- chirolin_band Museum
- 2F 資料室 各レコード会社の月報 その2 1960〜1963年
- 月報 東芝(東芝音楽工業) 1960〜1963年
月報 東芝(東芝音楽工業) 1960〜1963年
60年代に入ると、発売レーベルがどんどん増えて行きます。
1960年02月新譜(1962.01.20 発売)より キャップ・レコード
ブライアン・ハイランド、アーサー・キット、ロジャー・ウィリアムス等
後にビートルズの仕掛人となる高嶋弘之さんが、入社直後に担当したレーベルです。
1962年05月新譜(1962.04.15 発売)より リバティ・レコード
ベンチャーズ、ボビー・ヴィー、ジュリー・ロンドン等
単発的にキング・レコードから発売されていましたが、レーベル全体としては初登場。
1962年09月新譜(1962.08.05 発売)より ワーナー・ブラザース(日蓄工業より移行)
エヴァリー・ブラザース、ジョニー・ソマーズ、カスケーズ、ピーター・ポール&マリー等
1962年10月新譜(1962.09.05 発売)より ステーツサイド・レコード
フレディー・キャノン、シフォンズ、ディオン等
1963年02新譜より イギリス・コロムビア原盤(日本コロムビアより移行)
クラシックではオットー・クレンペラー、カラヤン、マリア・カラス,ジュリーニなど。
(エンジェル・レーベル)
ポピュラーではクリフ・リチャード、シャドウズ、ヘレン・シャピロ、アルマ・コーガン等
この時オデオン・レーベルが登場しました。
レーベルが増えると同時にレコード番号の規格(KP,LIB,7B,Y,CM 等)も増えました。この辺りが64年からのシリーズ統一化の要因になっていると思います。
邦楽系では、坂本九(初レコードはビクター)、森山加代子、スリー・ファンキーズ、弘田三枝子など、従来の歌謡曲とは違ったタイプのアーティストが台頭します。
会社としては、東芝芝浦電気から独立し、東芝音楽工業が設立されます。
(1960年10月1日創立、同年12月より営業開始)
また、月報に関しては 1961年3月号をもって一旦発行が中止されました。再開されるのは1961年10月号からで、その間はタブロイド判の新聞(東芝レコード・マンスリー)が発行されました。
最後に赤盤ヒストリーです。
アイテム限定からスタートした赤盤は、ステレオ盤の全て〜30cmLPの全てと対象を拡大し(ここから通常価格に組み込まれます)、1961年12月新譜以降は25cm盤も含めたLP全般に適用されます。
#アナログレコード
#レコード資料
