-
TOMIX 92947 【限定品】 JR24系 「さよなら出雲」 14両セット
1951年に東京~大社を結ぶ急行としてデビューした「出雲」は、1972年には特急に格上げされました。その後1975年には「いなば」(後の「出雲」2、3号)が姉妹列車としてデビューし、JR民営化後も「出雲」は活躍しましたが、高速バス、航空機に押されて乗客減が止まらず、ついには2006年3月に廃止になりました。 モデルは2006年3月17日出雲市発の最終列車(運転最終日上り)をナンバーまで再現し、牽引のDD51出雲市→米子間牽引の1186号機をセット。 区名札に入った「後・★」マークを再現 しEF65-1100は 土崎工場出場車特有の青・クリーム色を再現 。区名札は「田」。 記念パンフレット付です。 備考・所有の物はナンバープレート等のパーツ未使用。
鉄道模型 Nゲージ TOMIX 出雲Railwayfan
-
KATO 【特別企画品】 10-1441 EF81 95 + E26系「カシオペアクルーズ」 基本4両セット
2016年6月から運行を開始した、ツアー専用の臨時列車「カシオペアクルーズ」(周遊タイプ)、「カシオペア紀行」(夜行寝台列車タイプ)で北海道に乗り入れ、道内ではJR貨物の機関車に牽引される運転が話題になりました。 2017年2月の運行を最後に北海道乗り入れは終了しましたが、引き続き上野~盛岡・青森間や信州エリアなどJR東日本エリアでの運行が行われています。 モデルは新在共用となった青函トンネルを通過のために、カハフE26の床下にLCXアンテナが搭載したことで床下機器カバーが変更された外観を忠実に再現しています。
鉄道模型 Nゲージ KATO カシオペアRailwayfan
-
永大 5153 EF65-1000電気機関車 (モーターなし)
永大 EF65-1000電気機関車 動力が入ってないという近年稀に見ないタイプ。 パンタグラフはマグネット式で上下動作可能である。
鉄道模型 Nゲージ 永大 EF65Railwayfan
-
チョロQ機関車隊 EF65 1013(あけぼの)
EF65 1013(あけぼの) 1970年に登場した寝台特急。
鉄道チョロQ タカラ(企画はタルガ) あけぼのRailwayfan
-
チョロQ機関車隊 EF65 1019(エルム)
EF65 1019(エルム) 寝台特急「北斗星」の補完列車。 多客時のみの活躍。
鉄道チョロQ タカラ(企画はタルガ) エルムRailwayfan
-
KATO 鉄コン2020東京大会オンライン開催記念 EF65 536 関水金属保存機
2020年11月22日と23日に開催する予定だった「第12回全国高等学校鉄道模型コンテスト」および「KATO T-TRAKジオラマコンテスト」は、新型コロナウイルス感染症の動向を鑑み、オンラインでの開催となった。 KATO並びに鉄道模型コンテスト事務局では、鉄道模型コンテストを販売店共に盛り上げるため鉄道模型コンテスト2020年特製品を企画。 特製品は関水金属埼玉工場に保存されているEF65 536号機のカットボディを丸ごと再現したモデル。 ナンバーはもちろん「536」を取り付け済み。 実車と同じくKATOのヘッドマーク付き!
鉄道模型 Nゲージ KATO EF65Railwayfan
-
関水金属埼玉工場 EF65 536号機 カットボディディスプレイモデル
関水金属埼玉工場には、EF65 536号機のカットボディが保存展示されています。 2013年にホビーセンターカトー限定商品として、展示機をHOの1/80モデルで再現した記念品が発売されました。 既存のHOゲージサイズのEF65から再現しているのではなく、この製品のために新規金型で製造されたこだわりの商品です。
HOゲージ ディスプレイ KATO EF65Railwayfan
-
KATO 3035-1 EF65 1000 一般色
EF65-1000番台は、EF65形の高速客貨両用タイプとして1969年に登場、全国の直流平坦線電化区間で幅広く活躍しました。 重連運転に対応して貫通ドアが設けられています。 備考・元ケースなし。
鉄道模型 Nゲージ KATO EF65Railwayfan
-
鉄道チョロQ 電気機関車セット (トワイライトエクスプレス・なは・日本海)
電気機関車EF81系とEF65系のチョロQ、トワイライトエクスプレス、なは、日本海(いずれも初期製品)のセット。
鉄道チョロQ タカラ なはRailwayfan
-
鉄道チョロQ EF65電気機関車 なは (初期製品)
初期のEF81系電気機関車トワイライトエクスプレスのチョロQと同じ時期の商品で、寝台特急「なは」が現役の頃に発売された。
鉄道チョロQ タカラ なはRailwayfan
-
プラレール 自動車運搬列車
自動車運搬列車 EF65電気機関車と運搬車のセット。トミカを最大5台積載できる! 運搬車は1両で2両分扱いです。 運搬車のモデルはク5000形。
プラレール タカラトミー EF65Railwayfan
-
TOMIX 9139 JR EF65-1000形 (下関運転所・黒台車)
EF65-1000形は、EF65-500形をベースとし、1969(昭和44)年に登場した直流形電気機関車です。 同形は、高速列車用の各種ブレーキ装置、重連総括制御などに加え、本格的な耐寒・耐雪構造を備え、けん引する列車や地域の限定が少ない、完成度の高い設計となりました。車体は重連運転を考慮し、前面が貫通扉付となったため、従来のEF65形とは印象が大きく異なっています。 モデルは、JR西日本の下関運転所に所属する同形をプロトタイプとし、同所特有の前面塗り分けや、黒に塗装された台車などを的確に再現しています。
鉄道模型 Nゲージ TOMIX EF65Railwayfan
-
TOMIX 92974 【限定品】 JR EF65 0形電気機関車 (100・114号機・JR貨物仕様) (2両セット)
EF65形電気機関車は1965(S40)年に登場し、全308両が製造されました。 EF65形100号機はJR貨物所属の国鉄色で、PS22パンタを搭載しています。 EF65形114号機は広島工場の更新車で最後の3色塗装機、2009年にPS22パンタを搭載しています。
鉄道模型 Nゲージ TOMIX EF65Railwayfan
-
マイクロエース A1778 EF65-1065 JR貨物試験塗装
1956(昭和40)年、当時の直流型主力機として増備されていたEF60を高速運転向けに改良した車種としてEF65は登場し、平坦線区用の汎用機として総勢308両が製造されました。 1065号機は国鉄民営化後はJR貨物に継承され、1987(昭和62)年8月にはホワイト・ブルーを基調に前面をイエロー・ブラックの警戒色を塗装した試験塗装となりました。 のちに常用ブレーキ減圧促進化改造が行なわれ、ナンバープレートの色が青から赤に変更されています。 1998(平成10)年に通常の国鉄特急色に変更されました。
鉄道模型 Nゲージ マイクロエース EF65Railwayfan
-
TOMIX 9153 JR EF65-2000形電気機関車(JR貨物更新車)
EF65-2000形は国土交通省の省令により改番された機関車です。 新鶴見機関区には48両が在籍、そのうち貨物更新色が40両所属しています。 ※ナンバー未装着。
鉄道模型 Nゲージ TOMIX EF65Railwayfan
