-
ク5000
工業製品としての乗用車を輸送するための車両。はじめは朱色一色でしたが、後年写真のように塗り分けられた車両がありました。
KATO JR貨物Chikatetu-Kanji
-
キハ58(キユ25)
郵政省所有の私有郵便車で気動車としては唯一の全室郵便車となっています。1960年代以降の全室郵便車のうち新製車については、郵政職員の労働作業環境改善のため冷房装置付で製造されるようになりました。このため本形式も新製時からAU13形分散式冷房装置4基と自車給電用4DQ発電装置を搭載するほか、長大編成対応車グループに属する1・2も屋根高さが末期増備グループに属する3・4相当に低いのが特徴となっています。全車が高松運転所に配置され四国地区で運用されましたが、鉄道郵便業務の廃止にともない1986年6月6日に全車廃車されました。
Tomix 国鉄Chikatetu-Kanji
-
キハ281
キハ281系は、特急列車のスピードアップのためJR北海道で製作された振子式気動車で、1992年に試作車が登場して試験の結果、1993年12月に量産車が登場しました。1994年3月改正から函館と札幌を結ぶ「スーパー北斗」に投入され、線路改良と合わせて従来の特急「北斗」より30分もの時間短縮が図られました。先頭部には「Hokkaido Express Advanced Train」という意味を示す「HEAT281」というロゴが入っていましたが、2002年に789系電車が登場した際に「FURICO281」と変更されました。
MicroAce JR北海道Chikatetu-Kanji
-
EF65 1000番台(後期型)
昭和50年度から増備された6次型以降はパンタグラフが下枠交差式のPS22に変更されました。
Tomix 国鉄Chikatetu-Kanji
-
DE10(耐寒型)
ローカル線の貨客列車牽引や入換用途を主目的として1966年(昭和41年)から1978年(昭和53年)までに合計708両が製作され日本各地のローカル線で蒸気機関車を置き換え、動力近代化を促進しました。動軸を5軸として13t級の軽軸重を実現し、3軸+2軸の台車配置・前後非対称の車体構造など広汎に使用可能とするための設計が随所に盛り込まれています。入換作業はもとより、臨時列車や貨物列車の牽引までをこなす高い汎用性から、国鉄の一形式単独としては唯一JR7社すべてに継承され使用されてきましたが、近年では客車列車や貨物列車を牽引する機会が減少しており、東海旅客鉄道(JR東海)では全車が廃車されています。
KATO 国鉄Chikatetu-Kanji
-
251系「スーパービュー踊り子」(旧塗色)
251系電車は特急「スーパービュー踊り子」を中心に運用されており1990年(平成2年)4月28日に営業運転を開始しました。「乗ったらそこは伊豆」をテーマコンセプトに、伊豆半島への観光輸送に特化した車両となっています。伊豆急行2100系「リゾート21」の影響を受け、また旧来の「踊り子」に使用される185系の内装が他の特急形車両に比して若干見劣りすることからハイグレードな車両を目指して設計・製造されました。2002年(平成14年)より全編成のリニューアルが実施され、塗装もアジュールブルー・フューチュアグレーの2色から飛雲ホワイト・エメラルドグリーン、間にライトブルーの帯に変更されています。
KATO JR東日本Chikatetu-Kanji
-
キハ261 0番台
キハ261系は、宗谷本線旭川~名寄間の高速化事業に伴い、1998年10月登場した形式です。デザインはデンマーク国鉄(DSB)と共同で製作され、外見はキハ281系や283系に類似した貫通型の高運転台です。キハ201系と同様に車体傾斜制御装置を採用しているのが特徴で、エンジンはキハ201系を基本としたN-DMF13HZH(460PS)を各車に2基(キハ260-100は1基)搭載しており、最高速度は130km/hとなっています。 現在では札幌〜稚内間の「宗谷」、旭川〜稚内間の「サロベツ」で使用されています。
MicroAce JR北海道Chikatetu-Kanji
-
DD16
軌道構造の弱いローカル線(簡易線)では軸重が12tに制限されているのでDD13やDE10は入線できないか、たとえ入線できても大幅な速度制限を受けたため、蒸気機関車のC12形やC56形が依然として運用されていました。そこでこれらの線区に残存した蒸気機関車の置き換え用として簡易線向けに開発されました。車体はDE10をさらに短くしたような凸型の外観をしており、エンジンを搭載する側のボンネットが長く運転室が中心からずれたセミセンターキャブのデザインとし車体や台車等の軽量化によって運転整備重量48t(軸重12t)を実現しています。 1970年代後半から国鉄ではローカル線の貨物輸送廃止を推し進めたため次第に使用線区も減少していき、昭和59年ダイヤ改正以降から本形式しか入線できない簡易線規格のローカル線の多くが廃線となったため用途を失っていきました。2018年7月現在、車籍のある車両はJR東日本長野総合車両センター所属の11号機のみとなっています。
KATO 国鉄Chikatetu-Kanji
-
733系1000番台「はこだてライナー」
2016年3月の北海道新幹線開業に合わせ、函館駅~新函館北斗駅間のアクセス列車「はこだてライナー」用として登場しました。車両の外観・性能・搭載機器は札幌圏で運用されている0・3000番台と同じですが、コンセプトを「新幹線と連携・一体感」と「函館らしさ・北海道らしさ」としているため、外装と内装に一部変更が行われており、外装は車体の側面腰部と前面のラインカラーをパープルに変更するともに、コーポレートカラーのライトグリーンを車体の側面腰部のパープルの下に帯で配置しています。
Tomix JR北海道Chikatetu-Kanji
-
キハ261 1000番台
キハ261-1000はキハ183-0の置換え用として2006年に登場しました。北海道新幹線開業に合わせ、函館~札幌間の増発用として2015年度に登場したグループは一部仕様が変更され、先頭部ロゴもそれまでの「Tilt261」から「HET261」ロゴに変更されました。 その後登場した新塗装の車両とともに「スーパー北斗」などで活躍し、今後は道内特急の標準車輌として増備される見込みです。
Tomix JR北海道Chikatetu-Kanji
-
EF65 116(JR貨物試験色)
EF65 116号機は分割民営化後JR貨物に所属し、1987年7月にJR貨物試験色として側面に大きくやまぶき色でJRと描かれ、前面には同じくやまぶき色の帯が配されました。しかし1991年11月に鷹取工場で行われた全般検査において原色に塗り替えられ、2010年9月で運用を離脱し廃車となりました。 EF65-116の製作(1) https://chikatetu.exblog.jp/23797791/ EF65-116の製作(2) https://chikatetu.exblog.jp/23812957/ EF65-116の製作(3) https://chikatetu.exblog.jp/23890581/ EF65-116の製作(4) https://chikatetu.exblog.jp/23905282/ EF65-116の製作(5) https://chikatetu.exblog.jp/23912406/
KATO JR貨物Chikatetu-Kanji
-
EF65 57
EF65の57号機は1998年に岡山機関区から高崎機関区に転属後2004年12月の全般検査において茶色に変更されました。56号機と比べて、飾り帯が塗装であること、ガラス支持が白ゴムではなく黒ゴムであることなどの違いがあります。2008年4月に岡山機関区に再び転属しましたが2011年2月末で車籍を失いました。
KATOChikatetu-Kanji
-
E653系(スカーレットブロッサム)
常磐線特急「ひたち」系統のうち停車駅の多い「ひたち」で運用されていた485系電車置換え用として投入されました。車体下部は沿線のイメージカラー(五種類)が編成毎に異なっていました。 今では新潟地区に転用され塗色変更の上、特急「いなほ」「しらゆき」に充当されています。
MicroAce JR東日本Chikatetu-Kanji
-
24系25形「はくつる」
上野~青森間を結んでいた寝台特急「はくつる」。模型は583系から置き換えられ東北新幹線八戸開業時に廃止されるまでの客車編成になっています。
KATO JR東日本Chikatetu-Kanji
-
489系(白山色)
489系白山色は、JR西日本が昭和63年(1988)に北陸と首都圏を結ぶ特急「白山」の編成をリニューアルを機に従来の国鉄特急色を、オイスターホワイトをベースに、バラ色、薄群青色、ライトコバルトブルーへと塗装変更して誕生しました。 6号車のモハ489は、半室がラウンジとコンビニエンスカーに改造され、窓配置がわずかに変更となっています。 平成9年(1997年)10月の長野新幹線開業に伴う「白山」廃止後も、引き続き北陸本線筋の特急列車や急行「能登」で活躍し、平成14年(2002)に国鉄特急色に塗り戻されるまで14年間見ることができました。。
KATOChikatetu-Kanji
