-
TOMIX 98449 JR 12-3000系・14系15形客車 (だいせん・ちくま) 5両セット
12系3000番代は急行列車「だいせん」「ちくま」の座席車に使用される12系0番代に対して座席のリクライニングシートへの換装やスハフ12形へのトレインマーク表示器の設置、14系客車と同等の電気系統への改造を行った車両です。 大阪と出雲市を結んだ「だいせん」と大阪と長野を結んだ「ちくま」は12系3000番代と14系14形を使用し運転されていましたが、1994年には寝台車の使用車両が14系15形へと変更されました。 モデルは急行列車用に改造された12系3000番代が組み込まれ、リクライニングシートに交換されたシート、スハフ12-3000形の貫通扉にトレインマーク部が設置された姿となっています。 またスハネフ15形は給気口の塞ぎ板が再現されています(写真5枚目)。
鉄道模型 Nゲージ TOMIX だいせんRailwayfan
-
TOMIX 97942 【特別企画品】 JR キハ40-2000形ディーゼルカー (ありがとうキハ40・48・男鹿線) 2両セット
キハ40系は1977年に登場した一般形ディーゼルカーで、888両が製造され、JR東日本には219両のキハ40系が継承され、東北地方の各地において活躍しました。 新型車両の登場により東北各地域のキハ40系の一般形車両は置き換えが行われ、最後に残った秋田地区においても2021年3月13日のダイヤ改正で、引退となりました 秋田と男鹿を結ぶ男鹿線ではクリーム色をベースに緑帯を配した塗装のキハ40系が活躍し、男鹿線では引退に際し、2021年1月30日から引退までの間キハ40形2088・2089番の2両に対して「ありがとうキハ40・48」ヘッドマーク装飾が施されました。
鉄道模型 Nゲージ TOMIX JR東日本Railwayfan
-
TOMIX 98444 JR 215系 近郊電車 (2次車) 基本4両セット
215系は1993年に登場した近郊電車で、同系は座席定員を増やし着席サービスを提供するため先頭車を除くすべての車両が2階建てとなっています。 車体は211系のサロ212・213形をベースとし、編成の両端各2両が動力車となっており、中間車のうち2両はグリーン車となっています。 10両編成4本が投入され、東海道線の「湘南ライナー」や「おはようライナー」、中央線の「ホリデー快速ビューやまなし」で活躍をしていましたが、2021年3月のダイヤ改正で全車引退をしました。
鉄道模型 Nゲージ TOMIX JR東日本Railwayfan
-
TOMIX 98446 名鉄 キハ8200系 (北アルプス) 5両セット
名鉄キハ8200系は国鉄高山線への乗り入れ車両として開発されたディーゼルカーで1969年より運行を開始しました。 先に登場したキハ8000系と同様に車両限界の小さい名鉄線内を運行するため車体幅を国鉄車両より小さくし、側面窓は同社の7000系パノラマカーに準じた連続窓となり、同系は走行用エンジンを2基としたため、全長がキハ8000系より長くなりました。 登場時は国鉄キハ58系に準じた急行塗装でしたが、1976年に特急列車へ格上げされ塗装も国鉄キハ82系に似た塗装となりました。 1991年にキハ8500系へ置き換えられ全車廃車となりました。 備考・パーツ未装着。
鉄道模型 Nゲージ TOMIX 北アルプスRailwayfan
-
TOMIX 98777 JR 485系 特急電車 (クロ481-100・RED EXPRESS) 6両セット
JR九州で活躍した485系は民営化後に登場した新型特急との格差を解消するために、内外装とも大幅なリニューアルが施され、「RED EXPRESS」は当初、「みどり」と併結を行う5両編成の「かもめ」に対し施行された塗装バリエーションで、後に「にちりん」や「有明」に充当する車両にも波及しました。 モデルのクハ481形は元※「ビデオ特急」であり、車両 3列ずつ階段状にかさ上げされた座席や屋根上のプロジェクターカバーを再現しています。 ※ビデオ特急 国鉄民営化直後にJR九州ではサービスの一環として、先頭車のクハ481系車内の運転席側の正面にスクリーンがあって映画を上映していた。
鉄道模型 Nゲージ TOMIX レッドエクスプレスRailwayfan
-
TOMIX 98333 JR 115-1000系 近郊電車 (弥彦色) 3両セット
115系は113系ベースの勾配線区向け近郊電車として登場しました。 去りゆく新潟の115系を記念して、時代により消えて行った塗色を次々と復刻するなか、2018年2月に次期復刻色を一般公募で決める「みんなで選ぼう 115系車両デザイン」が開催され、1位は緑帯の2次新潟色が、合せて接戦の弥彦色もサプライズ登場となりました。 本来は2両編成の115系500番代に施された塗色のため1000番代の3両編成では初の姿となり、2018年11月3日「越後ぐるっと周遊号」で運転を開始しました。
鉄道模型 Nゲージ TOMIX JR東日本Railwayfan
-
TOMIX 98746 かもつれっしゃのワムくんセット 6両セット
絵本「かもつれっしゃのワムくん」は文・関根栄一氏と絵・横溝英一氏により1984年に発売されたロングセラーの絵本です。 ローカル線の小さな駅に停められていたワム93287「ワムくん」を主人公に、様々な貨車と出会い、旅をしていく物語です。 絵本中に出てくる貨車の多くは実在する車両を基に描かれており、ハンプを備えた操車場や連結手が描かれるなど、発売当時の貨物列車の実態を今に伝える絵本となっています。 ワム93287「ワムくん」は絵本に描かれた標記を再現し、タム4192・トラ70423・ツム152831は絵本に登場する車番を再現しています。 絵本「かもつれっしゃのワムくん」の縮小版小冊子付き。 〜あらすじ〜 田舎の駅の片隅に停められたワム93287「ワムくん」は、ある日の夜、隣の線路にやって来た「タムくん」からタムくんが見た機関車や貨車の話を聞く。 翌朝、トラ70423と連結。そして、ワムくんは私鉄から国鉄へ、道中さまざまな貨車と出会ってゆく。 ※絵本では各地で貨車の増解結をしながら旅をしています。製品はお好みにより、編成中に各種単品を組み合わせたり、好きな機関車に牽引させて楽しめます。
鉄道模型 Nゲージ TOMIX ワム93287(ワムくん)Railwayfan
-
TOMIX 97903【限定品】 JR EF81・24系 (トワイライトエクスプレス・登場時) セット 10両セット
トワイライトエクスプレスは1989年7月21日に運転を開始しました。 当初は旅行会社による企画商品(ツアー)用の団体専用列車でした。 1989年12月からはスロネフ25が車端に1両連結の編成へと組替えられ、2編成体制となり臨時列車として一般販売が開始されました。 モデルは1989年7月21日運転開始当時の姿で、EF81は前面はスカートに緩衝装置が装備される前の姿で、24系は車体中央の黄色帯に上下銀色の無い姿を再現しています。 ※写真のEF81にナンバープレート・手すり・付属パーツ未装着。
鉄道模型 Nゲージ TOMIX トワイライトエクスプレスRailwayfan
-
TOMIX 98727 JR 12系客車 (シュプール大山号用) セット
JR九州に所属した12系のうち、冬季に九州から山陰方面へ運行された「シュプール大山号」用の車両は、裾の白線が3本になり車体側面や貫通扉に「PC12」などの文字装飾が施された特徴的な外観となっていました。 「シュプール大山号」のほか、一部の普通列車で通常の12系客車などと共に使用され、団体列車での使用時には関西・信越地方にも乗り入れていました。
鉄道模型 Nゲージ TOMIX JR九州Railwayfan
-
TOMIX 92962 【限定品】 JR14系 「さよなら富士・はやぶさ」 セット
寝台特急「富士」は1964年から、「はやぶさ」は1958年から東京~九州間を結ぶ寝台特急として長年にわたり活躍しておりました。 1999年より24系と14系を併結した運行に変わり「富士」「さくら・はやぶさ」の2列車運行となりました。 2005年からは「富士」と「はやぶさ」併結運転となり東京~門司間で運転されましたが、2009年3月のダイヤ改正を機に惜しまれつつも廃止されました。 このセットは引退記念として最終列車を再現したセットになっています。 14系「富士」「はやぶさ」の編成はもちろん、東京〜熊本・大分間を牽引した機関車もすべて入っています。 ・EF66-53号機(東京〜下関間を牽引) ・EF81-411号機(下関〜門司間を牽引) ・ED76-94号機(門司〜熊本間の「はやぶさ」を牽引) ・ED76-90号機(門司→大分間の「富士」を牽引) ※当ミュージアム所有の物は現在、ヘッドマーク、ナンバー、手すり等の部品を取り付けておりません。 記念冊子付き。
鉄道模型 Nゲージ TOMIX はやぶさRailwayfan
-
TOMIX 92701 JR E217系 近郊電車 基本セットB
横須賀・総武線の113系置き換えを目的に製造されたのがE217系で、近郊型初の片側4扉が特徴です。
鉄道模型 Nゲージ TOMIX JR東日本Railwayfan
-
TOMIX 92042 JR キハ84・83形 ディーゼルカー (フラノエクスプレス) 4両セット
北海道における冬期のスキートレインとして、キハ80系特急形ディーゼルカーを種車として1986年に登場したのが、ジョイフルトレイン「フラノエクスプレス」です。 先頭車のキハ84形の前面には展望を考慮した大型のパノラミックウインドー、中間車はオールハイデッカータイプとなっているなど、北海道の景観を心ゆくまで楽しむことができた車両です。 備考・車両シール未使用。
鉄道模型 Nゲージ TOMIX フラノエクスプレスRailwayfan
-
TOMIX 92711 JR 113-2000系近郊電車 (湘南色) セットB 4両セット
近郊電車113系でシートピッチ拡大など改良したグループは2000番代に区分されていました。 2000番代車は中京地区の大垣電車区から配属されました。
鉄道模型 Nゲージ TOMIX 国鉄Railwayfan
-
TOMIX 92607 JR 24系25形 (あさかぜ仕様) 7両セット
「あさかぜ」は、東京と博多を結ぶ初の寝台特急として1956年に誕生した歴史ある列車で、1977年から24系25形が使用されるようになりました。 その後1987年からは2人用B個室寝台「デュエット」とシャワールームを持つスハネ25形700番代が組み込まれた編成となりました。 モデルは全盛期の「あさかぜ」となっています。 備考・JRマーク貼り付け。
鉄道模型 Nゲージ TOMIX あさかぜRailwayfan
-
TOMIX 93512 JR 200系新幹線 (上越新幹線開業30周年記念号)6両セット
2012年11月17日に上越新幹線は開業30周年を迎えました。 JR東日本はこれを記念して“とき”395号を「上越新幹線開業30周年記念号」として、大宮〜新潟間で運転されました。 使用車両は200系K47編成が使用され、ノーズには新幹線開業30周年と新潟県の県鳥であり"トキ"をデザインした「記念ヘッドマーク」が掲出されました。 この商品はテックステーション限定品です。
鉄道模型 Nゲージ TOMIX ときRailwayfan
