-
253系(N'EX)
253系は首都圏の各ターミナルと成田空港を結ぶために1991年に登場しました。車体の塗装は、それぞれ「北極圏の白」、「成層圏の灰色の空」、「地平線に輝く赤い太陽」、「果て無き黒い宇宙」をイメージしています。また、側面および前面貫通扉部分に航空機をあしらったマークと「N'EX」のロゴが配されているのが特徴です。2009年10月1日以降、「成田エクスプレス」用の新型車両であるE259系を順次投入し2010年6月に「成田エクスプレス」から撤退しました。現在では1000番台に改番・改造を施し東武直通特急として使われています。また、一部の車両は長野電鉄に譲渡され活躍しています。
KATO JR東日本Chikatetu-Kanji
-
E233系5000番台
E233系5000番台は京葉線の201系・205系などの置き換え用として平成22年(2010)に登場し、JR東日本・東京メガループの一角を担う京葉線の新しい主力車両として内房線や外房線などでも活躍しています。京葉線東京発の列車では外房線誉田駅で分割されて前4両が東金線を経て成東行、後6両が勝浦行という運用があり分割編成でも活躍しています。
KATO JR東日本Chikatetu-Kanji
-
EF64 0番台(JR貨物更新色)
EF64 0番台は、昭和39年(1964)に登場した中勾配線区用の電気機関車で、主に中央本線や上越線などで使用されました。登場時期や車号によって、旅客用電気暖房の装備・非装備、屋根上機器の配置を変更した仕様などがあります。JR貨物色は特別保全延命工事が施された車両の塗色で、ブルーの濃淡ツートン+ホワイトのカラーリングが施されており、一目でそれとわかるカラーリングを備えていますが、施工した広島車両所と大宮車両所では、貫通扉・ナンバープレート・エアフィルター・帯の配色が異なっています。
KATO JR貨物Chikatetu-Kanji
-
209系2100番台
209系2100番台は房総地区で運用されていた113・211系の置き換えを目的に、京浜東北線で運用されていた0番台を転用・改造し2009年より運転を開始しました。先頭車のセミクロスシート化や中間車にはトイレが設置されました。6両編成と4両編成があり各々を連結した最大10両編成で運用されています。
Tomix JR東日本Chikatetu-Kanji
-
189系(あずさニューカラー)
信越本線の特急「あさま」で使用されていた189系は碓氷峠廃止後に中央本線の特急「あずさ」「かいじ」、急行「アルプス」に転用されました。当初は「あさま」色で活躍していましたが、順次フォギーグレーを基調にアルパインブルー+ファンタジーバイオレット帯に変更されました。その後平成13年12月からE257系への置き換えが開始され平成14年をもって「あずさ」「かいじ」の運用から撤退しました。
KATO JR東日本Chikatetu-Kanji
-
183系「グレードアップあずさ」
新宿〜松本間を結ぶ特急「あずさ」はJR化後の1987年に並走する高速バス等に対抗するため、白をベースにグリーン・レッドのラインを配置した外観や車内のグレードアップ化を施しました。
KATO JR東日本Chikatetu-Kanji
-
165系「パノラマエクスプレスアルプス」
「パノラマエクスプレスアルプス」は1987年3月に登場した東京西鉄道管理局向けジョイフルトレインで、国鉄では初めて前面展望構造を採用した展望電車。車体の外装は、雪をイメージさせる白(クリーム10号)をベースカラーとし、サンシャインイエローとサミットオレンジ(いずれも国鉄制定色外)の帯を車体腰部分に配しています。2001年9月に富士急行に譲渡され「フジサン特急」として活躍しましたが、2016年に引退し廃車となりました。
KATO JR東日本Chikatetu-Kanji
-
211系3000番台(長野色)
国鉄末期の昭和60年(1985)に登場した211系は、国鉄の新系列近郊形電車として初めてのステンレスボディーで誕生しました。中でも1000・3000番台は勾配・寒冷地線区向けの車両で、セミクロスシート仕様の1000番台と、ロングシート仕様の3000番台が、115系の後継車として活躍が始まりました。ステンレス車体に湘南色の塗色をイメージした帯が貼られ、高崎線・東北本線などで活躍していましたがE231系の増備に伴い、短編成化されて房総地区に転出した後、さらに新しい働き場所として、平成25年(2013)3月から長野地区での活躍を始めました。
KATO JR東日本Chikatetu-Kanji
-
E351系
E351系は中央本線で使われていた183系・189系電車の老朽取替・高速化のために開発されました。並行する中央高速バスに対抗するため、制御つき自然振り子装置を採用し、曲線区間でのスピードアップを可能としました。振り子で傾斜した場合車両限界を超えないように、車体断面形状は卵形に大きく絞られているのが特徴です。2018年3月のダイヤ改正で後継のE353系に置き換えられ引退する予定です。
KATO JR東日本Chikatetu-Kanji
-
E257系500番台
房総地区各線の特急列車に運用されていた183系・189系の老朽化による置き換えを目的に製造されました。分割・併合での運転を考慮して、東京方および銚子・安房鴨川方の先頭車の双方とも前面貫通構造を採用しています。車内は普通車のみの5両編成で、車体色は255系と同様の房総特急のイメージカラーであるホワイト(夏のビーチ)をベースに、側窓下にブルー(深みのある太平洋)・客用ドアと正面にイエロー(明るい陽光と房総に咲く菜の花)を基調にデザインされています。また、客用扉横に「boso」の「b」と、幕張新都心の直線的で近代的な建築物を模したデザインのロゴマークを配置しています。
KATO JR東日本Chikatetu-Kanji
-
255系
255系は内房線・外房線特急列車「さざなみ」・「わかしお」に使用されていた183系の老朽化が進んでいたことからその置き換えを目的に製造されました。都市間輸送と観光客輸送の両面に対応した車両で、車体塗装はホワイト(夏のビーチ)をベースに下半分をブルー(深みのある太平洋)、乗降口部分にイエロー(明るい陽光と房総に咲く菜の花)を配しています。
MicroAce JR東日本Chikatetu-Kanji
-
EF66 100番台(1次車)
EF66 100番台はJR移行後の貨物列車増発に対応するため製作された区分で、1次車は1989年(平成元年)に8両(101~108号機)が製作されました。性能や基本的な構造は0番台の最終増備車を踏襲しましたが、外観は大きく変更され、前面は正面窓を大型化し上面が大きく傾斜した3面構成の意匠に変更され灯火類は正面中位に前照灯・標識灯を横方向に配置、正面窓にはウィンドウォッシャーが装備され乗務員室には冷房装置が搭載されました。外部塗色は車体上部が濃淡ブルーの組み合わせ、下部がライトパープル、乗務員室扉はカラシ色(黄土色)のJR貨物標準色となっています。
Tomix JR貨物Chikatetu-Kanji
-
185系0番台「踊り子」新塗色
185系0番台は昭和56年(1981)の登場当初、アイボリー地にグリーンの斜め3本ストライプを配した塗色で東海道本線・伊東線のL特急「踊り子」として活躍していましたが、平成11年(1999)からは普通車の座席をリクライニング化するリニューアル工事が施工され、ホワイトを基調にグリーンとオレンジの湘南色をブロックパターンに配した新塗色に変更されました。
KATO JR東日本Chikatetu-Kanji
-
251系「スーパービュー踊り子」(旧塗色)
251系電車は特急「スーパービュー踊り子」を中心に運用されており1990年(平成2年)4月28日に営業運転を開始しました。「乗ったらそこは伊豆」をテーマコンセプトに、伊豆半島への観光輸送に特化した車両となっています。伊豆急行2100系「リゾート21」の影響を受け、また旧来の「踊り子」に使用される185系の内装が他の特急形車両に比して若干見劣りすることからハイグレードな車両を目指して設計・製造されました。2002年(平成14年)より全編成のリニューアルが実施され、塗装もアジュールブルー・フューチュアグレーの2色から飛雲ホワイト・エメラルドグリーン、間にライトブルーの帯に変更されています。
KATO JR東日本Chikatetu-Kanji
-
伊豆急2100系「アルファリゾート21」
「リゾート21」シリーズの第5編成として1993(平成5)年7月に登場した伊豆急2100系「アルファリゾート21」は、大型窓やユニークな配置の座席など従来車の特徴を受け継ぎつつも、車両限界一杯の大型車体になりイメージが一新しました。 現在平日は伊豆急行/伊東線において熱海~伊豆急下田間にて普通列車を中心に活躍していますが、土休日には東京駅まで特急「リゾート踊り子」として運転されています。
MicroAce 伊豆急行Chikatetu-Kanji