-
1968年3月15日発売 サージェント・ペパーズ 8トラ・カートリッジ 他
1968年3月15発売分です。 a)サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド 国内8トラ・カートリッジ・テープ Odeon OYA-7007 ¥2,800 <月報1968.03月号に掲載> b)サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド 直輸入8トラ・カートリッジ・テープ 米Capitol 8XT-2653 ¥3,000 c)リボルバー 直輸入8トラ・カートリッジ・テープ 米Capitol 8XT-2576 ¥3,000 <月報1968.04月号に掲載> 第2弾はすべて8トラック・カートリッジ・テープで、国内・輸入を併せて3タイトルです。 「サージェント・ペパーズ〜」に関しては、全体としての収録曲はレコードと同じですが、 曲順に変更があります。判りやすいのが「ア・デイ・イン・ザ・ライフ」で、 アルバムの途中に来ています。 このアルバムのコンセプトから考えて、「アンコール曲が途中に入っていて その後も曲が続く」などというのはあり得ないんですが、どういうことなのでしょうか? 断言は出来ませんが、多分カートリッジ・テープの構造上の制約によるものだと思います。 カートリッジ・テープはエンドレスですから、1周目に「プログラム1」を再生し、 2周目は「プログラム2」……これを4周目まで続けて全体を聞くことになります。 カートリッジ全体での再生時間が40分だとすると、一つずつのプログラムの収録時間は その4分の1(10分)が限界ということになります。 レコードのように「溝を浅くして詰め込む」などというのはナシ。 逆に余りが出るのは構いませんが、その場合連続演奏では無音部分を 聞かされることになります。 これも避けたいので、「全体の収録曲をできる限り均等に4分割すること」が 望ましいわけです。 しかしながらもともとのアルバムは、そんなことを想定して作られてはいませんから、 仕方なく曲順を変更して座りのよい構成にするか、無理矢理途中で曲を分割するか ということを迫られます。 この時の月報では判りませんが、後の再発ものでは、「プログラム3」が 「ウィズイン・ユー・ウイズアウト・ユー」と「ア・デイ・イン・ザ・ライフ」の 2曲だけと明記されており、長尺ものをここにまとめたことが判ります。 リボルバーは Capitol の直輸入盤ですから、オリジナルの英国仕様(全14曲)ではなく、 「アイム・オンリー・スリーピング」「アンド・ユア・バード・キャン・シング」 「ドクター・ロバート」をカットした米国仕様(全11曲)であるのは頷けます。 しかし、ここでも曲順が変更され、「トゥモロウ・ネバー・ノウズ」に到っては 「パート1とパート2」に泣き別れになっています。 理由は同じだと思います。 そもそも全11曲というオーダーが4分割にのりにくかったのかもしれません。 #ミュージック・テープ資料 #8トラ・カートリッジ・テープ資料 #ビートルズ
ビートルズ 音楽 サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド,リボルバー 東芝音楽工業chirolin_band
-
1968年3月1日発売 サージェント・ペパーズ Capitol直輸入オープンリール
日本でのビートルズ初のミュージック・テープは、 「サージェント・ペパーズ〜」のオープン・リールでした。 米国キャピトルからの直輸入で、1巻 ¥3.000 です。 発売日は 1968年3月1日です。 当時はこの「サージェント・ペパーズ〜」が最新アルバムで、 シングルは「ハロー・グッドバイ」まで、「レディ・マドンナ」はまだ出ていません。 「マジカル・ミステリー・ツアー」のコンパクト盤がもうじき発売される、 という時期でした。 収録曲や曲順はレコードと全く同じです。 キャピトルは、同一アイテムの場合、形態が異なっても同じ番号を付けていたようです。 「サージェント・ペパーズ〜」の場合、このようになっています。 レコード SMAS-2653 オープン・リール Y1T-2653 カートリッジ8TR 8XT-2653 オープンリール・テープを御存知ない方もいらっしゃるかと思い、簡単に記します。 画像4がオープンリール・テープの実物です。 ただし、これは5号リールというタイプで、家庭用に多く使われていたものです。 録音済の鑑賞用テープとして市販されていたのは7号リールで、 この「サージェント・ペパーズ〜」も7号です。 号数はインチを表すので、7号はレコードのシングル盤と同じくらいです。 他に3号、10号などがありましたが、10号が音楽ファンに使われるのは もっと後の時代です。 テープ速度は 4.75 cm/S 9.5 cm/S 19 cm/S 38 cm/S ですが、観賞用の音楽テープは 19cm/S が標準でした。 参考までに、8カートリッジ・テープは 9.5cm/S,カセットは 4.75cm/S が標準です。 38cm/S は、ハイエンドのオーディオ機器として「38・2TR」 などが出て来るようになってからです。 4トラックの構成ですが、 オープンリールは第1&第3トラックがA面で、第2&第4トラックがB面 カセットは第1&第2トラックがA面で、第3&第4トラックがB面 となっていました。 オープンリールはL・Rのクロストークを回避したかった カセットはモノラルとの互換性を重視した ということではないかと思います。 市販テープは1本のリールに巻き付けられていますので、聞くにせよ録音するにせよ、 使用に際しては巻き取り用の相方となる空リールが必須になります。 購入したテープをテープ・デッキの左側にセットし、一定程度テープを引き出し、 キャプスタン、ヘッド部分、ピンチローラーなどを経由して相方のリールに巻き付けます。 使用後は、必ず巻き戻しや早送りで元通りに巻き取ってからケースに収納します。 (カセットのように、途中でイジェクトなどは御法度です) 面倒と言えば面倒ですが、結構楽しんでやっていました。 また、構造的に、レコードの様に「回転数一定型」でなく「線速度一定型」なので 最初から最後まで同レベルの音質が保証されます。 これは、明らかにレコードより優れていました。 (レコードは内周部に進むにつれて音質が劣化) なお、レア度は資料としての月報の評価であり、現物のテープのものではありません。 #ミュージック・テープ資料 #オープンリール資料 #ビートルズ
ビートルズ 音楽 サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド 東芝音楽工業chirolin_band
-
1968年4月10日発売 リボルバー 8トラ・カートリッジ
1968年4月10日発売分です。 直輸入で発売された「リボルバー」の8トラ・カートリッジの国内ものです。 タイトル:リボルバー 形態:8トラ・カートリッジ・テープ レーベル:Odeon 品番:OYA-7015 定価:¥2,800 発売日:1968.04.10 国内ものということでその内容が気になるところですが、なんと米仕様のままです。 曲順変更や「トゥモロウ・ネバー・ノウズ」の泣き別れまで、米Capitol と全く同じです。 「リボルバー」は、LPのUSマスター・シリーズからも除外されていますので、 米仕様のレコードは日本で発売されたことはない、と思われていますが、 実はテープで1968年に発売されていたわけです。 8トラ用にプログラムを編集することを避け、アメリカで編集されたものを そのまま利用してしまえ、ということだったのでしょうか? 真相は判りませんが、この後の8トラ・テープの発売状況を見ると、 あながち的外れとも言えないような気もして来ます。 #ミュージック・テープ資料 #8トラ・カートリッジ・テープ資料 #ビートルズ
ビートルズ 音楽 リボルバー 東芝音楽工業chirolin_band
-
1968年5月15日発売 ビートルズがやって来るヤア!ヤア!ヤア! カセット
ビートルズの国内初カセット・テープ 「ビートルズがやって来るヤア!ヤア!ヤア!」です。 レーベル:Odeon 品番:OZA-3006 定価:¥2,300 発売日:1968.05.15 全13曲という全体構成は、オリジナルUK仕様と同じです。 が、曲順は変更されています。 カセットやオープン・リールの場合、 8トラほどの強い制約(4分割均等)はありませんが、 A/B面をできるだけ同等のタイムでという(2分割均等)のはあります。 少なくともアメリカの場合、このアルバムは全く発売事情が異なっていますので、 米盤を真似たということはない筈です。 それにしても、国内初のカセット・テープが、何故「ヤア!ヤア!ヤア!」 なのでしょうか? 最新のアルバムではないし、さりとて最初から順番にというわけでもありません。 この辺り、当時の国内盤発売事情も関係しているかもしれません。 「イギリス盤に準拠して順番に」と考えると、最初の2枚は来日記念盤として 別の流れで出してしまっていたし、さりとて国内仕様の「ビートルズ!」や 「ビートルズNo.2」はモノラルで出しづらかったかも…… 等と考えてしまいます。(勝手な推測です) この後の国内版テープの流れを見ていると、このUK仕様の「ヤア!ヤア!ヤア!」だけ、 ちょっと異質な感じを受けます。 US仕様路線で行く場合、ユナイト盤は出せない、「Something New」はあるが 肝心の映画タイトル曲や、日本で大ヒットした「恋する二人」が欠けているのも痛い。 そこまで考えて、これだけはUK仕様でまず出そう、ということだったとしたら それはそれで慧眼と言うべきかも!? #ミュージック・テープ資料 #カセット・テープ資料 #ビートルズ
ビートルズ 音楽 ビートルズがやって来るヤア!ヤア!ヤア! 東芝音楽工業chirolin_band
-
1968年6月10日発売 オールディーズ 8トラ・カートリッジ・テープ&カセット
「オールディーズ」ですが、8トラとカセットが同時に発売されています。 <8トラ> レーベル:Odeon 品番:OYA-7028 定価:¥2,800 発売日:1968.06.10 <カセット> レーベル:Odeon 品番:OZA-3016 定価:¥2,300 発売日:1968.06.10 どちらもオリジナル通りの16曲が収録されていますが、曲順は変更されています。 8トラとカセットでも異なっているので、それぞれの事情があった ということでしょうか。 #ミュージック・テープ資料 #8トラ・カートリッジ・テープ資料 #カセット・テープ資料
ビートルズ 音楽 オールディーズ 東芝音楽工業chirolin_band
-
1968年7月10日発売 これがビートルズ Vol.1 8トラ・カートリッジ・テープ & サージェント カセット
1968年7月10日に、2タイトルが同時発売されています。 タイトル:これがビートルズ Vol.1 形態:8トラ・カートリッジ・テープ レーベル:Odeon 品番:OYA-7039 定価:¥2,800 来日記念に発売されたLP「ステレオ!これがビートルズ Vol.1」(OP-7548) の8トラ版ということでしょう。 曲順が変更されています。 タイトル:サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド 形態:カセット レーベル:Odeon 品番:OZA-3026 定価:¥2,300 収録曲が総て記載されていませんが、曲順が変更されているようです。 サージェントに関しては、直輸入版も含めて、オープン・リール,8トラ,カセット と出揃ったことになります。 #ミュージック・テープ資料 #8トラ・カートリッジ・テープ資料 #カセット・テープ資料
ビートルズ 音楽 これがビートルズ Vol.1,サージェント・ペパーズ 東芝音楽工業chirolin_band
-
1969年12月10日発売 アビイ・ロード 8トラ・カートリッジ・テープ
タイトル:アビイ・ロード 形態:8トラ・カートリッジ・テープ レーベル:Apple 品番:PYA-7125 定価:¥2,600 発売日:1969.12.10 国内でのLP発売が同年10月21日ですので、速攻で発売されていたわけです。 収録曲はLPと同じですが、曲順が変更されています。 「ハー・マジェスティ−」が記載されているのは、曲順を変更したからでしょうか? それにしても、妙なところに入っています。 (LPでは記載がありませんでした) さすがに「ユー・ネヴァー・ギヴ・ミー・ユア・マネー」から「ジ・エンド」 までの流れは、変更されていません。 「シー・ケイム・イン・スルー〜」のタイトルが微妙に間違っています。 #ミュージック・テープ資料 #8トラ・カートリッジ・テープ資料 #ビートルズ
ビートルズ 音楽 アビイ・ロード 東芝音楽工業chirolin_band
-
1969年12月21日発売 アビイ・ロード,華麗なるビートルズ・ミュージック
タイトル:アビイ・ロード アーティスト:ビートルズ 形態:オープン・リール,カセット・テープ レーベル:Apple 品番:PXA-5031,PZA-3087 定価:¥2,800,¥2,100 発売日:1969.12.21 アビイ・ロードのミュージック・テープは8トラが先行していましたが、 オープン・リールとカセットも発売され、1969年内に全形態が出揃います。 8トラでは曲順の変更がありましたが、ここではオリジナル通りとなっています。 「ハー・マジェスティ」の記載がないのは、定位置に入っているからでしょうか。 タイトル:華麗なるビートルズ・ミュージック アーティスト:ホリーリッジ・ストリングス 形態:カセット・テープ レーベル:Capitol 品番:CZA-3088 定価:¥2,100 発売日:1969.12.21 ホリーリッジ・ストリングスのビートルズものです。 総て「ビートルズ・ソング・ブック」等で発売済の音源を編集したものです。 この12曲に「フール・オン・ザ・ヒル」と「愛こそはすべて」の2曲を追加し、 全14曲とした同タイトルLPが発売されています。 但し、発売日は1970年1月10日です。 #ミュージック・テープ資料 #オープン・リール資料 #カセット・テープ資料 #ビートルズ #ホリーリッジ・ストリングス
ビートルズ,ホリーリッジ・ストリングス 音楽 アビイ・ロード 他 東芝音楽工業chirolin_band
-
1969年1月10日発売 レディ・マドンナ ミニカセット
タイトル:レディ・マドンナ 形態:ミニ・カセット(カセット・テープ) レーベル:Odeon 品番:OZE-3011 定価:¥750 ミニ・カセットということで、4曲入り ¥750 です。 形状は普通のカセットと同じですから、特別な専用機は必要なく、 通常のカセット・デッキ,カセット・プレーヤーで再生できます。 ビートルズに関しては、勝手なベスト盤の編集(LP)は許されなかったわけですが、 こういうものはOKだったのでしょうか? レコードだとコンパクト盤に相当するものですが、 これと同内容のコンパクト盤はありません。 ミニ・カセット独自の編集ものです。 月報にジャケ写が掲載されるようになりました。うれしいことですね。 それにしても、こういうものが発売されていたという記憶が全くありません。 レコード店でも見た覚えがないのです。 そこで当時の生産実績を調べてみたのが4つ目の画像です。 オープン・リールは一部のマニア用、テープの中心は8トラで カセットはまだまだこれからという感じです。 (日本レコード協会の資料による) これは自分の記憶とも一致します。 当時、オープン・リールのテープ・デッキは既に所有していましたが、 エア・チェック,自分たちのバンドの生録,借りたレコードの録音用で、 録音済のテープを買って聞くものとは考えていませんでした。 カセットは正直に言うとおもちゃ同然と思ってました。 (あくまでも個人的な印象です) ファンとしてもうひとつ気になるのは、このカセット 音がリアル・ステレオなのかどうか?です。 (ジャケット・カバーには「STEREO」表記があります) 可能性があるのは「ハロー・グッドハイ」で、 これは「マジカル・ミステリー・ツアー」の LPが直前に(1968.12.5)発売されていましたから、 使おうと思えば使えたかも…… 「愛こそはすべて」も「イエロー・サブマリン」のLP用マスターが入っていれば 使えたかもしれません。(あくまで可能性です) 残る「レディ・マドンナ」と「ジ・インナー・ライト」の2曲は、 この時点では イギリスでもステレオ・ミックスが作られていませんから、 まず疑似ステレオ(或いはモノ)でしょう。 断定するためには現物を確認するしかないのですが、 見つけるのは大変でしょうね。 (あったとしても、どういう金額になるのか……) #ミュージック・テープ資料 #カセット・テープ資料 #ミニ・カセット #ビートルズ
ビートルズ 音楽 レディ・マドンナ 東芝音楽工業chirolin_band
-
1969年1月21日発売 マジカル・ミステリー・ツアー カセット
タイトル:マジカル・ミステリー・ツアー 形態:カセット・テープ レーベル:Odeon 品番:OZA-3052 定価:¥2,300 発売日:1969年1月21日 このアルバムはオリジナルが US盤 ですが、その US盤と全く同じ収録曲で、 曲順の変更もありません。 国内盤の同内容LPが 1968年12月5日発売なので、余り日を開けずに発売されたわけです。 注目すべきはレーベルが Odeon であることです。 実は同じ 1969年1月21日に、2枚組のLP「ザ・ビートルズ」(ホワイト・アルバム) が発売になっており、そちらは Apple レーベルになっているのです。 このアルバム(LPのOP-9728)、リアルタイムでは買いませんでした。 既にコンパクト盤2枚組を購入していましたし、B面もすべてシングル盤で 所有していたからです。 「後出しでこういうのを出すというのはずるい」と思ったものです。 画像4は、このカセットと直接関係ありませんが、ミュージック・ライフ誌1968年10月号 に掲載された不二家の広告です。「世界のGSでお部屋をピンアップしよう!」 ということで、ルック・チョコレートなどでポスターがもらえるキャンペーンが 広告されています。(ビートルズもGSか!?) ビートルズのみ「MMT賞」というのがあり、これが「Magical Mystery Tour」 にちなんだものではないかと思います。 画像5がそのML誌の表紙、画像6は 69年1月号 に掲載された同キャンペーンの 告知です。「MMT賞」のロゴ、まず間違いないのではないかと… 感じたことが二つ。 1.この頃から「MMT」という略称を使っていたこと 2.不二屋のチョコレートは長寿だ #ミュージック・テープ資料 #カセット・テープ資料 #ビートルズ
ビートルズ 音楽 マジカル・ミステリー・ツアー 東芝音楽工業chirolin_band
-
1969年2月1日発売? ヘイ・ジュード ミニカセット
タイトル:ヘイ・ジュード 形態:ミニ・カセット(カセット・テープ) レーベル:Odeon 品番:OZE-3016 定価:¥750 発売日:1969.02.01? ミニ・カセット用の独自編集ものの第2弾です。 収録曲が「ヘイ・ジュード」と「レボリューション」ともう1曲(不明)です。 掲載した資料はテープ月報1969年4月号の、既発商品リストです。 東芝のレコード月報1969年2月号と3月号には、テープの新譜が記載されていません。 (69年1月号までは毎月掲載されていました) 69年4月以降は、アルバム・タイトルなどの概要のみを掲載し、「曲目などの詳しい内容は 別冊の音楽テープ月報をご覧ください」とのコメントが書かれています。 私が所有している音楽テープ月報は69年3月号からなのですが、多分69年2月号が あるのだと思われ、この「ヘイ・ジュード」はそこに掲載されている可能性が高い と考えています。(推測です) 品番が OZE-3016 とあることからレーベルは Odeon と推測しました。 (Apple レーベルになってからは PZE になっています) #ミュージック・テープ資料 #ミニ・カセット(カセット・テープ)資料 #ビートルズ
ビートルズ 音楽 ヘイ・ジュード 東芝音楽工業chirolin_band
-
1969年3月1日発売 ザ・ビートルズ(ホワイト・アルバム) カセット
タイトル:ザ・ビートルズ(ホワイト・アルバム)1&2 形態:カセット・テープ レーベル:Apple 品番:PZA-3058, 3059 定価:各 ¥2,100 発売日:1969.03.21 国内でのレコード発売が同年の1月21日ですから、僅か2ヶ月遅れで カラット・テープが発売されています。 収録曲はLPと全く同じで、曲順の変更もありません。 また、ここからレーベルが Apple になっています。 資料を見る限り2巻組ではなく、1と2が別々に発売されたようです。 東芝のテープ月報がレコードと分離され、別冊になっています。 この時期、レコード・メーカー各社がテープ・メディアを販売していましたが、 すべてレコード月報にまとめて掲載していました。 こういう形態は東芝だけですので(テープ専業メーカーは除く)、 それだけ力を入れていたということだと思います。 個人的な思い出ですが、このアルバム(LP)は、予約をせずに購入しました。 ¥4,000 というのがインパクトあり過ぎで、発売日までに貯められないかも… と思っていたからです。 店員さんに「どうして予約しなかったの?」と聞かれ 「お金が……」とうじうじしていると「予備があるから」と予約特典を おマケしてくれました。 画像3がその予約特典です。 これを収納した紙袋は、なくなってしまいました… カセットには付かなかったのでしょうか? ブックレット(歌詞カード)やポートレートの記載もありません。 #ミュージック・テープ資料 #カセット・テープ資料 #ビートルズ
ビートルズ 音楽 ザ・ビートルズ(ホワイト・アルバム) 東芝音楽工業chirolin_band
-
1969年5月1日発売 オブ・ラ・ディ、オブ・ラ・ダ ミニ・カセット 他
タイトル:オブ・ラ・ディ、オブ・ラ・ダ 形態:ミニ・カセット(カセット・テープ) レーベル:Apple 品番:PZE-3030 定価:¥750 発売日:1969.05.01 タイトル:ザ・ビートルズ(ホワイト・アルバム)1&2 形態:オープン・リール レーベル:Apple 品番:PXA-3058 , 3059 定価:各 ¥2,800 発売日:1969.05.01 タイトル:イエロー・サブマリン 形態:カセット・テープ レーベル:Apple 品番:PZA-3065 定価:¥2,100 発売日:1969.05.01 ミニ・カセットは第3弾で、「ホワイト・アルバム」からの4曲です。 全く独自の編集で、同内容のレコードはありません。 ホワイト・アルバムはカセットに続いてオープン・リールの登場です。 やはり2巻がバラで売られたようで、同時購入でカラー・ボスターとポートレートが もらえるとあります。LPと全く同じもの(同サイズ)を外付けで渡しのでしょうか? (大して売れないオープン・リールのサイズ用に作り直したとも思いにくいので) カセットの時はこういった記述はありませんでした。 曲順も含めて、LPと全く同内容です。 「イエロー・サブマリン」はLPが 1969.03.21 発売ですから、直後ということですね。 こちらもLPと全く同内容となっています。 リアルタイムでは買わなかったアルバムです。 大本命のビートルズと言えども、新曲が4曲だけでは手が出せませんでした。 その4曲だけコンパクト盤で出せばいいのに、などと考えていました。 #ミュージック・テープ資料 #ミニ・カセット資料 #オープン・リール資料 #カセット・テープ資料 #ビートルズ
ビートルズ 音楽 オブ・ラ・ディ、オブ・ラ・ダ 他 東芝音楽工業chirolin_band
-
1969年6月1日発売? グッドバイ(メリー・ホプキン) ミニカセット
タイトル:グッドバイ アーティスト:メリー・ホプキン 形態:ミニ・カセット(カセット・テープ) レーベル:Apple 品番:PZE-3033 定価:¥750 発売日:1969.06.01? メリー・ホプキンのミニ・カセットで、日本独自の発売です。 私の手持ちで東芝音楽テープの月報1969年6月発売号が抜けており、 多分そこに掲載されているものと思います。 画像は翌1969年7月号の既発売のコーナーに掲載されているものです。 収録曲が ・グッドバイ ・悲しき天使 ・スパロー ・他1曲 となっていますが、もう1曲が判りません。 第1弾と第2弾シングルの両面と考えると「ターン・ターン・ターン」(「悲しき天使」のB面) かもしれません。 但し、この時点で既にファースト・アルバムが発売されていますので、断言はできません。 #ミュージック・テープ資料 #ミニ・カセット(カセット・テープ)資料 #メリー・ホプキン
メリー・ホプキン 音楽 グッドバイ 東芝音楽工業chirolin_band
-
1969年7月1日発売 悲しき(メリー・ホプキン)8トラ・カートリッジ・テープ
タイトル:悲しき天使 アーティスト:メリー・ホプキン 形態:8トラ・カートリッジ・テープ レーベル:Apple 品番:PYA-7093 定価:¥2,600 発売日:1969.07.01 メリー・ホプキンのファースト・アルバムの8トラです。 LPが同年の5月10日発売ですから、余り間を開けずに出たわけですね。 収録曲は日本盤LPと同じですが、曲順は変更されています。 #ミュージック・テープ資料 #8トラ・カートリッジ・テープ資料 #メリー・ホプキン
メリー・ホプキン 音楽 悲しき天使 東芝音楽工業chirolin_band
