-
ED53
東海道本線東京~国府津間用にアメリカのウェスティングハウス・エレクトリック社(Westinghouse Electric/電気部分)とボールドウィン社(Baldwin/機械部分)の合作により1926年(大正15年)に6両が製造されました。製造当初は6010形(6010~6015)と称していましたが、1928年(昭和3年)10月の車両形式称号規程の改正により、ED53形(ED531~6)に形式番号が改められています。1軸の先輪を有する旅客列車用の電気機関車で、箱形の車体の前後にデッキがあり、また前面には後退角がつけられて3面折妻となっており、前面窓下には砂箱が設けられています。屋根上には、パンタグラフが2基設置されています。 輸入当初は国府津機関庫に配置、その後1930年(昭和5年)までに全車東京機関庫(1936年に東京機関区へ改称)配属となり、東京~国府津間および熱海線と呼ばれていた国府津~熱海間で湘南列車と呼ばれたスハ32系客車による編成の普通列車を主に牽引し、さらに1934年(昭和9年)の丹那トンネル開通、1935年(昭和10年)の伊東線開業後は沼津や伊東まで運用範囲を広げましたが、3~6号機は1937年(昭和12年)から順次ED19形へ改造、1号機と2号機も1938年(昭和13年)頃にはお召し列車牽引の指定を解除され車体の装飾が撤去されました。
MicroAce 国鉄Chikatetu-Kanji
-
701系1000番台(盛岡色)
東北地区の幹線電化区間の普通列車には1990年代になっても通勤輸送に向かない構造の客車や急行型電車が多数使用されていましたが、これらの置き換えを目的として1993年(平成5年)から交流電化区間用の標準車両として製造されました。盛岡地区用に投入された1000番台は2両編成を基本とし車体帯色は青紫濃淡2色となっています。
MicroAce JR東日本Chikatetu-Kanji
-
EF70(1次型)
北陸本線の敦賀~南今庄駅間に1962年に開通した北陸トンネルは、11.5‰の連続勾配を有しています。同トンネル開通時点で1,000t、将来的には1,100tまで列車単位が引き上げられる予定であったことから、D形機の単機で牽引するのは難しいという結論が下され、余裕を持たせて交流機としては初めてF形で製造されることとなり1961年に登場しました。21号機までは1次型に分類され前照灯が中央に1灯となっているのが特徴です。
MicroAce 国鉄Chikatetu-Kanji
-
789系 基本番台
東北新幹線の盛岡駅~八戸駅間延伸開業に伴う津軽海峡線の運転系統再編に合わせて快速「海峡」で使用されていた50系・14系客車を置き換えるために2002年12月に登場し、八戸駅~函館駅間の特急「スーパー白鳥」として営業運転を開始しました。外部塗色は前頭部と客用扉を含む部分がJR北海道のコーポレートカラーである萌黄色(ライトグリーン)、前頭部の塗装境界部には青色の帯、客用扉の塗装境界部には津軽海峡の地形図をデザインした帯を配し、前頭部側面には "HEAT789"のロゴマークが配されています。その後、2016年3月の北海道新幹線開業に伴うダイヤ改正を機に道央圏に転用され、2017年3月ダイヤ改正から老朽化した785系電車を置き換える形で札幌駅~旭川駅間の特急「ライラック」として再び営業運転を開始し活躍しています。
MicroAce JR北海道Chikatetu-Kanji
-
485系3000番台(青森車両センター色)
JR東日本が所有する485系1000番台車は1996年から2001年にかけて大規模なリニューアル工事が施されました。先頭車は従来の運転台屋根部分をすべて撤去し新しい屋根構体に載せ換えて前面ガラスを1枚の大型ガラス化、前面にFRP製マスクを取付け、前面列車名表示機をLED化等を行いました。2002年11月の東北新幹線八戸開業までは特急「はつかり」として、2016年3月の北海道新幹線開業までは特急「白鳥」として活躍しました。
MicroAce JR東日本Chikatetu-Kanji
-
ED79 50番台
青函トンネルを通過する貨物列車増発のためJR貨物が1989年に新規製作したのがED79 50番台です。56号機以降は製造当初EF81 450番台と同じく裾周りに青帯が入っていました。一時期は仙台・長町駅まで運用区間が拡大しましたがEH500が登場すると再び津軽海峡線内のみの運用となりました。その後、北海道新幹線の開業を待たずに2015年4月に全車運用を離脱し廃車されました。
MicroAce JR貨物Chikatetu-Kanji
-
419系(新北陸色)
列車運行形態を従来の長大編成不等時隔のいわゆる「列車型ダイヤ」から、短編成による等時隔頻繁運転のいわゆる「電車型ダイヤ」への転換を図るため、583系を改造し製作されました。制御車が必要分確保できなかったため、新設運転台を非貫通切妻構造としました。結果、種車の特徴である深い屋根構造をそのまま残した関係で六角形の特徴的な断面となり「食パン列車」とも称されました。
MicroAce JR西日本Chikatetu-Kanji
-
283系「オーシャンアロー」
京都・大阪から南紀方面への特急「くろしお」「スーパーくろしお」には381系が使用されていましたが、高速道路の整備が進められその対抗上、質の高いサービスの提供とさらなるスピードアップなどにより競争力の増強のため、観光列車にふさわしい車両として設計・製造されました。先頭車は太平洋沿岸を走るきのくに線の特急として相応しいように、イルカをイメージしたデザインの車体となっています。オーシャンアロー (Ocean Arrow) の車両愛称があり、当時は「海と太陽が大好きな列車」のキャッチフレーズがありました。
MicroAce JR西日本Chikatetu-Kanji
-
D52 235
戦時中の輸送力増強のため主に東海道・山陽本線で1200tの貨物列車を牽引することを目的にして誕生しました。日本の蒸気機関車の中では最高の出力である1660馬力を誇ります。戦後はボイラー載せ替えの他、C62に改造される等しながら引き続き東海道・山陽本線で運用されましたが同線の完全電化が成されたことから函館本線に活躍の場を移し、1972年12月まで活躍しました。235号機は現在、神奈川県相模原市の鹿沼公園で保存されています。
MicroAce 国鉄Chikatetu-Kanji
-
255系
255系は内房線・外房線特急列車「さざなみ」・「わかしお」に使用されていた183系の老朽化が進んでいたことからその置き換えを目的に製造されました。都市間輸送と観光客輸送の両面に対応した車両で、車体塗装はホワイト(夏のビーチ)をベースに下半分をブルー(深みのある太平洋)、乗降口部分にイエロー(明るい陽光と房総に咲く菜の花)を配しています。
MicroAce JR東日本Chikatetu-Kanji
-
伊豆急2100系「アルファリゾート21」
「リゾート21」シリーズの第5編成として1993(平成5)年7月に登場した伊豆急2100系「アルファリゾート21」は、大型窓やユニークな配置の座席など従来車の特徴を受け継ぎつつも、車両限界一杯の大型車体になりイメージが一新しました。 現在平日は伊豆急行/伊東線において熱海~伊豆急下田間にて普通列車を中心に活躍していますが、土休日には東京駅まで特急「リゾート踊り子」として運転されています。
MicroAce 伊豆急行Chikatetu-Kanji
-
215系
1992年(平成4年)から1993年(平成5年)にかけて10両編成4本(40両)が製造されました。増加する東海道本線東京口の遠距離通勤に対応し、着席サービスと並行する貨物線を活用した速達サービスを提供するための定員制ライナー列車「湘南ライナー」・「湘南新宿ライナー(現在のおはようライナー新宿/ホームライナー小田原)」で運用されることを目的として、211系の2階建てグリーン車をベースに設計されています。現在では主に臨時列車用として使われています。
MicroAce JR東日本Chikatetu-Kanji
-
キハ59「アルファコンチネンタルエクスプレス」
北海道のリゾートトレイン第1弾として、リゾートホテルとタイアップしたスキー列車として1985年12月に登場しました。急行型ディーゼルカーのキハ56系からの改造で、当初は3両編成でしたが1986年には中間車キハ59-100番台が追加投入されました。1995年に老朽化のため引退となりました。
MicroAce JR北海道Chikatetu-Kanji
-
キハ400・480
宗谷本線の高速化に向け、急行「宗谷」・「天北」・「利尻」に使用されていた14系客車を置き換えるため、1988年にキハ40形100番台9両、キハ48形300番台1両、1300番台3両の計13両を急行列車用として改造されました。2000年の特急化後には運用を外れJR北海道色に変更の上、一般車と混用されています。 マイクロエース・キハ400の小加工 http://chikatetu.exblog.jp/26146676/
MicroAce JR北海道Chikatetu-Kanji
-
785系
785系は1990(平成2)年に登場した交流電車初のVVVFインバータ制御を採用した軽量ステンレス製車両です。柔軟な運用が可能な様に前面は貫通型で、基本4両・付属2両の編成が製造されました。2002(平成14) 年よりグリーン車並の設備を誇る「Uシート」車両であるモハ784-500・モハ785-500が増備されて全列車が5両固定編成に再組成されました。
MicroAce JR北海道Chikatetu-Kanji
