小さい頃に誰もが一度は使ったことがあるであろう貯金箱。現存する最古の貯金箱は中国で見つかった2100前のものであるという。
貯金箱はその用途故に、自分の部屋の中など身近な場所に置くことが多い。そのため今日に至るまでに様々な貯金箱が存在している。またコレクション・アイテムの対象とされることも少なくない。広く一般に知られる企業やメーカーの物やキャラクターや動物をモチーフにしたもの、収納できる貯金の金額よりも高価なもの、インテリア雑貨としてなど多種多様である。
ミューゼオでは様々な貯金箱コレクションを眺めることができます。
クンクンちゃん(設営中)
妖怪舎から発売のソフビ製貯金箱。
クンクンちゃん(設営中)
ピンク牛です。なかなか背中の模様が艶やかです。目つきはまぁまぁ鋭いです。
Reico
貯金箱型の牛さんです。 やわらかな色合いに対して、目つきは結構鋭いです。
Reico
なかなか大容量の貯金箱型の牛さんです。 どうしても手持ちがない時に、こっそりお腹の下にあるキャップを外して、お金をいただいています。
Reico
金属製のCanon A-1の貯金箱、実物大です。レンズはスピゴットマウントのFD 50㎜ F1.4です。貯めたお金はレンズを外せば取り出すことができます。 Canon A-1(本物)は初めて買ったカメラです。その時は、NewFD 35-70mm F4を付けてました。持病のシャッター泣きに見舞われ、自分で修理してみたのですが失敗して文鎮になりました。その文鎮も片づけてしまい、今はどこにあるのかよくわかりません。 #Canon #キヤノン #A-1 #貯金箱 #ノベルティ
Tama
MINICAR LAND 2021
日本ではあんまり珍しくないこの有名な貯金箱、でも、アメリカのフリマで見つけたサトちゃん格別の愛着です(笑)
bigmac
PPTTTAMI
全て貰い物です。 銀行に定期預金して頂いた物や栄養ドリンクを買って頂いた物等です。
AKIRA−T1970型
亥年に購入した陶製の招き猫の貯金箱。一応干支グッズですが、猫の要素が強いので猫グッズとさせて頂きます。
A-chan
父親の遺品です。 岩手銀行に勤務していました。 まだまだあったのですが、現在数個のみです。 当時、父親が喜ぶだろうと沢山持ってきてくれましたが、私は正直言って超合金が欲しかったから喜びませんでした。 またこれか・・・って感じです。 コレクターから結構人気があるみたいです。 今は亡き父親の思い出に、現在も大切にしています。
AKIRA−T1970型
コインを入れると ドキンちゃんがアンパンマンマーチの音楽と共に 太鼓をたたいて演奏します とても楽しくうるさい演奏です 結構音量があるので 夜はコイン入れないようにしています
13f_shizu
フィンランド Sさんとヘルシンキでハンティング
Noar
JR西日本、山陽新幹線にある新尾道駅は、近隣自治体、尾道市民有志、そして山陰から四国まで尾道市を中心として縦に連なる自治体の寄付金などで、工事費62億円を全額負担する形で設置された請願駅である。 瀬戸内海に面した街で、古くから海運による物流の集散地として栄えてきた尾道市。 山陽新幹線建設時、すでにこの場所に駅を設置しようという計画は存在していた。 当初の計画として福山から広島間の中間駅として当駅の設置計画は存在し、1駅のみを設置することになっていた。 これは、現在の三原駅への新幹線駅併設案と比べ用地買収が容易だったためである。 また、当時の三原市長の働きかけにより三原駅周辺の用地買収の同意が取り付けられたこととなり、三原駅に新幹線駅が併設されることとなった。 こうして当駅の設置が見送られたのである。 そして1988年に山陽新幹線全線開通から13年後に設置されたのが新尾道駅だ。 ちなみに、三原、尾道、福山の3市は短距離となっており、その中間にある新尾道駅は両隣との駅間は非常に短い。 その距離は三原駅まで11km、福山駅まで17kmである。 これは、山陽新幹線内の駅間距離がもっとも短い距離となり両隣の駅同士の駅間距離合計が40kmに満たないのは同駅である。 この0系形の貯金箱は新尾道駅設置前、尾道市のお店など商業施設等に設置されていたそうだ。貯金箱底の栓が紛失している。 このようなアイテムは、現在に設置された駅がどのようにして完成したのか、どのような経歴をたどって駅が計画されたのかと知ることができる非常に興味深いアイテムである。
Railwayfan
送信中 ...
新規会員登録
E-mail,SNSアカウントでログイン