-
愛称板 急行 日南/急行 ◯大 向
1960年に日豊本線、別府~西鹿児島(現・鹿児島中央)間の準急として登場し、その後、1966年から急行に格上げされました。 1968年1改正には、夜行急行の愛称として抜擢され京都・新大阪・大阪~宮崎・都城・延岡を結ぶようになり10系客車・スハ43系などによる編成で、1973年の牽引機では下りの日南3号の宮崎以南の牽引を担ったのがC57形であり、これが国鉄最後の蒸気機関車牽引定期急行で1974年で終了しました。1975年から運転区間が門司港−西鹿児島間へと設定され、1993年に「ドリームにちりん」に格上げされるまで活躍しました。 ◯大 大阪鉄道管理局 向 向日町運転所
愛称板 国鉄・JR 不明Railwayfan
-
鉄道むすめ 【vol.8】 のと鉄道 運転士 和倉ななお
のと鉄道 運転士 和倉ななお ーーメモーー 〔名前の由来は、のと鉄道七尾線和倉温泉駅と、七尾駅から〕 のと鉄道所属、運転士。1988年10月20日生まれ・天秤座、O型。 人と話すことが好きで、料理(菓子作り、特にクッキー)が得意。
鉄道むすめ トミーテック 不明Railwayfan
-
鉄道むすめ vol.5 【限定モデル】 渋沢あさぎ 小田急
渋沢あさぎ(しぶさわ あさぎ) 〔小田急小田原線渋沢駅と、特急「あさぎり」から〕 小田急レストランシステム所属、ロマンスカー事業グループグランドパーサー(旧・小田急ロマンスカーVSEアテンダント)。 1982年8月15日生まれ・獅子座、B型。 仕事中は敏腕だが、普段は恥ずかしがり屋な性格。以前はロマンスカーVSEに乗務していたが、後にグランドパーサーとしてロマンスカーGSEに乗務している。 VSEアテンダント時代の経験で得た自信が、社内でも数人しかいないグランドパーサーへの昇進の要因になっており、周囲からも頼りにされている。特急列車に乗務して間もない女性車掌と意気投合しており、休日には一緒にカラオケに行ったり、子供が好む企画を考えたりしている。 通常品とは異なりハンディターミナル(タッチパネル式の画面を持った入力端末で、注文を入力すると無線LANで車内カフェへ注文内容が連絡される 『オーダー エントリーシステム』に使用されています。 )を持っています。 2008年に開催された、小田急電鉄『ファミリー鉄道展2008』会場内の「小田急レストランシステム販売ブース」にて発売されました。
鉄道むすめ トミーテック 不明Railwayfan
-
車内用銘板 【JR北海道】 苫小牧運転所 平成2年改造
JR北海道の車内取り付け用の銘板です。 苫小牧運転所 となります。未使用品です。
鉄道部品 銘板 国鉄・JR 不明Railwayfan
-
車内用銘板 【JR北海道】 旭川運転所 平成2年改造
鉄道部品 銘板 JR北海道 旭川運転所 平成2年改造 JR北海道の車内取り付け用の銘板です。 旭川運転所 となり、未使用品です。
鉄道部品 銘板 国鉄・JR 不明Railwayfan
-
車内用銘板 【JR北海道】 釧路運転所 平成2年改造
鉄道部品 銘板 JR北海道 釧路運転所 平成2年改造 JR北海道の車内取り付け用の銘板です。 釧路運転所 となり、未使用品です。
鉄道部品 銘板 国鉄・JR 不明Railwayfan
-
シャワーカード 【カードキー】 寝台特急 北陸 シャワー室キー
寝台特急 北陸 に連結されたシャワー室を利用するためのシャワーキーです。 カードのシャワーのイラストが、北陸 のシャワー室車両に描かれたシャワーマークと同じです。
鉄道 アメニティ 国鉄・JR 不明Railwayfan
-
駅常備品 【駅名板】 電停目印看板 広島電鉄 皆実町二丁目
広島電鉄 皆実町二丁目 の電停目印看板になります。 電停の柱に装着されていた物です。
駅名板 広島電鉄 不明Railwayfan
-
駅常備品 広島電鉄 列車入線知らせ灯
広島電鉄で使用された列車入線知らせ灯です。 電停に設置されており、列車が来ると、その路線が点滅して知らせてくれます。 宮・・・宮島口方面 江・・・江波方面 己・・・己斐(現・広電西広島)方面 宇・・・宇品港方面
駅常備品 広島電鉄 不明Railwayfan
-
乗車口案内板 にちりんシーガイア 6両編成 6号車
博多−宮崎・宮崎空港を結ぶ特急 にちりんシーガイア の 乗車口案内板です。6両編成6号車となっています。
乗車口案内板 国鉄・JR 不明Railwayfan
-
サボ 【行き先板】 20系 あさかぜ 東京−博多
ブルートレインの元祖、20系 あさかぜ で使用されたサボです。 東京−博多を結んでいた頃のあさかぜ黄金期を思い出させます。 実装品。
サボ 国鉄・JR 不明Railwayfan
-
プラレール【90年代箱】 スーパービュー踊り子
実車の251系電車は1990年にJR東日本が登場させた直流特急形車両です。 主に特急 スーパービュー踊り子 で運用されています。 2002年より車両がリニューアルされています。 プラレールでは実車デビューした90年代より発売され、2003年より実車のリニューアルに合わせてリニューアルされました。
プラレール トミー(現 タカラトミー) 不明Railwayfan
-
プラレール 【90年代箱】 JR九州 ソニック883
JR九州 ソニック883 1995年より特急「ソニックにちりん」として登場しました。「ワンダーランドエクスプレス」や「sonic 883」などの愛称があります。 2005年よりリニューアルされています。 プラレールでは長らく旧塗装が発売されていましたが、現在ではリニューアルされている883系を発売しています。
プラレール トミー(現 タカラトミー) 不明Railwayfan
-
長崎電気軌道 切符売り場スタンド
長崎電気軌道の定期券売り場等で使用された案内スタンドです。 電車回数券発売所
駅常備品 長崎電気軌道 不明Railwayfan
-
プラレール 【90年代箱】 房総ビューエクスプレス
房総ビューエクスプレス 2スピード車両。 実車の255系はわかしお、さざなみ、しおさいで活躍しています。 プラレール では1990年代中期より2000年代初頭まで発売されていました。プラレールの日限定で発売されたこともあります。
プラレール トミー(現 タカラトミー) 不明Railwayfan
