-
TOMIX 98449 JR 12-3000系・14系15形客車 (だいせん・ちくま) 5両セット
12系3000番代は急行列車「だいせん」「ちくま」の座席車に使用される12系0番代に対して座席のリクライニングシートへの換装やスハフ12形へのトレインマーク表示器の設置、14系客車と同等の電気系統への改造を行った車両です。 大阪と出雲市を結んだ「だいせん」と大阪と長野を結んだ「ちくま」は12系3000番代と14系14形を使用し運転されていましたが、1994年には寝台車の使用車両が14系15形へと変更されました。 モデルは急行列車用に改造された12系3000番代が組み込まれ、リクライニングシートに交換されたシート、スハフ12-3000形の貫通扉にトレインマーク部が設置された姿となっています。 またスハネフ15形は給気口の塞ぎ板が再現されています(写真5枚目)。
鉄道模型 Nゲージ TOMIX だいせんRailwayfan
-
浪漫と長野釜たち DD16 11 EF64 3連キーリング
長野に所属したジョイフルトレイン浪漫がモチーフのキーリング。 備考・パッケージ汚れ。
キーリング ミカミデザイン 浪漫Railwayfan
-
JR東日本 トレーディングカード 第2弾 群馬ディスティネーションキャンペーン編 9.信越本線碓氷峠③
9.信越本線碓氷峠③ EF63×2 EF62 12系 14系 長野新幹線開通以前、群馬〜長野を結ぶため横川から軽井沢の碓氷峠を越さなければならなかった。 写真はジョイフルトレイン"スーパーエクスプレスレインボー"が碓氷峠を越えるシーン。 このカードは、2011年7月〜9月に開催された群馬ディスティネーションキャンペーンに配布されたものです。 カードを全種類集め、裏面を合わせると何かが出てくる・・・。
トレーディングカード JR東日本 スーパーエクスプレスレインボーRailwayfan
-
JR東日本 トレーディングカード 第2弾 群馬ディスティネーションキャンペーン編 25.高崎線
25.高崎線 EF58 14系 高崎線ではかつてEF58に牽引された多くの列車がいた。 このカードは、2011年7月〜9月に開催された群馬ディスティネーションキャンペーンに配布されたものです。 カードを全種類集め、裏面を合わせると何かが出てくる・・・。
トレーディングカード JR東日本 EF58Railwayfan
-
TOMIX 92962 【限定品】 JR14系 「さよなら富士・はやぶさ」 セット
寝台特急「富士」は1964年から、「はやぶさ」は1958年から東京~九州間を結ぶ寝台特急として長年にわたり活躍しておりました。 1999年より24系と14系を併結した運行に変わり「富士」「さくら・はやぶさ」の2列車運行となりました。 2005年からは「富士」と「はやぶさ」併結運転となり東京~門司間で運転されましたが、2009年3月のダイヤ改正を機に惜しまれつつも廃止されました。 このセットは引退記念として最終列車を再現したセットになっています。 14系「富士」「はやぶさ」の編成はもちろん、東京〜熊本・大分間を牽引した機関車もすべて入っています。 ・EF66-53号機(東京〜下関間を牽引) ・EF81-411号機(下関〜門司間を牽引) ・ED76-94号機(門司〜熊本間の「はやぶさ」を牽引) ・ED76-90号機(門司→大分間の「富士」を牽引) ※当ミュージアム所有の物は現在、ヘッドマーク、ナンバー、手すり等の部品を取り付けておりません。 記念冊子付き。
鉄道模型 Nゲージ TOMIX はやぶさRailwayfan
-
TOMIX 98679 JR 14系14形特急寝台客車(出雲2・3号)増結セット
14系14形は、サービス用電源をスハネフ14の床下に積んだ分散電源方式の寝台客車として1971年に登場し、分割併合を容易に行える車両として活躍しました。 出雲2・3号は高速バスへの対抗策として、1989年から4号車に3段ベッドのオハネ14を連結しており、割安な料金で寝台が提供されました。 1991年から、A個室寝台を備えたオロネ14-300と、B個室寝台を備えたオハネ14-300を連結していました。
鉄道模型 Nゲージ TOMIX 出雲Railwayfan
-
TOMIX 98678 JR14系14形 特急寝台客車 (出雲2・3号)基本セット
14系14形は、サービス用電源をスハネフ14の床下に積んだ分散電源方式の寝台客車として1971年に登場し、分割併合を容易に行える車両として活躍しました。 出雲2・3号は高速バスへの対抗策として、1989年から4号車に3段ベッドのオハネ14を連結しており、割安な料金で寝台が提供されました。 1991年から、A個室寝台を備えたオロネ14-300と、B個室寝台を備えたオハネ14-300を連結していました。
鉄道模型 Nゲージ TOMIX 出雲Railwayfan
-
モリナガ・ヨウのデフォルメトレインミュージアム vol.2 14系寝台車(スハネフ14 27) 北陸
14系寝台車(スハネフ14 27) 北陸
デフォルメトレインミュージアム 海洋堂 北陸Railwayfan
-
サロンカーなにわ メタルキーホルダー
サロンカーなにわ メタルキーホルダー
キーホルダー 不明 サロンカーなにわRailwayfan
-
14系客車 (橙色)
14系客車 (橙色)
消しゴム フィギュア 不明 国鉄Railwayfan
-
トミーテック 部品模型シリーズ トレインマークキーチェーン 14系寝台車
手動ダイヤルを回してお好みのマークを表示できます。 さくら/みずほ/ゆうづる/ 北陸/あかつきの5コマ入り。
トレインマークキーチェーン トミーテック あかつきRailwayfan
-
TOMIX 2515 国鉄客車オハ14形
1972年から製造された座席客車で、主に臨時列車に使用されています。14系客車は、特急形の客車ですが、乗降頻度を考え両出入口付とし、セミリクライニングシート・固定窓などを装備した近代形客車です。
鉄道模型 Nゲージ TOMIX 国鉄Railwayfan
-
マイクロエース A8638 樽見鉄道TDE11-3+14系「うすずみブルーライン」6 両セット
大垣と樽見を結ぶ樽見鉄道では、1994年にJR東海より14系客車5両を購入し、通勤・通学時間帯の列車や観桜シーズンの臨時列車等に使用しています。TDE11-3は元国鉄DE10-545で、西濃鉄道を経て1992年樽見鉄道に入線しました。 現在TDE11は樽見鉄道独自の塗装に変更され、14系も青色塗装に白い帯が一本という姿になり、JR時代とは異なった姿で運転されました。
鉄道模型 Nゲージ マイクロエース TDE11Railwayfan
-
TOMIX 92970 【限定品】 JR14系 「さよなら北陸」 セット 10両セット
寝台特急「北陸」は1975年に急行より格上げされ、上野~金沢間を結ぶ寝台特急として長年にわたり活躍しておりました。 しかし、北陸新幹線延長工事の進展もあり、2010年3月のダイヤ改正を機に惜しまれつつも廃止されました。 冊子付き
鉄道模型 Nゲージ TOMIX 北陸Railwayfan
-
JR西日本商事 オハ14形300番台 あかつき レガートシート
1990年、寝台特急あかつきに普通車座席指定席車両として、グリーン席並みのリクライニングシートを備えた1人掛け腰掛けの「レガートシート」が登場し、「レガートシート」は高速バスと同様、1人掛け腰掛を3列に配するなど、プライバシーを重視した内装でした。 JR西日本商事が企画、製作、販売を担当し、製造はTOMIXが担当しました。 なお、JR西日本商事は現在、トレインボックスにブランド名を変えております。
鉄道模型 Nゲージ トレインボックス あかつきRailwayfan
