File
File
File
File
File
File

SPORTS&CARD GAME BAR MINT SHIBUYA(渋谷店)

  • #バーも併設するトレカ専門店
  • #買取あり
  • #バーあり

日本最大級のスポーツカード・ゲームカードショップ「MINT」の渋谷店。
日本全国で店舗を構えるMINTにおいて、渋谷店はカードを販売するショップと共に、お酒が飲めるバーを併設。カードに詳しいMINTスタッフがカウンターに立つので、新しく発売されたカード情報や、探しているカードの情報など、お酒を飲みながら楽しく会話することができる。MINT渋谷店のバーでは、定期的にカードゲームの集いや、スポーツカードのサイン会などを開催もしているので、HPをチェック。

東京都渋谷区宇田川町15-1 渋谷PARCO B1F 大きな地図で見る

03-6277-5205

11:00~21:00
定休日:渋谷パルコに準ずる

*お店に足を運ぶ前に、HomePageで最新の情報を確認することをお勧めします。

STORY

Articles by Muuseo Square

ポケモンカード・コレクター、サトヒノ×ソラ対談「僕らがポケモンカードを集める理由」_image

ポケモンカード・コレクター、サトヒノ×ソラ対談「僕らがポケモンカードを集める理由」

2019年で登場から23周年を迎える「ポケモンカードゲーム」。2018年3月時点で累計出荷枚数は全世界で257億枚以上。日本を代表するトレーディングカードゲームだ。

近頃、ポケモンカードの人気が爆発している。2018年12月7日に発売された拡張パック「タッグボルト」においても、初回入荷分は購入制限をかけたり、予約販売で対応するカードショップが相次いだ。

今回はコレクションに焦点をあて、未所持カードは全シリーズ合わせて約130種類というコレクターのサトヒノさんと、伝説のポケモン「ルギア」を愛しルギアのカードやグッズを無限収集(上限を決めずに収集すること)しているソラさんの対談をお届けする。

ポケモンカードをコレクションする楽しさはどこにあるのだろう?

対談では、初期のめずらしいカードから、SNSを通じたコレクター同士のつながりまで、ポケモンカードをコレクションするリアルが飛び出した。

対談「僕らが大人になった今、スポーツカードを集める理由」_image

対談「僕らが大人になった今、スポーツカードを集める理由」

長嶋茂雄、野茂英雄、デレク・ジーター、マイケル・ジョーダン、ロベルト・バッジョ、イチロー、松井秀喜。

スター選手は、いつの時代でも子供たちの憧れである。そんな憧れの選手たちは、スポーツカードとして発売され、それを手にした子供たちの宝物になる。
1990年頃から、スポーツカードは大きな進化を遂げ、今では大人も楽しめるコレクションとなっている。そんなスポーツカードの世界を知りたくて、日本最大のスポーツカード専門店「MINT」を訪れた。

手のひらサイズの小さなカードに、どうして世界中の大人が夢中になっているのか?
その答えを知りたくて、スポーツカードの対談をお願いしたのである。

RECOMMEND BRANDS

RECOMMEND STORY

組み立てて、打ち付けて、自分で作り上げる小さな秘密基地。 塚原さんのロマンが詰まった小型テント。_image

組み立てて、打ち付けて、自分で作り上げる小さな秘密基地。 塚原さんのロマンが詰まった小型テント。

バリスティクスの塚原さんには、”サバイバル”、“冒険”、“アドベンチャー”をテーマにこだわりの品々を集める癖がある。大切な塚原さんのお宝を全4回の連載で特別公開。2回目はテント。「キャンプの時に張って寝るだけ」。そんなイメージのテントに、“秘密基地”的な魅力があるという塚原さん。そのテント談義は、奥深く愛情に満ちたものでした。実際に張ってもらう様子も必見!

「ネクタイを締めたい!」そんな気持ちにさせるネクタイブランド「giraffe」_image

「ネクタイを締めたい!」そんな気持ちにさせるネクタイブランド「giraffe」

昔から映画や音楽、バイクが好き。でも、「なぜ?」と聞かれると困ったもので。気付いたら考えていたので「好き」、「なぜ好きか」は考えたことがない。本連載では、僕が好きなモノの作り手さんにお話しを聴いて、「なぜ好きか」に迫り、モノが持つ魅力を見つけていきます。今回は、ネクタイブランド「giraffe」を展開する株式会社スマイルズの須永紀裕さんにgiraffeのこだわりを聞いてみました。

サファリ、ハッキング、ノーフォーク。個性派スポーツジャケットの起源はここにあった。_image

サファリ、ハッキング、ノーフォーク。個性派スポーツジャケットの起源はここにあった。

ファッションにこだわりのある人が好んで着る印象のある、サファリジャケットやハッキングジャケット。もともとはそれぞれの用途に特化した作りがデザインに反映された機能的なアイテムだった。服飾ジャーナリスト・飯野高広さんとともにその起源を解説、知れば知るほどに面白いジャケットの世界だ。

コート解体新書:第四回「タイロッケン」トレンチコートの生みの親_image

コート解体新書:第四回「タイロッケン」トレンチコートの生みの親

ヴィンテージコートの定番品を例に、コートの源流をたどる連載。第四回はトレンチコートのベースとなったタイロッケンを取り上げる。

これまで紹介してきたトレンチコートやステンカラーと比べると知名度は無いものの、カジュアルな格好でもスーツ姿でも受け入れてくれる懐の広いコートだ。