みんなのコレクションが集まるミュージアム
* ミュージアムを作るには、会員登録が必要です
* アイテムを登録するには、会員登録が必要です
* Labジャーナルを作るには、会員登録が必要です
* Labログを投稿するには、会員登録が必要です
商号取得登記申請書の使用例。
印紙類蒐集館
こちらは約束手形の使用例。
模擬印紙の使用例はあまり見かけない。
大阪鉱務署の消印である。
第二復員局宛の請求明細書である。
移出麦検査申請書である。13俵で52銭分の証紙が貼られているということは、1俵あたりの検査手数料が4銭ということだろう。
10枚ブロックである。
十円券が一枚貼られている。
小切手が非課税となる直前(明治32.4.1から小切手は一旦非課税となった)の使用例。当時は小切手には五厘の印紙税が課税されていた。
第二次煙草印紙の三銭(画像2枚目)を模している。
第二次電信封緘紙を模しているが、中央の菊紋が郵便のマークとなっている。
元は2銭だったが、10円を表す「10-」が加刷されている。
一円は赤色である。
五十銭は緑色である。
十銭は紫色である。
送信中 ...
E-mail
Password
SNSアカウントでログイン
新規会員登録
Twitterアカウントで登録
メールアドレスで登録
Password(8文字以上)
その他のSNSアカウントで登録
利用規約とサービス利⽤における個⼈情報の取扱いについてに同意の上、登録ボタンを押してください。
ログイン (登録済みの方)
E-mail,SNSアカウントでログイン