-
マイクロエース A0327 39679+キ911+ヨ4456 キマロキ編成 黄帯 3両セット
「キマロキ列車」編成とは、機関車とマックレー車(かき寄せ式雪かき車)・ロータリー車(回転式雪かき車)と機関車からなる、排雪用編成列車の頭文字をとって、名付けられたものです。 機関車+マックレー車で両側の雪を線路の上にかき集め、その集まった雪をロータリー車が羽根で遠くへ雪を吹き飛ばして除雪をします。 後年には車掌車が連結され、監督員や作業補助員が添乗しました。 現在、名寄市に59601+キ911+キ604+D51398+ヨ4456が保存されており、列車の形のまま保存しているのは全国でここだけです。 59601は大正10年製造、昭和47年10月26日に廃車となっています。
鉄道模型 Nゲージ マイクロエース 9600形Railwayfan
-
KATO 2014 9600形蒸気機関車
9600形 蒸気機関車 9600形(通称キューロク)は、大正2年から大正15年(1913~1926)の間に784両が製造された国産初の量産大形蒸気機関車で、日本を代表する貨物用機関車です。古い機関車ながら使い勝手の良さから、支線貨物や入換用として活躍し、SL終焉の昭和51年(1976)まで現役で働いていました。 火室を大きくとる目的で、太いボイラーの重心を高く配置したために軽快な印象はありませんが、小さな動輪と相まってどっしりとした重量感をかもし出しています。
Nゲージ KATO 9600形Railwayfan
-
マイクロエース A9701 9600形−39685 標準タイプ (大型デフ)
9600形−39685 標準タイプ (大型デフ付き) 大正時代の代表的貨物用機関車で、大正2年〜15年の間に770両が製造され、四国以外 の全国で活用され「キュウロク」のニックネームで親しまれた。大正7年室蘭線で牽引テストを行い、セキ形貨車(3.000t)75両の石炭牽引に成功した。しかし牽引力よりも機能性に優れていたため50年以上使用され、SL時代最後まで生き残ったカマもあった。この機は排煙効果の増大を計って大型のデフレクターが付けられています。
鉄道模型 Nゲージ マイクロエース 9600形Railwayfan
-
マイクロエース A9711 9600形 29660 オレンジ
9600形29660 オレンジ 9600形は大正時代の代表的貨物用機関車で、大正2年から15年の間に770両が製造されました。四国以外の全国で使用され、現在でも「キュウロク」のニックネームで親しまれています。機能的に優れていたため50年以上も使用され、1967年の国鉄蒸気終盤まで活躍したものもありました。 各線区に応じて個別の改造をされたためにバリエーションが多いことが特徴です。29660号機は青森機関区の入換用機関車でオレンジ色のボディ色、テンダーの安全マークが特徴です。
鉄道模型 Nゲージ マイクロエース 9600形Railwayfan
-
マイクロエース A9714 9600形 9633 ゼブラ塗装
9600形9633 ゼブラ塗装 9600形は大正時代の代表的貨物用機関車で、大正2年から15年の間に770両が製造されました。 四国以外の全国で使用され、現在でも「キュウロク」のニックネームで親しまれています。機能性に 優れていたため50年以上も使用され、1976年の国鉄蒸気終焉まで活躍したものもありました。各線 区に応じて個別の改造をされたために、バリエーションが多いことが特徴です。 9633号機は、小樽築港機関区在籍中にかつてのNHKテレビドラマ「旅路」に使用された有名機でした。現在梅小路蒸気機関車館に保存されています。当製品は、小樽築港時代に前面及びテン ダーがゼブラ模様に塗られ、入換用に活躍していた頃がプロトタイプです。
鉄道模型 Nゲージ マイクロエース 9600形Railwayfan
-
マイクロエース A9704 9600形 デフなし (九州タイプ)
9600形−49618 九州タイプ デフなし 大正時代の代表的貨物機関車で、大正2年〜15年の間に770両が製造され、四国以外の全国で活用され「キュウロク」のニックネームで親しまれた。大正7年室蘭線で牽引テストを行い、セキ形貨車(3.000t)75両の石炭牽引に成功した。しかし牽引力よりも機能性に優れていたため50年以上使用されSL時代最後まで生き残ったカマもあった。九州に渡った9600形はキャブ下に点検窓を開ける改造がなされた。
鉄道模型 Nゲージ マイクロエース 9600形Railwayfan
