(^^)
      楽しんで頂けて嬉しいです!!
      鉄コレはコスパを重視モデルでありながら、クオリティが高いので好きです。
      ジオラマは今まで行ってきた場所を練り込んで制作しております。それがまた楽しくて楽しくて\(^^)/

      返信する

    • たまに、ある日突然、
      「!!、プラレール広げるか!」って、気分になるときがあります🙂

      本当はこ-いうリアルなやつもやってみたいんですけどトミカで一杯一杯🫠

      返信する
    • File

      Railwayfan

      2025/02/05

      ですよね〜(^^)
      昔あったゼンマイ式のトミカタウンの踏切セットとか持ってましたが、プラレールの横に置くだけ雰囲気満点。これを機にトミカとプラレールでジオラマ遊び。これが大きくなっていっていつしかNゲージを持ち出しジオラマを作るように成長して行くんです。

      返信する
    • 旧トミカタウンの、、
      パッケージがZのやつだったかしら??

      はじめはプラレールから入り、
      気づいたらNゲージに手を染めていたと🙂

      鉄道模型は見ているだけでも楽しいですからね。私は関東なんですけど、横須賀線の113系好きなんですよ。プラレールは持ってるんですけど、いつかNゲージも欲しいなと。

      返信する
    • File

      Railwayfan

      2025/02/05

      ですですZのヤツ!!
      いやあ〜懐かしいですね。パッケージを思い出しましたよ!
      ほんとNゲージの前、子供の頃はプラレールのレールを部屋いっぱいに敷いてトミカと並べてました。
      Nゲージは父の勧めだったんですが、ジオラマ作りはあの頃から始まっていたのかもしれません。
      横須賀線の113系は確か急行電車の塗り替え品でしたね。Nゲージでは横須賀線の113系はたくさん出てますからね。迷うこと間違いなしですね(^^;;

      返信する
    • ですよね、Zのやつ🙂
      確か後期はセリカになってました。

      ほう!横須賀113系って塗替モデルなんですか🤔
      鉄道って、資金不足から流用が多いと聞きます。

      File
      返信する
    • File

      Railwayfan

      2025/02/05

      セリカ!微妙にパケ違いがあるんですね。
      で、これ850円だったんですか!今に比べて情景ものが安かったんですね(^_^;)
      簡素なものですが、それが逆に良かった・・・。
      プラレールは急行電車である165系は形から見れば113系と同じ顔してますからね。それで流用したんだと思います。大昔はこれを185系踊り子で売ってました。今見ても流石に無理があるんじゃないかってモデルです。

      返信する
    • 今のはリアルすぎなんですよ😔
      おもちゃなんですから。

      流用、実に興味深いですね。
      90年代のトミーは経営難でトミカも金型改修ばかり繰り返して古いモデルも無理矢理新車に引っ張ってましたからね。とくにいすゞエルフなんかは酷かった🫠
      もしかして、プラレールも同じ理由だったのかしら。

      アレ??185系って、もしかして最近リアルなプラレールのライナップになってた気が。。。コレかしら??

      File
      返信する
    • File

      Railwayfan

      2025/02/05

      トミカでも似たような事例があったんですね。
      そういえばトミカジャンボエアポートセットのマリンやポケモン(初代)は実機が400型なのに入っているのは過去のSR型の流用。実機は二階席の長さが違うので、この型で窓の数を多くして印刷し発売していました。
      車ではなく飛行機なので金型の改修はあまり必要なかったのかもしれません。
      165系流用の踊り子号はこれです。ほかに茶色にして私鉄電車(阪急)で売り出していたことも。
      しかしリアルクラスはほんとリアルですね。

      File
      返信する
    • そうですね、あまり飛行機には力を入れてなかったのかと。97年頃〜だったかな、トミカプレーンシリーズっていう飛行機のがありましたけど自然消滅してました🫠

      踊り子号!(笑)
      これは鉄道素人とてトミーの貴重な資料です👍
      さすがトミー(笑)
      保存させていただきました🙆

      返信する
    • File

      Railwayfan

      2025/02/05

      トミカプレーンシリーズはANAの777風塗装は持ってます(^^)
      あれは続いて欲しかった〜。
      踊り子号は生産数が多かったのか今でもオクとかで見かけます(^^)
      いつかは入手したいと思います♪

      返信する