-
猫 nototo roller
ローラータイプのスタンプ、ノトトローラーです。 ローラーを転がすと小さな猫さん達が 写し出されます。 浸透印タイプで、補充インクが付属してあり 長く使うことができます。 #ノトトローラー #猫 #浸透印 #スタンプ #コロコロスタンプ
黒 スタンプ シャチハタbei177
-
デザイン回転ラバースタンプ(すけじゅーる)
100円ショップのセリアで購入したダイヤル式のラバースタンプです。 ダイヤルを回すことで印面を変えることができます。 印面は予定がひらがなで12種類。 用途としては使いづらいかもしれません。 #スタンプ #ダイヤル式スタンプ #文房具
スタンプ ナカトシ産業株式会社 110円bei177
-
⑦ PEANUTS チョコエッグ
チョコエッグのPEANUTSのフィギュア、スヌーピーです。 教員の格好してますね。 スヌーピーは作品中で様々な格好をして、 その役になりきるので面白いですね。 #チョコエッグ #PEANUTS #スヌーピー
キャラクターフィギュア フルタ製菓 238円+税bei177
-
① PEANUTS チョコエッグ
チョコエッグのPEANUTSのフィギュア、スヌーピーです。 お馴染みの赤い犬小屋で寝ているシーンが再現されています。 #チョコエッグ #PEANUTS #スヌーピー
キャラクターフィギュア フルタ製菓 238円+税bei177
-
⑭ PEANUTS チョコエッグ
チョコエッグのPEANUTSのフィギュア、 チャーリー・ブラウンです。 この表情、また何か言われているのでしょうか。 #チョコエッグ #PEANUTS #チャーリー・ブラウン
キャラクターフィギュア フルタ製菓 238円+税bei177
-
PICKUP BEETLE
妻からもらったバレンタインチョコについていたビートルのミニカーです。 こちらのビートルのミニカーは HONGWELLのミニカーで側面には もらった年の2025のロゴがはいっています。 個人的にHONGWELLのミニカーはとても好きです。 箱の絵を見ているとクレーンゲームをしたくなります。 #バレンタイン #フォルクスワーゲン #ビートル #ミニカー #HONGWELL
ミニカー MOROZOFF・HONGWELL/CARARAMA 2025年2月bei177
-
アンモナイトの化石
アンモナイトの化石です。 妻が実家からもらってきました。 部屋を掃除した報酬としてもらったとのこと。 特にラベル等もなく、本当にアンモナイトなのか、 そもそも本物なのかもよくわかりません。 #化石 #アンモナイト
化石 2024? アンモナイトbei177
-
mofusand×サンリオキャラクターズ マスコット②
クレーンゲームで獲得したmofusandのぬいぐるみです。 妻と共闘して獲得しました。 サンリオとコラボしているので、 キジトラさんがケロケロけろっぴの衣装を着ています。 #mofusand #サンリオ #猫 #ケロケロけろっぴ #ぬいぐるみ #プライズ
ぬいぐるみ 株式会社パレード ゲームセンターbei177
-
十円青銅貨(ギザ有り) 昭和二十七年
お釣りでもらった昭和二十七年の十円硬貨です。 側面かギザギザになっている「ギザ十」といわれるものです。 表面には平等院鳳凰堂、裏面には常盤木が描かれています。 材質は青銅で、銅95%、亜鉛4%~3%、 スズ1%~2%です。 直径は23.5㎜。 昭和26年(1951年)から製造され、 昭和28年~昭和33年(1953年~1958年)の間に発行されました。 所有数:5枚 #硬貨 #十円青銅貨 #ギザ十
硬貨 造幣局 日本bei177
-
十円青銅貨(ギザ有り) 昭和二十八年
お釣りでもらった昭和二十八年の十円硬貨です。 側面かギザギザになっている「ギザ十」といわれるものです。 表面には平等院鳳凰堂、裏面には常盤木が描かれています。 材質は青銅で、銅95%、亜鉛4%~3%、 スズ1%~2%です。 直径は23.5㎜。 昭和26年(1951年)から製造され、 昭和28年~昭和33年(1953年~1958年)の間に発行されました。 汚かったものを1枚、ピッカピカに磨きました。 (写真5、6枚目) 所有数:4枚 #硬貨 #十円青銅貨 #ギザ十
硬貨 造幣局 日本bei177
-
十円青銅貨(ギザ有り) 昭和三十年
お釣りでもらった昭和三十年の十円硬貨です。 側面かギザギザになっている「ギザ十」といわれるものです。 表面には平等院鳳凰堂、裏面には常盤木が描かれています。 材質は青銅で、銅95%、亜鉛4%~3%、 スズ1%~2%です。 直径は23.5㎜。 昭和26年(1951年)から製造され、 昭和28年~昭和33年(1953年~1958年)の間に発行されました。 所有数:2枚 #硬貨 #十円青銅貨 #ギザ十
雑貨 造幣局 日本bei177
-
十円青銅貨(ギザ有り) 昭和二十九年
お釣りでもらった昭和二十九年の十円硬貨です。 側面かギザギザになっている「ギザ十」といわれるものです。 表面には平等院鳳凰堂、裏面には常盤木が描かれています。 材質は青銅で、銅95%、亜鉛4%~3%、 スズ1%~2%です。 直径は23.5㎜。 昭和26年(1951年)から製造され、 昭和28年~昭和33年(1953年~1958年)の間に発行されました。 カメラがうまく色を認識できず 写真がちゃんととれませんでした。 所有数:5枚 #硬貨 #十円青銅貨 #ギザ十
硬貨 造幣局 日本bei177
-
五百円白銅貨 平成四年
昔お釣りでもらった平成四年の五百円硬貨です。 すっかり見なくなりましたが、今から2世代前の硬貨になります。 製造年としては特に珍しいものではありませんが、 硬貨が新しくなると聞いて使わずに取っておいたものです。 表面には桐の花葉が、 裏面には上下に竹の葉、左右に橘の小枝が描かれています。 材質は白銅で銅75%、ニッケル25%です。 直径26.5 mm、厚み1.85 mm。 昭和57年(1982年)に発行開始され、 平成11年(1999年)に製造終了しました。 縁には偽造防止技術の一つとして「NIPPON ◆ 500 ◆」の文字が繰り返し刻印されています。 裏表を揃えずに刻印しているそうで、 硬貨によって刻印の向きが違います。 #硬貨 #五百円白銅貨
硬貨 造幣局 日本bei177
-
五百円白銅貨 昭和六十一年
昔お釣りでもらった昭和六十一年の五百円硬貨です。 すっかり見なくなりましたが、今から2世代前の硬貨になります。 製造年としては特に珍しいものではありませんが、 硬貨が新しくなると聞いて使わずに取っておいたものです。 表面には桐の花葉が、 裏面には上下に竹の葉、左右に橘の小枝が描かれています。 材質は白銅で銅75%、ニッケル25%です。 直径26.5 mm、厚み1.85 mm。 昭和57年(1982年)に発行開始され、 平成11年(1999年)に製造終了しました。 縁には偽造防止技術の一つとして「NIPPON ◆ 500 ◆」の文字が繰り返し刻印されています。 裏表を揃えずに刻印しているそうで、 硬貨によって刻印の向きが違います。 #硬貨 #五百円白銅貨
硬貨 造幣局 日本bei177
-
五百円白銅貨 昭和六十年
昔お釣りでもらった昭和六十年の五百円硬貨です。 すっかり見なくなりましたが、今から2世代前の硬貨になります。 製造年としては特に珍しいものではありませんが、 硬貨が新しくなると聞いて使わずに取っておいたものです。 表面には桐の花葉が、 裏面には上下に竹の葉、左右に橘の小枝が描かれています。 材質は白銅で銅75%、ニッケル25%です。 直径26.5 mm、厚み1.85 mm。 昭和57年(1982年)に発行開始され、 平成11年(1999年)に製造終了しました。 縁には偽造防止技術の一つとして「NIPPON ◆ 500 ◆」の文字が繰り返し刻印されています。 裏表を揃えずに刻印しているそうで、 硬貨によって刻印の向きが違います。 #硬貨 #五百円白銅貨
硬貨 造幣局 日本bei177
