印紙・証紙のミュージアムです。サブコレクションとして丸一印、ロシア帝国切手、外国切手のコレクションルームも用意しています。まだまだ不完全な箇所が多いですが徐々に埋めていこうと思います。
蠶種印紙
生糸印紙
手彫証券印紙
煙草印紙
賣藥印紙
訴訟用印紙
凸版型証券印紙(菊型印紙)
登記印紙
骨牌印紙
戦前収入印紙
戦後収入印紙
戦後目的別印紙
日本政府証紙類
電信切手
封緘紙
外地収入印紙・証紙類
税印・界紙
収入証紙類
〈収入証紙類〉分室 市区町村の収入証紙類
蚕関連証紙類
民間証紙類
公式シール・複十字シール類
売薬関連証紙・封緘紙
印紙類見本券
印紙消印集
印紙・証紙類資料室 I
印紙・証紙類資料室 Ⅱ
サブコレクション 丸一印
サブコレクション 戦前日本切手
サブコレクション 戦後日本切手
サブコレクション ロシア帝国・白軍切手
サブコレクション 外国切手
サブコレクション 紙幣
紙もの類
外国の税制に倣って日本でも印紙税を導入することとなった。その際に発行されたのが手彫証券印紙である。同時期の桜切手とデザインが似ており、四隅に桜が描かれているのが特徴である。
第一次から第五次までのシリーズがある。
第一次:一銭、五銭、十銭、二十五銭、五十銭、一円
第一次小型改正:二十五銭、五十銭(未発行)、一円
第二次:五銭、十銭、五十銭、五円、二十円
第三次:一銭、五銭、十銭、二十五銭、五十銭
第四次:一銭、五銭、十銭、五十銭、一円、五円、二十円
第五次:一銭、五銭、十銭、二十五銭、五十銭、一円
手彫印紙を専門に展示なさっている非常に興味深いミュージアムがあったので紹介。リンク先のミュージアムでは手彫印紙の貴重な使用例やエラー印紙などが展示されており、中でも電胎版一銭(第五次)のプレートリコンストラクションは圧巻である。手彫印紙の世界に引き込まれたい方は当コレクションルームよりもリンク先のミュージアムを訪ねる方が良い。
https://muuseo.com/unechan
売薬印紙とは薬の販売に課税された売薬税用の印紙である。
初期の売薬印紙税規則で定められた売薬税は一銭までが一厘、二銭までが二厘、三銭までが三厘、五銭までが五厘、十銭までが一銭、そして十銭以上は五銭毎に五厘が課税されるというものであった。
余談ではあるが、売薬印紙が廃止されて売薬税が収入印紙を以て納められるようになっていた明治38年(1905年)に新たに売薬税法が定められ、薬の売価の一割の金額が課税されるようになった(売価が厘位のものは一銭に繰り上げて計算)。
売薬印紙には目打有、無目打、帯型の三種類に分けられる。無目打には四銭が存在するが、これはエラーと考えられており入手は非常に困難である。当ミュージアムも所持していない。