-
Reflex Korelle
レフレックス コレレです。
フィルムカメラ 中判カメラ フランツ・コッホマン・ファブリーク・フォトグラフィッシャー・アパレート ドイツbamboo pine
-
Topcon Horseman Press
Topcon Horseman Pressは、中判フィルムのフィールドカメラで、6x9 cmのフレームで撮影可能です。レンズの交換可能で折りたたみ可能なボディが特徴です。ピント合わせはピントグラスか、または距離計になります。距離計はレンズとセットになったカムと言われる金属の板が無いと使えないので、中古で買う場合は要注意です。
フィルムカメラ Topcon 日本bamboo pine
-
Mamiya RB67 Pro-S
MAMIYA RB67は、6x7判の高品質な写真を撮影できます。多彩なレンズ群、各種ファインダー、耐久性のある構造が特徴で、プロのフォトグラファーに愛用されました。操作性が高く、クリエイティブな表現が可能なことが魅力で、ポートレートやスタジオ撮影に適しています。手持ちの撮影も目立ちますが出来なくはありません。
フィルムカメラ Mamiya 日本bamboo pine
-
Graflex XL
Graflex XLは、1965年発売の中判フィルムカメラで、6x7または6x9判の撮影が可能です。(私が知らないフィルムバックがあってもっと色々可能かもしれません。)写真のカメラはレンジファインダーが無いXLSというモデルだと思います。特徴は優れたポータビリティで所謂プレスカメラのカテゴリに属しています。ツァイスやローデンシュトック等の魅力的なレンズ群、軽量構造が特徴です。欠点はレンズのヘリコイドの構造に起因するピントリングの硬さで、寒いときに手がかじかんでいるとピントリングを回すのに苦労します。また、私が持っているピントグラスはフレネルレンズが無いので、ピント合わせが大変です。しかし、スタイリッシュな外見と軽快さが魅力でよく持ち出しています。広角の58mm Rodenstock Grandagonを絞ってパンフォーカス気味で使っています。写真でグリップのように見えるのはフラッシュ用のアタッチメントです。
フィルムカメラ 中判カメラ Graflex アメリカbamboo pine
-
Pentax 6x7
Pentax 6x7は名前の通り6x7判の写真が撮れます。大きなフレームと優秀なレンズ群で高解像度の写真を撮影することが可能です。35mm一眼レフのような直感的な操作で露出計も備えていますので、アウトドアからスタジオまで幅広い撮影に使われて来ました。 普段は街角撮影専門で電車移動で手持ちで撮影しています。本体はそれほど重くないのですが、ファインダー、交換レンズまで含めると相当な重さになります。 更に木製グリップを付けて街なかで撮影していると、目立つのだと思います。ガン見されることも珍しくありません。 それでも結構な頻度で持ち出しているのは、レンズが良いからだと思います。
フィルムカメラ Pentax 日本bamboo pine
-
Mamiya M645
1975年登場のMamiya M645です。世界初の6×4.5判一眼レフカメラになります。初代モデルなのでシャッタースピードは1/500秒までとなっています。購入したときには貼り革の接着剤が加水分解してベタベタで、高速シャッターも不安定でした。素人修理の結果、無事にベタベタも除去できて、シャッターも快調になりましたので、ラッキーでした。 645判らしい階調豊かな写真が取れます。フィルムが手に入るうちは使っていこうと思います。
フィルムカメラ Mamiya 日本bamboo pine
-
Kodak Retinette 1B
Kodak Retinette 1Bです。1959年から63年まで製造されていたそうです。レチネッテシリーズはレチナの廉価版になります。裏蓋を開けるとドイツ製らしいモルトがない作りで、当時の工作精度が伺えます。
フィルムカメラ Kodak ドイツbamboo pine
-
Mamiya c33 Professional
マミヤのC33になります。1965年発売です。フォーマットは6x6になります。マミヤのCシリーズで一番重たいのだと思います。かなりの重量級です。
フィルムカメラ Mamiya 日本bamboo pine
-
Zenza Bronica ETR S
ブロニカのETRSになります。1977年発売です。フォーマットは6x4.5で、Sシリーズとは違いレンズシャッターになります。シャッターを切るとミラーが上がりっぱなしになって最初はびっくりしましたが、これで正しいのです。レンズ交換時にシャッターチャージが必要だったりしますが、手順を間違っても壊れることがない作りになっています。
フィルムカメラ Zenza Bronica 日本bamboo pine
-
MAMIYA PRESS STANDARD
MAMIYA PRESS STANDARDです。1964年発売のカメラになります。私が所有しているロールフィルムホルダーだとフォーマットは6x9になります。645の倍の面積になるので、120フィルム1本で8枚しか撮影できません。さすがの6x9で、撮れた写真は想像以上に高精細で階調豊かなものになります。
フィルムカメラ Mamiya 日本bamboo pine
-
Zenza Bronica S2(後期)
ZENZA BRONICA S2の後期型です。海外では「S2A」として発売されていたモデルです。1965年発売になります。フォーマットは6x6になります。
フィルムカメラ Zenza Bronica 日本bamboo pine
-
ZEISS IKON Netter 515/16
1938年登場のZEISS IKON NETTAR 515/16です。6x6判の写真が取れます。wikiで確認すると戦前のドイツで作られたカメラになります。買った当初は、シャッターが切れませんでしたが、カメラ屋さんで修理してもらって快調に撮影ができる状態です。
フィルムカメラ Zeiss ドイツbamboo pine
-
OLYMPUS CHROME SIX VA
1955年登場のオリンパスクロームシックスVAです。6x6判と6x4.5判の写真が取れます。露出もピントもマニュアルです。距離計もついていないので、目測で距離を測って、レンズに書いてある距離でピントを合わせる必要があります。撮影には時間がかかりますが、意外にちゃんとした写真が取れます。ちなみに現役で使っています。
フィルムカメラ Olympus 日本bamboo pine
-
MAMIYA Automatic A
1949年登場のマミヤフレックスオートマットAです。オートマット機構でフィルム装填時のスタート位置の合わせも不要です。簡単に分解して注油したところオートマット機構も完全に動作するようです。残念ながらテイクレンズのクモリが激しく、超ソフトな写りになります。 分解して清掃したらレンズはクリアになったのですが、ピントが合わない。 試行錯誤していたらナント前玉が前後逆に装着されていました。 前のオーナーさんが間違ったのでしょうか? レンズもクリアになり、ピントも合うようになりましたので、持ち出して撮影してみたいですね。
フィルムカメラ Mamiya 日本bamboo pine
-
MAMIYA C Professional
1957年登場のマミヤフレックスCプロフェッショナルです。レンズ交換可能なマミヤフレックスCの初代モデルとなります。その後のモデルと違ってピントダイヤルは右側のみとなっています。古道具屋さんで見つけたので、ホコリだらけでしたが、ラッキーなことに撮影可能な個体でした。レンズ周りとファインダー周りを清掃するだけで快調に撮影できるようになりました。
フィルムカメラ Mamiya 日本bamboo pine