-
ANA 全日空 ロッキード L-1011 トライスター 子供用バッグ
全日空ロッキード L-1011 トライスターの子供用バッグ。レジはJA8515。 ひも付で下にはコロが付いており、牽いて遊べるようになっている。 トライスターのグッズは意外と珍しい!?
バッグ 不明(製品にメーカー表記なし) L−1011Railwayfan
-
旧スタンダードチョロQ No.017 トヨタマークⅡ (TAXI) ※メーカーエラー品
トヨタマークⅡ (TAXI) アクション・ボンネット開閉。 ※メーカーエラー品です。 シャーシの刻印が通常品と反対方向になっています(写真7枚目の上にある白い車のシャーシが正式な方向です。
チョロQ タカラ トヨタRailwayfan
-
ちびっこチョロQ Quno MINEサーキッ(パールピンク)
MINEサーキットは山口県美祢市に1972年から2006年までに存在した自動車レース場。 2002年8月5日に運営会社が民事再生手続きへ入った後、2002年から2006年までの合間、MINEサーキットの経営権がタカラの子会社であるチョロQモーターズ(CQ Motors)へと譲渡されたいたことがある。 この期間にイベントなどで配布されていたちびっこチョロQがこのQunoである。 パッケージはブラインド式になっており、カラーバリエーションは18種類存在する。 元が非売品だけに全カラー集めるのは至難の業だ。
チョロQ タカラ CQモーターズRailwayfan
-
ドラゴン 1/400 日本航空 B767-200 旧塗装
日本航空 B767-200 旧塗装 レジ JA8232 ボーイング社が開発したB767-200は1981年から1994年まで生産された 767シリーズの最初期モデルである。1981年初飛行し、1982年にはローンチカスタマーのユナイテッド航空へ初号機が納入された。 当初は、機長、副操縦士、航空機関士の3名による操縦を想定して開発されていたが、アメリカ政府から「2人乗務でも安全運航が可能」という結論が発表されのち、この頃、ライバル会社であるエアバスが開発するA310が2名による運航を本格化したため、2名乗務へ設計変更されている。 航続距離は767-200が7,200キロメートル、航続距離を延長した改良型の767-200ERは12,200キロメートルとなっている。 日本航空では、長らく国内線や短距離国際線で活躍していたDC-8-61の置き換え用として1985年に3機が導入されたのみで、後はストレッチ型の300型に発注を切り替えている。 座席数は200席であったが、活躍当時の国内線や短距離国際線のジェット機が300席クラスになっていく中で200席は、非常に微妙な立ち位置であった。 それでも当時の国内線用の小型ジェット機の座席数(だいたいB737–400で150席くらい)と国際線用座席数(B767-300で270席)の間を埋める機材として重宝されていた。 このようなことから、小型機を中心に運行していた日本トランスオーシャン航空に1号機と2号機がリースされていたこともあった。 日本航空が日本エアシステムと合併後、JASより数々の機材が入ってきて活躍する中、なおさら存在感は薄れており、2010年頃にひっそりと姿を消している。 モデルは、ドラゴンより2000年代初頭に発売されたもので2号機のJA8232がモデルになっている。 数多くのメーカーが300型を出していた中、影の薄かった200型を発売したことによくもまあこの機体を製品化したなと感嘆したものである。
飛行機模型 ドラゴン B767Railwayfan
-
JAS 日本エアシステム レインボーセブン クリップ
JAS 日本エアシステム レインボーセブンの四角型クリップ。
クリップ JAS 日本エアシステム B777Railwayfan
-
TDA 東亜国内航空 ドリンクサービス用紙コップ (サントリー広告入り)
A300が導入された直後に採用された東亜国内航空のドリンクサービス用の紙コップ。 同機で採用されていたレインボーカラーがデザインされ、裏面に描かれたサントリーのロゴが懐かしい。
紙コップ TDA 東亜国内航空 JAS 日本エアシステムRailwayfan
-
旧スタンダードチョロQ No.29 プジョー905 (ホワイト)
プジョー905(ホワイト) 備考・色あせ、色飛びあり。
チョロQ タカラ プジョーRailwayfan
-
ヘルパ 1/500 エバー航空 B767-200
エバー航空 B767-200 レジ B-16621 ボーイング社が開発したB767-200は1981年から1994年まで生産された 767シリーズの最初期モデルである。1981年初飛行し、1982年にはローンチカスタマーのユナイテッド航空へ初号機が納入された。 当初は、機長、副操縦士、航空機関士の3名による操縦を想定して開発されていたが、アメリカ政府から「2人乗務でも安全運航が可能」という結論が発表されのち、この頃、ライバル会社であるエアバスが開発するA310が2名による運航を本格化したため、2名乗務へ設計変更されている。 航続距離は767-200が7,200キロメートル、航続距離を延長した改良型の767-200ERは12,200キロメートルとなっている。 日本では、日本航空と全日空がそれぞれ導入しいた事がある。 台湾の航空会社であるエバー航空では200型の生産終了間際の1994年に納入され、2005年まで活躍した。 モデルはヘルパがエバー航空の特注品として製作され、2000機限定でエバー航空の機内にて販売されたもの。 モデルとなったレジB-16621は福岡空港によく飛来していた機体である。 面白い部分として、ギアにホイール表現があるので新ギアに見えるが、実は旧ギアという、ギア部分に塗装表現がある斬新なモデルである。 販売経路が機内販売であったため入手困難となっているが、ごく稀に市場に流れてくる事があるらしい。 エバー航空の1/500のB767–200のモデルは今のところ、このアイテムだけなので、エバー航空ファンなら一つ抑えておきたいアイテムだ。
飛行機模型 ヘルパ 台湾🇹🇼Railwayfan
-
全日空商事 1/500 B727-200 モヒカンルック JA8355
全日空 B727-200 モヒカンルック レジ JA8355 ボーイング社が短中距離用に開発した三双発機で愛称はBoeingの"B"と"727"の"2"を取って"ビーツー"と呼ばれた。 この機体も日本の空港で多く見られた機体であり、これは1960年代の日本の航空情勢で、日本航空と全日本空輸、日本国内航空の3社による競争が激しく、フラッグキャリアの日本航空と異なり、当時、ジェット機の導入経験もなく、整備面も脆弱だった全日空ではジェット化にあたって安全確保面が重視されたことから、運輸省(今の国土交通省)の「国内線用ジェット旅客機は同一機種を使用すること」とルールを制定したからである。 同コンセプトのB767がロールアウトする前のローカル線と言えばこのビーツーだった。 全日空では同機の100型をはじめ、改良型の200型を導入し、1969年より就航。 1980年代になると徐々に活躍の場が消え、1990年になると後継機のB767-300やA320が導入され、最後まで残ったJA8353、JAL8354、JA8355が退役し、日本の空から姿を消した。 モデルはデビュー時のモヒカンルック塗装であるB727-200型のJA8355。 数ある全日空商事のB727モデルの中では最初期のものである。 エプロンケース付き。
飛行機模型 全日空商事 日本🇯🇵Railwayfan
-
ヘルパ 1/500 アポロ航空 A300B4
アポロ航空 A300B4 レジなし エアバスA300B4は同機シリーズのB2型に最大離陸重量(航空機の機種ごとに定められた機材が、離陸することができる総重量の最大値)と航続距離をアップさせた機種で1974年にロールアウトした。 ギリシャに存在した航空会社であるアポロ航空では1995年に倒産した(1991年倒産)パンアメリカン航空が企業清算で出していたA300を3機購入し、ヨーロッパ線で活躍していた。 しかし、航空事業の運賃価格競争や、ジェット燃料価格向上の荒波に巻き込まれ、1996年に運行停止になり、わずか1年という短さで倒産している。
飛行機模型 ヘルパ ギリシャ🇬🇷Railwayfan
-
トラックコレクション 第13弾 日野TH80 西濃運輸 (シークレット)
日野TH80 西濃運輸 トラックコレクション第13弾のシークレットは日野TH80 西濃運輸でした。
トラックコレクション トミーテック 日野Railwayfan
-
オランダ航空 ビニールプレーン 747
オランダ航空 KLM B747 ビニールプレーン 備考・未開封、未使用。
ビニールプレーン オランダ航空 747Railwayfan
-
世界のジャンボ Hシリーズ ぬいぐるみ 大韓航空
かなり昔に羽田空港第1ターミナルのゲームセンターに設置されていたクレーンゲームにて獲得したもの。 一般市販されておらず羽田空港限定の景品であった。 Hシリーズとあるが、ほかの航空会社がラインナップされているロットがあると思われる。
ぬいぐるみ SEGA 747Railwayfan
-
東亜国内航空 機内風船
東亜国内航空時代に畿内で配布されたビニール製の風船。 おそらくA300導入時に配布されたもの。
ビニールプレーン 東亜国内航空 東亜国内航空Railwayfan
-
TOMIX 93512 JR 200系新幹線 (上越新幹線開業30周年記念号)6両セット
2012年11月17日に上越新幹線は開業30周年を迎えました。 JR東日本はこれを記念して“とき”395号を「上越新幹線開業30周年記念号」として、大宮〜新潟間で運転されました。 使用車両は200系K47編成が使用され、ノーズには新幹線開業30周年と新潟県の県鳥であり"トキ"をデザインした「記念ヘッドマーク」が掲出されました。 この商品はテックステーション限定商品です。
鉄道模型 Nゲージ TOMIX ときRailwayfan
