-
プラレール 最後のブルートレイン 北斗星DD51重連仕様
最後の定期寝台特急の「北斗星」DD51重連運転仕様がモチーフのセット。 セットすべての車両がアクション仕様となっている。 〜編成〜 DD51(動力) DD51(無動力) オロハネ25 スシ24 オハネフ25 〜アクション〜 5両編成でそれぞれ連結・切り離し可能、1スピード・スイッチOFFで手転がし遊び可。 プラキッズ(運転手・乗客)2体付で2両目~5両目はプラキッズ乗車遊びが可能。
プラレール タカラトミー 北斗星Railwayfan
-
ネクタイピン 北斗星
かつてJR東日本上野駅にあったJR東日本直営の鉄道グッズショップ「ホイッスル」にて販売されていたもの。 備考・ケース汚れ。
ネクタイピン ホイッスル 北斗星Railwayfan
-
チョロQ機関車隊 EF81 81(北斗星)
EF81 81(北斗星) 1988年にデビューした寝台特急「北斗星」。 1人用A個室「ロイヤル」をはじめ予約制食堂車「グランシャリオ」など寝台特急の花形的存在であった。
鉄道チョロQ タカラ(企画はタルガ) 北斗星Railwayfan
-
トレインマークキーチェーン 24系25形寝台客車 ② 東北・上越方面
収録コマ: 北斗星、あけぼの、はくつる、鳥海、出羽
トレインマークキーチェーン トミーテック あけぼのRailwayfan
-
プラレール ぼくもだいすき! たのしい列車シリーズ EF510 北斗星
EF510 北斗星 プラキッズ付き。 寝台特急北斗星は、青函トンネルの開通とともに誕生し、上野~札幌間の走行距離は1214.7km、その所要時間は16時間以上になります。
プラレール タカラトミー 北斗星Railwayfan
-
愛称板レプリカ 北斗星/特急
愛称板レプリカ 表・北斗星 裏・特急
フレイトライナー 北斗星Railwayfan
-
愛称板キーホルダー 寝台特急 北斗星
寝台特急 北斗星
愛称板 フレイトライナー 北斗星Railwayfan
-
ミニヘッドマーク 寝台特急 北斗星
寝台特急 北斗星 (1988〜2015) 備考・取っ手が錆びかけてます。
ミニヘッドマーク 不明 交通博物館Railwayfan
-
愛称板 北斗星 所属記号なし
寝台特急 北斗星 青函トンネルが開業した1988年に、東京と北海道を乗り換えなしで直行する列車として運行を開始した。 運行当時、走行距離は1,214.7 ㎞はJRグループが運行する定期旅客列車としては最長距離を誇った(一年遅れで登場した臨時旅客列車「トワイライトエクスプレス(札幌−大阪)」の上り札幌発大阪行き 1,508.5kmに抜かれることになる。 (ちなみに、最終時の定期臨時列車としてのトワイライトエクスプレスは2015年3月12日に運行終了し、定期列車として2015年3月13日に北斗星は運行終了と1日だけ最長距離を持つ列車として返り咲く) 客車室内は1人用個室寝台の最高峰といえるA寝台ロイヤル。 2人用の個室で豪華な設備があるツインデラックス。 そしてB寝台のデュエット、ソロ、開放式B寝台など充実している。 また食堂車「グランシャリオ」を連結し、ディナータイムにはフランス料理コースおよび懐石御膳を味わうことができた。 この食堂車の「グランシャリオ」はフランス語で"北斗七星"という意味合いを持つ。 ロビーカーも連結されており、こちらはソファや飲料自動販売機および共用シャワー室などが設置されていた。 年中大人気だった「北斗星」は満員御礼に従う補完的役割列車として1989年に「エルム」を登場させた。こちらは年末年始やお盆などといった多客時に運行されたもので、従来の編成から個室、食堂車を除き開放式B寝台のみで構成された。1991年には豪華試作寝台客車として登場した「夢空間」を編成に組み込んだ「夢空間北斗星」が登場。この列車は寝台特急「カシオペア」の誕生に大きく貢献した。 この「カシオペア」も「北斗星」と同じコンセプトを持つ寝台特急だ。 青函トンネル開通とともにその歴史を歩んできた「北斗星」だったが、北海道新幹線開業により青函トンネルを含む約82㎞が新幹線と在来線の共用走行区間となり、設備上の問題などで2015年に廃止となった。 名前の由来は天体の北斗七星・北極星より。 これは一般公募にて決められたものであり、他にも候補に「北海」「タンチョウ」「オーロラ」があった。ちなみに「北海」が投票数一位であったがわずか15票で108位の「北斗星」が採用されたとか。 所属記号なし
愛称板 国鉄・JR 北斗星Railwayfan
-
上野と札幌を結ぶ寝台列車 JR北海道DD51 24系 北斗星 レアリティ★★★★
〜上野と札幌を結ぶ寝台列車〜 JR北海道DD51 24系 北斗星 レアリティ★★★★ 攻撃力 3060
カードゲーム アトラス 北斗星Railwayfan
-
Kitaca専用パスケース タッチアンドゴー 北斗星
Kitaca専用パスケース タッチアンドゴー 北斗星 エゾモモンガ
パスケース JR北海道 新千歳空港Railwayfan
-
TOMIX 2257 JR DD51形 ディーゼル機関車 (JR北海道カラー)
DD51形は、非電化幹線の動力近代化を進める目的で、1962(昭和37)年に試作車の1号機が登場、翌年から量産が開始された液体式ディーゼル機関車で、今でも全国各地で活躍中です。 JR北海道色の同形は、1988(昭和63)年より、寝台特急「北斗星」の専用色に順次変更され、寝台特急けん引を中心に運用されていました。 備考・ナンバープレート未装着。
鉄道模型 Nゲージ TOMIX 北斗星Railwayfan
-
TOMIX 92792 JR 24系25形特急寝台客車 (夢空間北斗星) 基本7両セット
24系25形夢空間は、JR東日本が寝台列車需要拡大のため、新しいコンセプトに基づいて試作した車両です。 1989年に登場した3両は、それぞれ3社の車両メーカーが製造を、3社のデパートが内装を担当しました。 オロネ25-901 は“オールド・ニュー”をテーマにした豪華なインテリアを持つ寝台車、オハフ25-901 は“知的空間”をテーマにアールヌーボー調のインテリアのラウンジカー、オシ25-901 はパリのビストロをイメージしたポスト・モダン調インテリアのダイニングカー(食堂車)と、各々が際立った個性ある車両となっています。 各車はそれぞれ1両しかないために定期運転ができず、「北斗星」系統での臨時列車として使用されていました。
鉄道模型 Nゲージ TOMIX 北斗星Railwayfan
-
車内備品レプリカ 寝台特急 北斗星 ロイヤル 部屋鍵角棒レプリカ
寝台特急の北斗星の部屋鍵に付いている角棒のレプリカです。 鉄道部品を扱う店などで扱っていたわけでもなく本で見た北斗星の資料にこの角棒が写っており、いいなあと思って、ホテルの部屋の鍵の角棒を作成しているメーカーに作っていただきました。 北斗星 ロイヤル 12 (番)になっています。 また、実際のは、本品のもう半分くらい棒が長いです。
鉄道 車内備品 レプリカ 国鉄・JR 北斗星Railwayfan
-
寝台特急 北斗星 アメニティポーチ
寝台特急 北斗星 を利用した際に配布されるアメニティセットです。 本品はポーチのみとなります。
鉄道 アメニティ 国鉄・JR 不明Railwayfan
