-
Bトレインショーティー 北総鉄道 7150形 2両セット
1991年の京成高砂〜新鎌ヶ谷間開業に伴い、京浜急行電鉄より1000系が譲渡され、北総開発鉄道7150形となりました。1998年に全廃されています。 北総鉄道限定商品。
Bトレインショーティー バンダイ(販売は北総鉄道) 北総鉄道Railwayfan
-
マイクロエース A2172 北総開発鉄道 7000形 8両セット
千葉ニュータウンの開発の一環として1972年に設立されたのが北総開発鉄道です。 1979年3月に北初富~小室間が開業し、当時は新京成線松戸まで乗り入れていました。 1991年3月に2期線新鎌ヶ谷~京成高砂間が開通して、京成線・都営浅草線・京急線への直通運転を開始し、翌年7月限りで新京成線への乗り入れは中止されました。 2004年7月1日に社名が現在の「北総鉄道」に変更されました。7000形は1979年に登場した車両で、 Σ形のユニークな前面形状、固定窓やつり革のない車内など意欲的な設計で、1980年鉄道友の会ローレル賞を受賞しました。 1990年に中間車を増備して8両編成化され、後に先頭車が電動車に改造されました。最盛期は8両3編成が在籍しました。
鉄道模型 Nゲージ マイクロエース 北総鉄道Railwayfan
-
マイクロエース A6473 北総鉄道 7500形 8両セット
京成電鉄では2003(平成15)年2月に3000形を登場させました。現在8両編成1本と6両編成24本が在籍しています。 「日車式ブロック工法」で作られた車体は部品点数、製作工程の低減が図られました。この3000形は「京成グループ標準車体」とされ、2005(平成17)年5月には新京成N800形が6両編成で、2006(平成18)年3月には北総7500形が8両編成で基本設計を同一としながら登場しました。
鉄道模型 Nゲージ マイクロエース 日車式ブロック工法Railwayfan
-
マイクロエース A0073 北総開発鉄道7150形 8両セット
北総開発鉄道7150形は平成3年に京浜急行から譲渡された車両で、元は京急1000形です。 冷房改造は京急時代に受けていますが、塗装は大きく変更されています。 平成6年には側扉をすべて違う色に塗装変更しました。 海側が暖色の赤系に、山側が寒色の青系になっています。 しかし平成10年に京成3150形を新たにリースされて7150形は廃車になりました。 https://youtu.be/ZgHc9sSPsHU
鉄道模型 Nゲージ マイクロエース 北総鉄道Railwayfan
-
マイクロエース A6479 北総鉄道7500形 1次車 8両セット
2005(平成17)年、北総鉄道では2002(平成14)年に登場した京成3000形をベースとした7500形を登場させました。 京成押上線乗り入れを考慮する形で基本設計や主要機器は京成3000形4次車と同一で、車体識別 帯色に相違が見られます。 北総ブルーと北総ライトブルーの帯が京成3000形同様に貼り付けられた他、航空機の翼をイメージした三角形状のスリット模様が追加され、より精悍な印象を与えています。 現在8両編成3本が在籍し、1次車の7501編成は東芝製のクーラーを搭載、2次車の7502編成、7503編成は三菱製クー ラーを搭載しています。 2011(平成23)年12月頃には7501編成の行先表示器のフルカラーLED化が行われました。
鉄道模型 Nゲージ マイクロエース 北総鉄道Railwayfan
