-
Bトレインショーティー スルッとKANSAI 大阪市交通局 80系今里筋線 2両セット
大阪市交通局 80系今里筋線 祝!開業! スルッとKANSAI限定。
Bトレインショーティー バンダイ 大阪市交通局(現・大阪メトロ)Railwayfan
-
Bトレインショーティー 大阪市交通局 21系 御堂筋線 スルッとKANSAI版
大阪市交通局 21系 御堂筋線 こちらはスルッとKANSAI限定。
Bトレインショーティー バンダイ 大阪市交通局(現・大阪メトロ)Railwayfan
-
鉄道チョロQ 大阪市営トロリーバス 200型
大阪市営トロリーバス 大阪市営交通100周年記念チョロQシリーズ第3弾 トロリーバスは鉄道の扱いなので、コチラのフロアに入れておきます。
鉄道チョロQ タカラ 大阪市交通局(現・大阪メトロ)Railwayfan
-
スルッとKANSAI とれーるトレイン 大阪市営地下鉄 堺筋線 66系
堺筋線車両のかわいいカメラ。撮影にはフィルムが必要です。 備考・何度か使用してます。傷、塗装剥げあり。
カメラ スルッとKANSAI 大阪市交通局(現・大阪メトロ)Railwayfan
-
Train Simulator 御堂筋線
2003年10月30日に音楽館よりTrain Simulatorシリーズの一つとして発売された、 PlayStation 2用ソフト。舞台は大阪市営地下鉄御堂筋線(現・大阪メトロ御堂筋線)と北大阪急行線が舞台。 発売されたのは御堂筋線内のグッズショップ、通信販売、北大阪急行線内各駅の駅長室、助役室だけという一般のゲームソフトショップでは入手できなかった。 ゲームで運転できる区間は大阪市営地下鉄御堂筋線(なかもず~江坂)と北大阪急行電鉄南北線(江坂~千里中央)である。 運転できる車両は ・大阪市交通局10系電車 ・大阪市交通局新20系電車(21系) ・北大阪急行電鉄8000形電車(ポールスター) ちなみにだが、御堂筋線の地上区間(特に新大阪〜千里中央)の駅停車中、横を走っている新御堂筋の車も止まってしまう。 マルチトレインコントローラーやトレインマスコン、TSマスコン2も使用可能。 https://youtu.be/5AAQCUvBLxI ※パッケージジャケット汚れあり。
ゲームソフト 音楽館 大阪市交通局(現・大阪メトロ)Railwayfan
-
Bトレインショーティー 大阪市交通局 70系 長堀鶴見緑地線 2両セット
1990年に登場大阪市交通局の高速電気軌道長堀鶴見緑地線用の通勤形電車。日本の営業用の鉄道車両では初のリニアモーター駆動車両 。2018年の大阪市交通局民営化にともない、大阪市高速電気軌道に継承されている。 スルッとKANSAI限定商品。
Bトレインショーティー バンダイ 大阪市交通局(現・大阪メトロ)Railwayfan
-
Bトレインショーティー 大阪市交通局 23系 四つ橋線 2両セット
大阪市交通局(現・大阪メトロ)23系は1990年から1996年にかけて四つ橋線に投入された車両です。 パッケージ汚れ。 スルッとKANSAI限定商品。
Bトレインショーティー バンダイ 大阪市交通局(現・大阪メトロ)Railwayfan
-
鉄道コレクション 大阪市営交通局特注品 地下鉄開業75周年記念 大阪市営交通局10系 2両セット
大阪市交通局御堂筋線は 江坂からなかもずまでを結ぶ地下鉄路線です。 10系は大阪市交通局で唯一のチョッパ制御車で、試作車は20系(初代)として1973年に谷町線でデビューしました。翌年には御堂筋線に転属され10系へと改番されました。誘導障害や冷房装置などの試験を経て1976年より営業運転を開始。量産車は1979年から1989年にかけて合計234両が製造されました。1995年には輸送力増強のため編成を組み替え、10両編成となりました。1998年からは更新工事が施され車齢の若い17編成以降の車両は制御機器をVVVFインバータに載せ替える工事も合わせて行われました。 それらの車両は形式を10A系と改め、チョッパ制御車と区別されています。 大阪市営交通局 (現在は大阪メトロ)
鉄道コレクション トミーテック 大阪市交通局(現・大阪メトロ)Railwayfan
-
鉄道チョロQ ニュートラム
ニュートラム 100系
チョロQ タカラ 大阪市交通局(現・大阪メトロ)Railwayfan
-
マイクロエース A5120 大阪市交通局 新20系・谷町線22系 6両セット
1990年に登場した新20系は、高度化・多様化する乗客のニーズに応えるべく、従来の20系を大幅にモデルチェンジした車両 で、堺筋線・長堀鶴見緑地線を除く全線で活躍している大阪市交通局の主力車両です。 斬新な車体デザインとグレードアップした車内設備が特徴の1,435mm軌間750V第三軌条集伝方式、ステンレス製無塗装車です。 谷町線は守口市内の大日から八尾市西南部の八尾南に至る路線です。大阪市交通局では御堂筋線を上回る最長路線です。 現在谷町線用の22系は120両在籍しています。
鉄道模型 Nゲージ マイクロエース 大阪市交通局(現・大阪メトロ)Railwayfan
-
マイクロエース A5110 大阪市交通局 新20系・御堂筋線 21系 基本6両セット
1990年に登場した新20系は、高度化・多様化する乗客のニーズに応えるべく、従来の20系を大幅にモデルチェンジした車両で、堺筋線・長堀鶴見緑地線を除く全線で活躍している大阪市交通局の主力車両です。 斬新な車体デザインとグレードアップ した車内設備が特徴の1,435mm軌間750V第三軌条集伝方式、ステンレス製無塗装車です。 御堂筋線は吹田市内の江坂から新大阪・梅田・淀屋橋・心斎橋・難波・天王寺など大阪市内の主要地を経由して堺市内の中百舌鳥に至る路線です。江坂~千里中央を結ぶ北大阪急行電鉄と相互直通運転が行われています。 1996年度中には全編成 の10両化が完了しました。現在御堂筋線用の21系は180両在籍しています。
鉄道模型 Nゲージ マイクロエース 大阪市交通局(現・大阪メトロ)Railwayfan
-
マイクロエース A5160 大阪港トランスポートシステム OTS系 6両セット
OTS系は鉄道事業とトラックターミナルその他流通施設管理を行っている大阪市などが出資する第三セクター会社「大阪港トランスポートシステム(OTS)」の所有車で、1997年12月テクノポート線開業に伴い6両編成2本が製造されました。 基本的には大阪市交通局の新20系に準じた車両で、コーポレートカラーのモーニングブルーをベースにしたカラーリングが特徴でした。
鉄道模型 Nゲージ マイクロエース OTSRailwayfan
-
マイクロエース A5140 大阪市交通局 24系 中央線 6両セット
大阪市交通局では1984(昭和59)年から中央線・谷町線にアルミ車体製のVVVFインバータ制御車20系を投 入していましたが、1990(平成2)年より大幅にモデルチェンジした新20系を各線に投入開始しました。 車体は18m級片側4扉の軽量ステンレス製で、前面はくの字形に傾斜してダークグレーで窓周辺を縁取った額縁デ ザインが採用され、中央に2灯装備されたヘッドライトと額縁の左右に埋め込まれたテールライトの独特の外観から大きな話題となりました。 御堂筋線用21系、谷町線用22系、四つ橋線用23系、中央線用24系、千日前線用25系が1990(平成2)年から1998(平成10)年に亘って合計572両製造され、30系・50系などの非冷房旧型車を一層して輸送サービスの向上に大きな役割を果たしました。
鉄道模型 Nゲージ マイクロエース 大阪市交通局(現・大阪メトロ)Railwayfan
-
鉄道チョロQ 大阪市電 11型
大阪市電11型
鉄道チョロQ タカラ 大阪市交通局(現・大阪メトロ)Railwayfan
-
駅常備品 出口パネル 大阪市営地下鉄
駅出口階段の地下側、頭上にあったものです。 大阪市営地下鉄(現 大阪メトロ)が使用していたと聞いております。 所有している数ある部品の中でもかなり大きいです。 部屋の扉上部に付けようとしましたが、さすがにムリでした・・・
駅常備品 大阪市営地下鉄 不明Railwayfan
