黄鉄鉱 (スペイン産)

1

硫黄と鉄から出来てる鉱物で、金属光沢のキューブがカコイイ

Default
  • Lion

    toy ambulance

    2019/02/12

    このキューブ、高級スイーツにもモノリスにも見えてしまいます。

    返信する
    • File

      チュル

      2019/02/12

      コメントありがとうございます😊
      自然が勝手にこんなキューブ作り出すって不思議ですよね。
      この鉱物は真四角の他にも複雑に重なった幾何学的な形とかもあって、こんな建物とかあったらカッコイイだろな〜とか思ったりします。笑
      さっき他の人の鉱物写真を見てたんですが、鉱物写真って確かにスイーツに見える時ありますね。美味しそーだなー😋とか思いながら見てました(^^)

      返信する
  • File

    sat-2019

    2019/05/09

    一瞬、人工的に作り出されたものかと思いました。
    けれども、自然に作り出されたものとお伺いして、こんなに綺麗な六面体に仕上がってしまうことに、驚きと不思議の念を抱かざるを得ません…

    返信する
    • File

      チュル

      2019/05/09

      自分も最初これを見た時は彫刻家とかの作品かと思いました。
      キューブが複雑に重なってるのとか幾何学的なのとかもあって、芸術的だったり、近代建築の模型みたくも見えましたし。
      こんな物が自然に生成されるって不思議ですよね。
      日本では秋田県でたくさん採れるらしいです。
      コメントありがとうございます😊

      返信する
  • File

    baggio10

    2020/03/02

    パイライトって硫黄と鉄でできてるんですね!知りませんでした!!

    返信する
    • File

      チュル

      2020/03/02

      baggio10さんコメントありがとうございます✨
      硫黄と鉄からこのような物が生成されるので自然界は不思議ですよね。
      真四角のキューブなので、鉱物とか興味ない時はこれが天然のものだなんて信じられませんでした😵
      湿気に弱いみたいです。

      返信する
    • File

      baggio10

      2020/03/02

      すみません、一つ質問してもよろしいでしょうか。自分はチリと北海道のパイライトを持っているのですが、色が若干北海道の方は黄色が濃いのですが、それは何か成分が違うのでしょうか...?

      ちなみに左の方が北海道のパイライトです。よろしくお願いします。

      File
      返信する
    • File

      チュル

      2020/03/02

      たぶんですけど、産出地の湿度とか環境とか様々な要因があって、多少色は変わってきたりとかするんですかね。
      あとは生成される時にちょっと違う成分が入ったりとかもありますよね。
      それにしても両方ともカッコイイ黄鉄鉱ですね👍
      キューブのとか建築模型とかでありそうな感じですし✨

      一応ウィキペディアの方も貼っておきますね(写真がカッコイイです)
      https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%84%E9%89%84%E9%89%B1

      返信する
    • File

      baggio10

      2020/03/02

      ありがとうございます!勉強になりました!!

      返信する
    • File

      チュル

      2020/03/02

      自分はまだまだ全然知識とかなくて、結局はウィキペディアとかネット頼りみたいな感じです😨💦
      でも、baggio10さんのおかげで自分も勉強になって良かったですm(__)m
      地質学とか奥が深いというか、難しいですよね(面白い分野ですけど)

      返信する