-
井川遥 Good Vibrations
2001年1月1日初版。凄い日に発売したんやね。 撮影:沢渡朔
写真集 ぶんか社トルネコ
-
1/144 ガンダムマックスター
機動武闘伝Gガンダム…全く通ってこなかったな〜。 バンダイからの「ガンダムでストリートファイターみたいな格闘モノを!」ってオーダーから作られたんだとか。放送当初は“ガンダムへの冒瀆”とまでいうファンも多かったみたい。そうだよな、ガンダムは政治と戦争、SF感がないとねぇ。メカニックデザインは大河原邦男さん、カトキハジメさんと鉄板布陣。 プラモは青バンダイからの復刻版。03ってことは別機体も有るんだろうな。箱にシャイニングガンダムが載ってます。これが主人公機かしら? 追記 YouTubeで1話が観れました。 https://youtu.be/1AjeWyX1dnQ
プラモデル バンダイスピリッツトルネコ
-
トップガン オリジナル·サウンドトラック
マーヴェリックが大ヒット中のトップガン。前作観直したくなりますよね。前作はなんと言ってもこちらのサントラが最強。音楽は圧倒的にマーヴェリックを凌ぎますよね。「愛は吐息のように」唄ったベルリンって何処に行っちゃったんでしょうね?
レコード CBSソニートルネコ
-
ビデオゲーム史を巡る冒険シリーズ③ Tokyoナンパストリート
80年代PCゲームの衝撃作「Tokyoナンパストリート」。 作者の関野ひかる氏へのインタビューで構成されている内容です。「ポートピア連続殺人事件」「ドラクエシリーズ」作者の堀井雄二氏とは早稲田大学漫画研究会の同期。「Tokyoナンパストリート」誕生秘話や新作アイデアなど中々面白い内容でしたが、何より興味が有ったのは「誌上ナンパシミュレーション(特製ゲームシート付)」。 【あそびかた】 ·このゲームには9人の女のコが登場します。会話や動作から性格、タイプを推理してうまく立ち回り、ナンパライフを満喫しましょう。 ·女性に対する理解度の指標となるプレイボーイ度(以下、PB度)は、ゲーム中、頻繁に増減します。メモ書きなどで現在の値を確認、更新してください(※本冊子巻末のゲームシートを利用すると、PB度以外の要素も管理しやすくなります)。 ·ゲームはこのページの①からスタート。以降、指示に従って該当する番号のシートに移動してください。特定シーンに設けられた選択回数制限などのルールを遵守、関係ない部分は読まない、などの心がけを徹底することで、本来の面白さを享受できます。 ·3種いずれかのEND(12ページ)にたどり着いた時点で、1プレイ終了です。 ·このゲームは基本的にひとり用ですが、ゲームマスターとプレイヤーの対話形式で進めると、妙な臨場感込みで楽しめます。 だそうです。
ムック本 abertトルネコ
-
魔界村
CAP-MK レッドアラートに何回やられたことかToT なんとカセット裏に「ファミコン通信」の裏技シールが(笑) これがあればエンディングも夢じゃないね。 【コンティニュー】 タイトルが画面に表示されている間に、コントローラーの+ボタンの右をおしながら、AボタンかBボタンを3回押して、スタートする。 【ラウンドセレクト】 タイトル画面のときに、+ボタンの右を押しながら、AボタンかBボタンを3回押す。その後、上、B、B、B、左、B、B、B、下、B、B、Bの順に押してスタート。AボタンとBボタンでラウンドセレクト。 1986年6月13日発売 5,500円 1M #ファミコン
ゲームソフト カプコントルネコ
-
パーマン えんばんをとりかえせ
【IF】20 1~5面のボスとはすごろくで対決。負けると前半のアクションパートからやり直し。 ~背面説明文より~ あのパーマンが活躍するアクションゲーム。ボスステージはすごろくゲームだ!もぐらたたき、まちがい絵さがしもあるよ!! 1990年12月14日発売 5,500円 2M #ファミコン
ゲームソフト アイレムトルネコ
-
高橋名人の冒険島
HFC-TB アーケードゲーム「ワンダーボーイ」のキャラクターを高橋名人に差し替えて移植。この後「Ⅳ」まで続く人気シリーズになります。 1986年9月12日発売 4,900円 512K #ファミコン
ゲームソフト ハドソントルネコ
-
ギャラガ
デュアルファイターに成るのが最大のポイント ~背面説明文より~ ファイターを左右に操作しながらミサイル連射!ギャラガの急襲にたちむかえ。編隊ギャラガは高得点のチャンス。捕虜になったファイターを取り戻せば、威力倍増のデュアル攻撃ができる。3面ごとのチャレンジンクステージもウデの見せどころだ! 1985年2月15日発売 4,500円 192K #ファミコン
ゲームソフト ナムコトルネコ
-
グーニーズ2 ーフラッテリー最後の挑戦ー
RC818 1986年発売「グーニーズ」の続編。基本システムは変わらず、ステージが広がったり、水中面があったりとアップデート。映画の続編制作もしばしば話題にあがりますね。 1987年3月18日発売 4,900円 1M #ファミコン
ゲームソフト コナミトルネコ
-
いっき
元祖「クソゲー」の本作。パッケージイラストと「クソゲー」の名付け親はなんとあのみうらじゅん氏! 1985年11月28日発売 4,900円 192K #ファミコン
ゲームソフト サンソフトトルネコ
-
ポパイの英語遊び
HVC-EN 「ANIMAL(生物)」「COUNTRY(国名)」「FOOD(食べ物)」「SPORTS(スポーツ)」「SCIENCE(科学)」「OTHER(その他)」の6つからジャンルを選ぶと、そのジャンルの英単語が出題されます。ゲームと学習を融合させた実験的ソフト。 1983年11月22日発売 3,800円 192K #ファミコン
ゲームソフト 任天堂トルネコ
-
けっきょく南極大冒険
RC804 何気に好きだったなー、このソフト。BGMのスケーターワルツが心地よい。 1985年4月22日発売 4,500円 192K #ファミコン
ゲームソフト コナミトルネコ
-
ファミコンジャンプⅡ 最強の7人
「週刊少年ジャンプ」連載のキャラクター総出のリッチなRPG第2弾。監修はなんとドラクエシリーズの堀井雄二! 1991年12月2日発売 8,500円 4M #ファミコン
ゲームソフト バンダイトルネコ
-
Abadox
NAT-A3 遊んだ記憶がほとんどないが、2Mの大容量と「R-TYPE」に似たグロい画面は結構よくできたシューティングゲームかもしれません(すいません。今度遊んでみます)。 1989年12月15日発売 5,800円 2M #ファミコン
ゲームソフト ナツメトルネコ
-
パワーサッカー
GTS-FT 6人制サッカーゲーム。縦画面が新鮮。ほとんどプレイ記憶がないですね。 1990年3月30日発売 4,900円 512K #ファミコン
ゲームソフト 徳間書店トルネコ
