プラス
総合文具メーカーであり「お客様に“新しい価値を提供する製品”づくり」をモットーにオフィス用品から文具、生活用品などを幅広く取り揃えている。「ハシレ!エンピツケズリ!」「富士山消しゴム」など、普段の作業が楽しくなるような工夫の凝らされた文房具や、気軽にデコレーションを楽しめる「デコラッシュ」を生み出している。
総合文具メーカーであり「お客様に“新しい価値を提供する製品”づくり」をモットーにオフィス用品から文具、生活用品などを幅広く取り揃えている。「ハシレ!エンピツケズリ!」「富士山消しゴム」など、普段の作業が楽しくなるような工夫の凝らされた文房具や、気軽にデコレーションを楽しめる「デコラッシュ」を生み出している。
繊細さと力強さが共存する、Lue(ルー)の真鍮製スポークはキャンプで大活躍
人気スタイリスト・平 健一氏に、IN(屋内)でもOUT(屋外)でも使える素敵なアイテムを紹介してもらう連載。アウトドア好きにはもちろん、インテリアにこだわるあなたにもピピッとくる逸品を順次ピックアップ。今回は、ポピュラーなアウトドアカトラリーのなかで異彩を放つ、おしゃれスポークをご紹介。
平成生まれの若月さんが5歳から集めてきた1000本以上のカセットテープ。時代の流れを巻き戻すコレクションの数々
時代の変化は、テクノロジーの進化で表現されることがある。
よく使われるのが「音楽の聴き方」である。
一般的な家庭に音楽が流れ始めたのは1930年頃であり、ラジオが最初だった。1950年頃にアナログレコードが普及し、その後は、カセットテープ、CD、MD、MP3と音楽を保存する媒体が変化してきた。現在では、Apple Music、Spotify、AWAなどの音楽サービスを使えば、インターネットを通じて、好きな時に、好きな音楽が聴ける時代である。
私が小学生時代を過ごした1990年頃は、カセットテープが主流だった。ラジオ番組を録音したり、好きな曲をダビングして、カセットウォークマンで聴いたものである。しかし、時代は1990年中頃になると、急速にCDが主流になり、カセットテープは姿を消し始めた。
そして、2015年の春。
知人を通じて、カセットテープのコレクション・ダイバーに出会った。当時22歳の大学生だった若月さんである。はじめて若月さんを紹介された時、不思議に感じたことがある。
「22歳の若者がカセットテープを集めている。なぜ?」
その疑問を、若月さんに訪ねてみた。