revenue stamps Museum
Entrance
Floor Map
Library
1F 蠶種印紙
2F 生糸印紙
3F 手彫證券印紙
4F 煙草印紙
5F 賣藥印紙
6F 訴訟用印紙
7F 凸版型證券印紙(菊型印紙)
8F 登記印紙
9F 骨牌印紙
10F 戦前収入印紙
11F 戦後収入印紙
12F 日本政府証紙類
13F 電信切手
14F 封緘紙
15F 外地収入印紙・証紙類
16F 戦後諸用印紙
17F 税印・界紙
18F 地方公共団体収入証紙類
19F 蚕関連地方証紙類
20F ローカル証紙類
21F 複十字シール
22F 売薬関連証紙
23F 印紙消印集
24F 印紙類資料室
25F サブコレクション 丸一印
26F サブコレクション 戦前日本切手
27F サブコレクション ロシア帝国切手
28F サブコレクション 外国切手
29F サブコレクション 紙幣
Comments
Since 2021 December
"印紙・証紙のミュージアムです。サブコレクションとして丸一印、ロシア帝国切手、外国切手のコレクションルームも用意しています。まだまだ不完全な箇所が多いですが徐々に埋めていこうと思います。 23F以上は工事中です。"
ミュージアム・オーナー
印紙類収集家
13人がフォロー
入館者数26373人
アイテム展示数751個
いいね!数356個
Museum Owner
古い印紙類を主に収集しておりますが、他にも日本・外国の戦前紙幣、切手等も集めています。
サブコレクション 紙幣
サブコレクション 外国切手
サブコレクション ロシア帝国切手
サブコレクション 戦前日本切手
サブコレクション 丸一印
印紙類資料室
印紙消印集
売薬関連証紙
複十字シール
ローカル証紙類
蚕関連地方証紙類
地方公共団体収入証紙類
税印・界紙
戦後諸用印紙
外地収入印紙・証紙類
封緘紙
電信切手
日本政府証紙類
戦後収入印紙
戦前収入印紙
骨牌印紙
登記印紙
凸版型證券印紙(菊型印紙)
訴訟用印紙
賣藥印紙
煙草印紙
手彫證券印紙
生糸印紙
蠶種印紙
Museum Library
2022/3/2
収入印紙と聞いてもピンとこない人が多いようである。少し前に放送されたサザエさんで収入印紙が登場したようであるが、ツイッター上で「どうしてカツオが収入印紙を知っているのか」、「そもそも収入印紙を見たことがない」というような内容のつぶやきが数多く投稿されていた。会社の設立者や飲食店関係者などは収入印紙を使うこともあるだろうが、一般人が収入印紙に触れる機会はほとんどない(一度に五万円以上の買い物をすれば200円の収入印紙がレシートに貼られるが、これぐらいしか収入印紙を目にする機会はない)。 さて印紙税額一覧表に記載されている税額は全て200円以上である。しかしながら現行の収入印紙は1円や30円などの200円以下の額面が十二種存在する。 発行日 1円:1948.9.1 , 2円:1948.10.10 発行日 5・10円:1954.4.1 ,20円:1957.4.1 発行日 40・50・80・100円:1975.4.1 60円:1976.4.1 , 30円:1976.12.1 発行日 1975.4.1 これらの低額面収入印紙は情報公開での公開請求や各種手数料の徴収に用いられる。50円、100円は使い道がありそうだが、30円や120円など使い道がいまいちよく分からないような額面のものもある。需要が無いので扱っている郵便局も少なく、ある程度大きな郵便局でないとこれらの低額面収入印紙は入手出来ない。 1〜20円は随分前に購入した切手のロットに入っていて手に入れられたのだが、第三次昭和収入印紙の30〜120円は手に入れられていなかった。 30円、50円、100円は地元の郵便局に在庫があってすぐに購入出来た。しかしそれ以外の額面は在庫が無く購入出来なかった。 ※ ※ ※ ※ ※ ※ 少し前に第三次昭和の現行低額面を手に入れる為に日本の郵便局の中枢たる東京中央郵便局へ行った。印紙を扱う窓口に向かい、 「40円、60円、80円、120円の収入印紙を下さい」 と言うと局員の方はすぐに会計して下さり、 「合計3200円になります、印紙を取ってくるのでしばらくお待ちください(実はこのとき、自動車重量税印紙や郵便切手なども購入したので合計金額が3200円になっている)。」 と言われ暫く窓口の前で待っていた。 しかし、局員の方が戻ってきて 「すみません、60円と120円の在庫がないんです。50円一枚と10円一枚で60円、100円と20円で120円の組み合わせなら出来るのですが....。」 と言われてしまった。まさか日本でも有数の郵便局ですら在庫がないのか、と驚いてしまった。勿論、50円と10円、100円と20円はすでに持っているので購入しても仕方がない。 「40円と80円のみで大丈夫です。」 と私が言うと 「では会計し直させて頂きます。合計3080円になります。」 と局員の方。値段が下がって残念だったのはこの時が初めてかもしれない。残念に思いながら郵便局を後にしたのだがやはり電車を乗り継いでここまでやって来て手に入れられなかったのは非常に残念であったのでgoogleマップで付近の郵便局を探した。最初に目についたのが大手町郵便局であったのでダメ元で電話を掛けた。 「そちらの郵便局に60円と120円の収入印紙はありませんか」 と聞くと 「あまり数はありませんがどちらもありますよ。」 と非常に嬉しい返事を聞くことが出来た。早速、強い風がビル群を吹き抜ける中、大手町郵便局へ向かった。 大手町郵便局の窓口で 「60円と120円の収入印紙を下さい」 と言うとすぐに取ってきて下さった。180円を払って印紙を受け取り再び電車を乗り継いでようやく帰宅することが出来た。 ※ ※ ※ ※ ※ ※ 現行であるというのにここまで入手が難しいというのはそれはそれで入手のしがいがあるのかもしれない。しかし、政府が税金徴収の為に発行しているのだから全額面の収入印紙を郵便局などでは揃えてほしいものである。
carow151852
2022/1/27
上の写真は大正型収入印紙であるが『日本印紙カタログ 第六版』(長谷川)ではこれらの印紙が発行されたのは「大正5年(1916年)4月30日」ということになっているが本当であろうか。 ところで『日本印紙類図鑑 2010』(下邑)を見るとこれらの印紙は「大正13年(1916年)4月30日」に発行されたと書かれている。しかしながら史実において大正13年は西暦1924年にあたり、日本印紙類図鑑に掲載されている発行日(西暦)は誤っていることになる。しかし『日本印紙類図鑑 1981』を見ると「大正13年 1924.4.30」とあり、整合性のある表記がなされている。 大正型毛紙収入印紙について書かれた文献を読むと関東大震災で印刷局は大きな被害を受け、原版が焼けてしまった明治型毛紙収入印紙に代わって大正型毛紙収入印紙が発行されたとある[註1]。仮に日本印紙カタログの大正5年(1916年)4月30日の発行日を採ると関東大震災の発生した大正12年(1923年)以前にすでに発行されていたことになり矛盾が生じる。 以上のことから考えると大正型毛紙収入印紙の発行は大正13年(1924年)4月30日と考えるのが妥当であろう。 推測ではあるが、『日本印紙カタログ』は『日本印紙類図鑑2010』を参考にした際に(実際に参考にしたかどうかは分からないが)誤った西暦である1916年をそのまま鵜呑みにして1916年から大正5年という発行日を導き出してしまったのではないのだろうか。 註1 日本切手百科事典より
1F 蠶種印紙 7
海外へ蚕種の劣悪品の輸出を避ける為、蚕の卵の検査の為に明治初期に発行された印紙。
2F 生糸印紙 1
生糸の粗悪品が相次いで海外に輸出され海外から苦情が来たために生糸の検査を行うこととなり発行された印紙。
3F 手彫證券印紙 30
外国の税制に倣って日本に於いても印紙税を導入することとなり、証券印紙税納付の為に発行されたのが手彫証券印紙である。同時期の桜切手とデザインが似ており、四隅に桜が描かれているのが特徴である。
4F 煙草印紙 58
煙草が専売制となる前の明治初期、煙草販売者が販売する煙草に課税された煙草消費税用の印紙。額面縦書シリーズ、額面横書無目打+帯型シリーズ、額面横書目打シリーズがある。さらに目打有の中に目打の荒い前期印刷、目打の細かい後期印刷がある。正円の黒印は煙草消費税使用のもので状態が悪いものが多い。朱印の消印のものは収入印紙として転用されたものである。
5F 賣藥印紙 29
売薬印紙とは薬の販売に課税された売薬税用の印紙である。 初期の売薬印紙税規則で定められた売薬税は一銭までが一厘、二銭までが二厘、三銭までが三厘、五銭までが五厘、十銭までが一銭、そして十銭以上は五銭毎に五厘が課税された。 余談ではあるが、既に売薬印紙が廃止されて売薬税が収入印紙を以て納められるようになっていた明治38年(1905年)に新たに売薬税法が定められ、薬の売価の一割の金額が課税されるようになった(売価が厘位のものは一銭に繰り上げて計算)。例えば二銭の薬には二厘の税が課税された。 売薬印紙には目打有、無目打、帯型のものが存在する。
6F 訴訟用印紙 9
訴訟手数料用支払いの為に発行された印紙。全九種である。訴訟手数料に使われたものは裁判所の消印が押されている。裁判所の消印が押されていないものは収入印紙として使用したものである。
7F 凸版型證券印紙(菊型印紙) 8
印刷の効率化の為に従来の職人が原版に手彫りして印刷していたのを改め、キヨッソーネのデザインによる凸版印刷の印紙に切り替わった。これが凸版型証券印紙である。全八種。
8F 登記印紙 21
登記用の印紙として発行された。収入印紙としても代用された。当時、登記は裁判所が行なっていた為、裁判所の消印の押されたものが多い。目打有には淡色版、粗目打版、濃色版が存在するが、ここでは淡色版と濃色版をまとめて細目打版とし、目打の違いをもとに分類して展示する。
9F 骨牌印紙 2
骨牌(カルタ)やトランプなどの賭博に用いるゲームに課税された骨牌税用の印紙。帯型(非常に希少)と角型がある。
10F 戦前収入印紙 38
雑多な印紙を製造していた日本政府は税制の簡素化の為に明治三十一年(1898年)に統一印紙を発行した。この統一印紙は収入印紙と名付けられ、戦後期に一時廃止されるも、復活し現在に至る。印紙の代表的存在である。戦後の収入印紙は次のコレクションルームにて展示。
11F 戦後収入印紙 38
戦後に発行された収入印紙のコレクションルーム。戦前の収入印紙をメインに集めているので不完全な部分が多いかもしれない。 これより上の階は工事中。
12F 日本政府証紙類 26
主に日本政府や国家機関、郵便局が発行した証紙類を集めている。
13F 電信切手 10
電信(電報)専用に発行された電信切手のコレクションルーム。 電信切手は工部省による発行であったが、電信が郵便を扱う逓信省の管轄になったため五年にも満たずに廃止された。
14F 封緘紙 21
封緘紙を集めたコレクションルーム。
15F 外地収入印紙・証紙類 10
日本の強い影響下にあった大韓帝国や清、中華民国にて発行された加刷印紙等のコレクションルーム。満州国・琉球政府等の収入印紙も此処に展示する。
16F 戦後諸用印紙 54
戦後に発行された取引高税印紙や登記印紙などの収入印紙以外の印紙類を集めている。
17F 税印・界紙 6
印紙税納付に用いられた税印や界紙を集めている。
18F 地方公共団体収入証紙類 132
都道府県や市町村によって発行された収入証紙や各種の証紙を集めたコレクションルーム。
19F 蚕関連地方証紙類 18
蚕に関連するもの、つまり生糸や蚕種等の検査に使われた地方証紙類のコレクションルーム。
20F ローカル証紙類 29
会社や個人によって発行された製品の検査証紙などを集めたコレクションルーム。
21F 複十字シール 4
結核予防と治療のキャンペーンとして発行されたシールを集めたコレクションルーム。
22F 売薬関連証紙 10
売薬の際にその薬袋に使用された封緘紙を集める。
23F 印紙消印集 51
印紙類に押された美しい消印や面白い消印を集めたコレクションルーム。
24F 印紙類資料室 70
印紙類に関する資料や使用例、珍しいものなどを集めたコレクションルーム。他にも二枚ペアや田形の印紙、シート、さらには印紙類に関連するものも紹介。
25F サブコレクション 丸一印 42
小判切手や菊切手に押されている丸一印を集めたコレクションルーム。丸一印には集め方がいろいろあるが、ここでは地名で集めている。
26F サブコレクション 戦前日本切手 6
戦前に発行された日本の普通切手や記念切手を展示するコレクションルーム。
27F サブコレクション ロシア帝国切手 7
ロシア帝国にて発行された切手を集めたコレクションルーム。凝ったデザインで美しい。
28F サブコレクション 外国切手 12
主に第二次世界大戦以前に発行されたお気に入りの世界の切手を集めたコレクションルーム。
29F サブコレクション 紙幣 5
日本及び外国の紙幣を集めたコレクションルーム。
Thank you !! Museum of 印紙類収集家 はいかがでしたか? 入館の記念にコメントを残してみましょう。
相手をリスペクトして、コレクションについて楽しく語りましょう
キャンセル
パプリカ
はじめまして!印紙証紙ってほとんど気にしたことがなかったですが、こんなに色々なものがあって驚きました!デザインも歴史も深いですね!
2人がいいね!と言っています。
コメント頂きありがとうございます。印紙・証紙類はどうしても切手より知名度が低いので扱っている切手商も少なく収集が大変です。収集している私自身も種類の多さには驚かされます。関東大震災以前の収入印紙はローマ数字がついていますが震災以後のものは漢字額面のみになることなどおっしゃる通りデザインも歴史も深いです。
1人がいいね!と言っています。
へ〜!そうなんですね!いつ頃のものかそんなところでわかるんですね。当たり前ですけれど、いつの時代も、誰かがどこかでデザインしているんですものね。
確かにそうですね。ただ絵画などの芸術作品であれば作者の名前は後世まで残りますが、紙幣や切手、印紙をデザインした人は名前が知られることのないまま歴史の中に消えてしまうことが多く残念に思います(もちろんキヨッソーネなどの例外はありますが)。
realminiature
初めまして!渋いコレクションに目を奪われしばし夢中になって回覧してしまいました!すごい深さですね!
コメント頂きありがとうございます。夢中になってご覧頂けるほど嬉しいことはありません。切手収集よりも地味なので印紙類を扱っている場所も少なく集めるのは大変ですが、さらに深いコレクションにしていきたいと思います。
mjmat
こんな世界があるのですねぇ。知りませんでした。ずいぶん昔に,現金書留封筒を使った頃に,貼っていた「アレ」も印紙だったのでしょうか?
コメント頂きありがとうございます。私のミュージアムが新たな世界への入口となることが出来たようで良かったです。現金書留封筒に貼られるものは封緘紙と呼ばれるものです。印紙収集の世界では封緘紙も立派なコレクション対象として扱われています。
Recommend
Museum of adjuster_xxx
Museum of aru702
Museum of retro_game
Museum of 16Kawa32
Museum of Memories1902_UKJP
Museum of nacklite
Museum of takapeko0705
Museum of nobuaki.sugiura
Museum of NORIOKING
Museum of yakyubangames
Museum of kyo0214jp
Museum of Bokyaku no Haikyo
送信中 ...
E-mail
Password
SNSアカウントでログイン
新規会員登録
Twitterアカウントで登録
メールアドレスで登録
Password(8文字以上)
その他のSNSアカウントで登録
利用規約とサービス利⽤における個⼈情報の取扱いについてに同意の上、登録ボタンを押してください。
ログイン (登録済みの方)
E-mail,SNSアカウントでログイン
Thank you !!
Museum of 印紙類収集家 はいかがでしたか?
入館の記念にコメントを残してみましょう。
パプリカ
2022/1/19 - 編集済みはじめまして!印紙証紙ってほとんど気にしたことがなかったですが、こんなに色々なものがあって驚きました!デザインも歴史も深いですね!
2人がいいね!と言っています。
印紙類収集家
2022/1/19コメント頂きありがとうございます。
印紙・証紙類はどうしても切手より知名度が低いので扱っている切手商も少なく収集が大変です。収集している私自身も種類の多さには驚かされます。関東大震災以前の収入印紙はローマ数字がついていますが震災以後のものは漢字額面のみになることなどおっしゃる通りデザインも歴史も深いです。
1人がいいね!と言っています。
パプリカ
2022/1/25へ〜!そうなんですね!いつ頃のものかそんなところでわかるんですね。当たり前ですけれど、いつの時代も、誰かがどこかでデザインしているんですものね。
2人がいいね!と言っています。
印紙類収集家
2022/1/25確かにそうですね。ただ絵画などの芸術作品であれば作者の名前は後世まで残りますが、紙幣や切手、印紙をデザインした人は名前が知られることのないまま歴史の中に消えてしまうことが多く残念に思います(もちろんキヨッソーネなどの例外はありますが)。
1人がいいね!と言っています。
realminiature
2022/1/27 - 編集済み初めまして!渋いコレクションに目を奪われしばし夢中になって回覧してしまいました!すごい深さですね!
2人がいいね!と言っています。
印紙類収集家
2022/1/27 - 編集済みコメント頂きありがとうございます。夢中になってご覧頂けるほど嬉しいことはありません。切手収集よりも地味なので印紙類を扱っている場所も少なく集めるのは大変ですが、さらに深いコレクションにしていきたいと思います。
1人がいいね!と言っています。
mjmat
2022/2/19 - 編集済みこんな世界があるのですねぇ。知りませんでした。ずいぶん昔に,現金書留封筒を使った頃に,貼っていた「アレ」も印紙だったのでしょうか?
1人がいいね!と言っています。
印紙類収集家
2022/2/19コメント頂きありがとうございます。私のミュージアムが新たな世界への入口となることが出来たようで良かったです。現金書留封筒に貼られるものは封緘紙と呼ばれるものです。印紙収集の世界では封緘紙も立派なコレクション対象として扱われています。
1人がいいね!と言っています。