File
File
File
File
File
File

alf

  • #70・80年代の珍しいトミカが陳列
  • #実店舗あり
  • #ミニカー取り扱い
  • #東京都

中野ブロードウェイで17年目を迎える「alf(アルフ)」。
店名のアルフは、モーター業界で有名なガソリン会社「elf」の頭文字である”e”をひっくり返して”a”にしたもの。
トミカを中心に、ミニカー、チョロQなどを販売しており、その数は1000点以上を超える。40年ほど前に発売された70年代、80年代のトミカが充実や試作品などの珍しいトミカが並べられているのが特徴的だ。

「ここ数年は、香港、台湾、シンガポール、タイなどのアジアからのお客様が増えています。海外ではまだ珍しいミニカーを入手するのは難しく、日本で20万円で売られていたトミカが香港で80万円の値段を付けた事もありました。」
そう語るのは、店主の佐々木さん。
欲しい人の数(需要)に対し、市場に出回る数(供給)が圧倒的に少ない製品である”プレミア・トミカ”が世界的に人気になっていることもあり、海外のファンは日本まで探しに来ると言う。
ちなみに、佐々木さんが過去に販売したミニカーの最高額は、「日産プレジデント」のミニカーで、なんと150万円。ここまでの値段がついた背景には、そのプレジデントのミニカーを作った直後に、デザインがリニューアルされたプレジデントが販売されたので、市場に出回るミニカーの数が少なく、とても貴重なのである。

最後に、佐々木さんからこんなメッセージを頂いた。
「買う買わない関係なく、お店に来てミニカーの質問をしてください。最近では、インターネットオークションなどでも気軽に貴重なミニカーが購入できるが、中には偽物が出回っていることもあります。実際に店頭で触ってみて、確認しながら購入をすることをお勧めします。ぜひ、気軽にお店に足を運んでください」

東京都中野区中野5-52-15 中野ブロードウェイ2F 大きな地図で見る

03-3389-7156

平日 PM0:30~PM8:00
日曜祝日 PM0:30~PM7:00
定休日 水曜日

*お店に足を運ぶ前に、HomePageで最新の情報を確認することをお勧めします。

RECOMMEND BRANDS

RECOMMEND STORY

仕組みで選ぶ機械式時計。自動巻き時計と手巻き時計のメリット・デメリットとは?_image

仕組みで選ぶ機械式時計。自動巻き時計と手巻き時計のメリット・デメリットとは?

精度や取り扱いのしやすさならば機械式時計よりもクオーツ時計の方が優っている。それにもかかわらず機械式時計が人々に愛され続けているのは、チクタクという時計の音に耳をすませたり、自分の手で毎日ゼンマイを回すという持ち主と機械の関わり合いが存在するからではないだろうか。

この記事では機械式時計の機構にスポットライトを当て、自動巻きと手巻きそれぞれの仕組みやメリット・デメリットを見ていきたい。

歴史家であり、技術者でもある専門家集団。ソラックザーデの取り組みに迫る。_image

歴史家であり、技術者でもある専門家集団。ソラックザーデの取り組みに迫る。

トラウザーズ解体新書 番外編:「自由」と「端正」を肌で実感できるフェンダールのパンツ_image

トラウザーズ解体新書 番外編:「自由」と「端正」を肌で実感できるフェンダールのパンツ

以前、何回かにわたり連載した「トラウザーズ解体新書」。トラウザーズに関わるディテールやその意味を、平易でありながら今日珍しいくらいに細かく、しかも理論的に探究したからだろうか、有難いことに読者は一般の服好きの方だけでなく、プロの作り手の方も多かったようだ。

今回ご紹介するフェンダール(Fendart。フランス語の俗語で「ボトムズ」の意味)のパンツを企画なされているTさんも、そんなお一人。そこでフランス在住の彼が一時帰国したタイミングで色々話を伺うと共に、それを実際に穿いてみた際のレポートを、「トラウザーズ解体新書」の番外編としてお届けしたい。

ご当地インク×万年筆イラストで全国旅気分。万年筆画家・サトウヒロシが描く「新潟県」編_image

ご当地インク×万年筆イラストで全国旅気分。万年筆画家・サトウヒロシが描く「新潟県」編

連載「ご当地インク×万年筆イラストで全国旅気分」では、『万年筆ラクガキ講座』の著者で万年筆画家のサトウヒロシさんに、各地のご当地インクを使ってその土地の名産品や観光名所などのイラストを描いてもらっている。

その地域ならではの美しい風景やおいしい食べ物などをイメージして作られる「ご当地インク」。全国47都道府県の制覇を目指して、2022年もコツコツと収集していく。

今回ご紹介するのは、新潟県「文具館タキザワ」のご当地インクシリーズ「雪彩(sessai)」。

サトウヒロシさんが描く旅の素敵なワンシーンとともに、作り手の想いを載せて巡るご当地インク旅。いざ行ってみましょう!