-
JR東日本 トレーディングカード 第3弾 東北本線開業120周年記念 9.急行 いいで
急行 いいで キハ28形、58 系 急行形キハ58系を使用した急行"いいで"は上野〜新潟を東北・磐越西線経由で結んだ列車である。 名称の由来は新潟県と山形県、福島県にまたがる百名山の飯豊山から。 このトレーディングカードは、2011年9月から11月にかけて東北本線開業120周年記念として配布されたもの。 全種類集めて裏面を合わせると何が出てくる・・・。
トレーディングカード JR東日本 いいでRailwayfan
-
TOMIX キハ58系 BUNBUN (TOMIXキハ58ベース)
BUNBUN国鉄民営直後の1987年にJR九州登場したキハ58系気動車改造のお座敷列車で、前面に愛称名を描いたインパクトある前面が特徴で、掘ごたつ式の和式列車となっていました。 JR九州ジョイフルトレイン全面廃止の1994年まで活躍しました。 備考・ヒケ、ヒビやデカール剥がれ、破れあります。いずれ修正する予定です。
鉄道模型 Nゲージ TOMIXベース BUN BUNRailwayfan
-
Bトレインショーティー キハ58系 4両セット
4両編成のセット。キハ58+キハ28+キロ28+キハ65でキロ28はグリーン帯ありタイプ。
Bトレインショーティー バンダイ 国鉄Railwayfan
-
急行 土佐 コースター
キハ58系 急行 土佐 をモチーフにしたコースターです。 材料は高知県の杉が使用されてます。
コースター あやうたライフ 土佐Railwayfan
-
急行 阿波 コースター
キハ58系 急行 阿波をモチーフにしたコースターです。 材料は高知県の杉が使用されてます。
コースター あやうたライフ 阿波Railwayfan
-
@Rail キハ58系たかやま 電動先頭車
キハ58系たかやまの先頭電動車です。 プラレールと同じく電池を入れると走ります。
@Rail ウィン たかやまRailwayfan
-
TOMIX キハ58ベース キハ58 快速いさり火 タイプ
キハ58系は1961年に登場した国鉄の急行形ディーゼルカーです。 「いさり火漁を見る」観光列車をコンセプトに当時、急行の廃止で余剰となっていたキハ58系3両を改造した列車が豊岡鉄道部に登場しました。 豊岡・城崎~浜坂間の臨時快速いさり火号として運転されました。 2002年に引退となりました。 〜モデルについて〜 キハ58の中でも全体的に塗装されてないため楽で良いやーと思ってTOMIXのキハ58単品をかき集めたのと、デカールだけで製作しました。屋根上タンクも山陰型に変えています。ベンチレータはそのままですが、実車はT型のハーフガーランドベンチレーターでした。 完成した2ヶ月後なんと、TOMIX が、97904 限定品 JR キハ58系ディーゼルカー(いさり火)セットの発売を発表。 う〜ん、最近のNゲージはなんでも発売されちゃうから、わざわざ制作せんでもええんちゃうか。と思いましたが、それでも製作しちゃうオーナーがいます。
鉄道模型 Nゲージ TOMIXベース いさり火 JR西日本Railwayfan
-
駅名キーホルダー 高山本線版 ゴールデンエクスプレスアストル 猪谷
駅名キーホルダー 高山本線版 猪谷 猪谷駅は高山本線の駅ですが、種類が少ないので、こちらのフロアに入れておきます。 〜ゴールデンエクスプレスアストル〜 JR西日本がキハ58・65を改造して誕生したジョイフルトレインで、1988年から2007年まで保有していた。 1986年に登場したジョイフルトレイン「ゆぅトピア」とほぼ同じ構造を持ち、同様に電車との併結対応化改造も実施されている。 「アストル」は、「偉人」「明星」「輝ける星」などを意味するフランス語である。 2006年のラストランの舞台になったのが猪谷駅だ。 金沢駅ー猪谷駅間で臨時快速列車「ありがとうアストル号」が運行された。 https://youtu.be/jfUM5jBrATE
駅名キーホルダー ジェイアールサービスネット金沢 ゴールデンエクスプレスアストルRailwayfan
-
TOMIX 2422 キハ58 1100形 パノラミックウインドータイプ
優等列車の旅客サービス向上は特急列車のみならず急行列車にも及び、キハ58系にも冷房装置の改造取り付けが行われるようになりました。 在来車の改造と併せてこの冷房化対応するべく登場したのが、モデルチェンジが行われたキハ58形1100番代、キハ28形1000番代ですが、キハ28形は冷房用発電機搭載により、後に3000番代に改められています。 また編成の出力アップのために、大出力エンジンを搭載したキハ65形も誕生しています。 ※幌が歪んでます。JRマーク貼り付け済み。
鉄道模型 Nゲージ TOMIX 国鉄Railwayfan
-
TOMIX キハ58系 JR九州波動用タイプ (TOMIX 92066 キハ58系 JR九州色ベース)
全国で使用された国鉄急行形気動車のキハ58のうち、九州地区の車両は白い車体に青い帯の姿となり、九州各地に配属され、キハ65も同様な塗装となりキハ58と一緒に活躍していました。 筑豊篠栗鉄道事業部に所属していた、キハ58 716とキハ28 2444は車両更新を受けながらもキハ58系の車体および車内の原型を色濃く残していました。 主に波動用や代走などで活躍し2009年に廃車となりました。 https://youtu.be/YCXiTdewBCk 〜モデルについて〜 JR九州のビアトレイン列車とかでお馴染みだったヤツ。オーナーが何度も写真を撮影しに行った車両でもある。 某リサイクルショップにてTOMIXの92066 キハ58系 JR九州色セットから抜かれた、キハ58、キハ28九州色を動力付き+動力なしのセットを2500円という破格の値段で発見。 キハ58とキハ28共にスカート付きだったため、「もしかして小栗の波動用製作できるのでは?」ということで製作開始。 この小栗のキハ58の実車写真を見たりすると、屋根のタンク横にあるベンチレーター(屋根上にある通気口。キハ58のタイプはゴテゴテしたのがある)がなく、スッキリしている。 この屋根を一度製作してみるものの失敗してしまった。 屋根加工の技術がなかったオーナーは行きつけの鉄道模型屋さんを通して、この模型屋さんの模型加工のプロの常連さんに製作していただいた。 ベンチレーター撤去、さらにボディを実車に近い白色に塗り直しという素晴らしい完成品となった。 模型の世界でも臨時列車として走らせたい一品である。
鉄道模型 Nゲージ TOMIXベース JR九州 キハ58系Railwayfan
-
トレインボックス (TOMIX) キハ58系ディーゼルカー (高山色) 2両セット
キハ58形は、非電化区間を走る優等列車のサービス向上を目的として、1961年にデビューした急行型ディーゼルカーです。 キハ58477とキハ282346形は、JR西日本の富山運転センターに所属。 飛騨の山々の初春の緑の芽生えをイメージしたモスグリーンを基調に、雪解けの水の流れをイメージしたクリーム10号の斜め帯を纏い高山本線で運用されました。 特製トートバッグ付き。
鉄道模型 Nゲージ TOMIX(販売はトレインボックス) JR西日本Railwayfan
-
KATO S614B キハ58系 特別色 2両セット 三陸鉄道乗り入れ用
昭和36年の登場以来全国で幅広い活躍を見せた急行形気動車キハ58系は、高度成長期の日本の鉄道輸送を支えました。 本品の塗装は三陸鉄道乗り入れ専用塗装で、主に「うみねこ号」として運用されていました。 備考・キハ28系前面2箇所塗装ホコリ巻き込み・キハ28系ボディがシャーシに接着・本ケースなし。
鉄道模型 Nゲージ KATO 国鉄Railwayfan
-
TOMIX 92183 国鉄 キハ58系急行ディーゼルカー(きのくに)セット
天王寺~新宮間で運転された急行列車で、一部は和歌山駅で南海電鉄からのキハ5501・5551形2両を併結していました。 国鉄と私鉄の気動車併結運転で注目されていましたが、1985年電車特急「くろしお」に全面的に置き換えられ廃止されました。
鉄道模型 Nゲージ TOMIX きのくにRailwayfan
-
KATO キハ58 キハ65 ジョイフルトレイン長崎 (KATO キハ58・キハ65 旧製品ベース)
ジョイフルトレイン長崎は、JR九州が1988年から1994年まで保有していた鉄道車両です。 長崎支社向けにキハ58形気動車・キハ65形気動車各1両をそれぞれ小倉工場で改造しました。車体側面の塗装は、白地に長崎くんちの龍踊りの龍の絵を全体にわたって描かれ、教会・風車などの長崎にちなんだ絵を入れた塗装でした。 絵の色はキハ58形が青色基調、キハ65形が赤色基調としています。のちに熊本支社に転属し、ジョイフルトレイン熊本になっています。 KATO キハ58 キハ65 旧製品 をベースに塗装、パテ埋め、デカールで作成しています。プラッツから発売されている ジョイフルトレイン長崎 で作成しようと思いましたが、作成しようと思っていた頃にはすでに入手困難でした。
鉄道模型 Nゲージ KATOベース JR九州Railwayfan
-
TOMIX キハ58 吉四六 (TOMIXキハ58 400 ベース)
国鉄末期の1980年代、団体旅行などに使用される「ジョイフルトレイン」がブームとなり、各地にジョイフルトレインが登場しました。大分鉄道管理局ではたたみ敷き、リクライニングシートの「吉四六」(きっちょむ)を登場させました。 側面に大分県の県鳥であるメジロが側面にデザインされ、前面に花がデザインされました。 1992年にジョイフルトレイン大分に再改造され、この塗装は消滅しました。 TOMIX のキハ58 400 をベースにデカールと塗装で作成しました。デカールで作成する車両の私のデビュー作で塗装がボロボロになってしまっております(^_^;)
鉄道模型 Nゲージ TOMIXベース JR九州Railwayfan
