-
タカトク アイアンキング ミニソフビ
1972年、タカトクより発売。大きさは約15センチ。 スターである石橋正次、浜田光夫のW主演という、当時では(というか今でも)考えられないキャスティング。しかもアイアンキングはあくまでサポートで、人間である静弦太郎が敵を倒すというのも特徴的だ。 タイトルにもなっているヒーローなのに、見せ場を全部弦太郎に持っていかれるという、不運のヒーローでもありますね(笑)『活動時間は1分』『水をガブ飲みする』という設定も、頼りなさを感じてしまいます。 やはり、当時売り出し中の石橋正次をメインに据えるという思惑もあったんでしょう…。 ミニソフビでありながら、実物の特徴をよくとらえていてなかなかの出来だと思います。
特撮 タカトク 2014年ちしお
-
タカトク 人造人間キカイダー 1・2・3 まわる まわる 変身ベルト
1972年、タカトクより発売。 本体はアルミ製。バックル上部にあるスイッチを押すと、中心部分が音を鳴らしながら回転する。 タカトクからは電動のベルトも発売されてますが、こちらは廉価盤といったところ。それでも、こちらの方が劇中のデザインに近いので、なかなか出来はいいと思います。 なお、スイッチは3つあり、向かって右から①(白)②(白)③(赤)と番号が書いてあります。 ジローが変身する時の『1、2、3!』をイメージしているのでしょうが、実はギミックがあるのは③だけで、①と②はダミーだったりします(笑)。
特撮 タカトク 2017年2月ちしお
-
タカトク 仮面ライダー 変身ベルト
<解説> 1971年、タカトクより発売。 当時の定価は500円(?) 当初、仮面ライダーのメインスポンサーはタカトクであり、商品ラインナップにこの変身ベルトも含まれていた。 タイフーンおよびエナージコンバータ部分は金属製で美しい仕上がり。 ベルト部分はビニールだが、表面に革状の加工がなされておりなかなかリアルだ。 ギミックは特に内蔵されておらず、風車が手動で回せるのみである。 これをもとに、ポピーが『光る・回る 変身ベルト』を開発し大ヒット。その実績を認められ、仮面ライダーのみならず、その後の東映作品のメインスポンサーになったのはご周知の通りである。 <個人的な思い出など> ポピーの電動変身ベルトが有名すぎて、これの存在を知らない人も多いと思います。 しかし、これが無ければ今まで続くDX変身ベルトの歴史はなかったかもしれない。これこそが、紛れもなく元祖変身ベルトなのです! #タカトク #仮面ライダー #変身ベルト
特撮 タカトク 2014年ちしお
-
タカトク デビルマン ミニソフビ
<解説> 1972年、デビルマン放送時にタカトクより発売された。 当時定価は不明。大きさは約15センチ。 アニメ版のデビルマンをモデルとしているが、何ともゆるい造形が特徴。 しかしカラーリングは割と忠実で、造形がいまいちでも一目でデビルマンとわかるのはさすがライセンス品というべきか。 なお、デビルマンの正式な立体物は少なく、これ以外にはバンダイ製のスタンダードサイズソフビと、タカラ製の変身サイボーグくらいである。 <個人的な思い出など> これを入手して真っ先にやったのが『マジンガーZ対デビルマン』の再現です(画像4枚目)。やはりヒーローの共闘は燃えます! デビルマンはアニメよりも原作の方が印象深いですね。私が読んだ時にはこの手の作品は世に溢れかえっていたため、トラウマというほどのショックを受けたわけではないのですが、その後の人生にだいぶ影響を受けました。 もちろん、アニメも面白いと思いますよ。デーモンとしての使命を捨ててまで、惚れた女のためだけに戦う。そんなのカッコよすぎじゃないですか(笑)
タカトク 2016年1月ちしお
