- Railwayfan Museum
- 3F 鉄道模型 Nゲージ 〜通勤・近郊電車編〜
- KATO 10−1197 211系3000番台 長野色 3両セット
KATO 10−1197 211系3000番台 長野色 3両セット
国鉄末期の昭和60年(1985)に登場した211系は国鉄の新系列近郊形電車として初めてのステンレスボディーで誕生しました。中でも1000・3000番台は勾配・寒冷地線区向けの車両で、セミクロスシート仕様の1000番台と、ロングシート仕様の3000番台が、115系の後継車として活躍が始まりました。
ステンレス車体に湘南色の塗色をイメージした帯が貼られ、高崎・東北本線などで活躍していましたが、E231系の増備に伴い、短編成化されて房総地区に転出した後、さらに新しい働き場所として、平成25年(2013)3月から長野地区での活躍を始めました。
db108
2021/1/27先日実車を八王子で見ました。
10人がいいね!と言っています。
Railwayfan
2021/1/28コメントありがとうございます。
おーっ良いですね211系の長野色!スカートも強化型に変更されていますね(^^)
横の日石のタキも中央線らしくてGOODです!
10人がいいね!と言っています。
チュル
2021/1/28211系カッコイイですよね。
YouTubeのLive配信で中央本線の春日居町-石和温泉の間を24時間映してるのがあって、最近たまに見てるんですがかなりハマりますよ 笑
353系、211系を始め貨物やらが頻繁に通るので、賑やかで全く飽きないです。
たまに四季島が来たり、あとは217系や185系の廃車回送とかも見れたりします。
個人がやってるLive配信ですけど、鉄道好きにはたまらない住環境だなと思いますし。
このLive配信見るようになってから211系が凄く身近に感じるようになりました(昔散々東海道本線やらで乗ってるんですけど、車体の帯の色やらが変わるだけでイメージも変わるんですね)
高尾から211系で塩尻や松本、長野方面に旅したいです笑
6人がいいね!と言っています。
Railwayfan
2021/1/28コメントありがとうございます。
ただいま絶賛在宅勤務中ですが、その息抜きに教えていただきましたライブ配信を拝見させて頂きました。
楽しすぎてやばいです(^^)
353系が駆け抜けてゆく姿とか実際に現場にいるような臨場感がありますね。
四季島が走行するシーン見てみたいです。ダイヤを把握しておけば見れますね。
列車は同じでも塗装が変われば雰囲気変わりますよね。
183系の彩野なんかは車両を改造していないのに別車両に見えました。
211系で普通列車に揺られて私も信州方面に向かいたいです。
ライブ配信教えていただきましてありがとうございました。また楽しみが一つ増えましたよ(о´∀`о)
さて早く仕事を終わらせてライブ配信見るためにお菓子とジュースを買いに行こうかな(←もはや映画感覚なのであります(笑))
5人がいいね!と言っています。
sat-2019
2021/1/28中央線の高尾以西といえば、長らくスカ色の115系というイメージでしたが、一昨年、山梨の母の実家に向かうときに、こちらの中央線転属後の211系に初めて乗りました。
211系も、東海道・東北本線や高崎線のイメージのままで、だいぶ頭が凝り固まっているな〜と、乗りながら感じました。
8人がいいね!と言っています。
Railwayfan
2021/1/28コメントありがとうございます。
115系の山スカいましたね。その後は211系と同じ長野色になった115系が立川辺りから松本方面の運用についてましたよね。
地元が今だに115系天国なんですが、全国のカラーバリエーションを写真に納めておこうと昔、高尾駅まで鉄道仲間と行ったことがあります。
私も211系は東海道や東北・高崎のイメージが強すぎて今だに東京口や上野口の印象です。
房総に転属して房総色を纏っていましたがこちらは目立たなかったのであまり印象がないです^^;
211系に乗車された話を聞かせていただいて、私も乗りたくて乗りたくてたまらなくなってしまいました(笑)
はやくコロナが終わってくれないですかね〜(^◇^;)
12人がいいね!と言っています。
sat-2019
2021/1/28こちらこそ、ご返事ありがとうございます🙇🏻♂️
仰る通り、211系に置き換わる前は長野色の115系も、立川から松本の間で運用されていましたね。
スカ色の115系に混じってよく見かけました😃
私も房総色の方は短命だったのか、あまり印象はありません。
本当に早くこの感染状況が収束して、211系に早く乗車できるといいですね🙌🏻
8人がいいね!と言っています。