- chulu Museum
- 2F 化石
- アンモライト (ammolite)
アンモライト (ammolite)
このアンモライトってやたら値段が高くて、こんな破片みたいのでも数万とかでした笑
↓以下アンモライト専門のサイトの説明文を簡単にまとめて記入してみます。
アンモライトは白亜紀の後期に生息していたアンモナイトが化石化する過程で、その殻表面のアラゴナイト(真珠層を構成する物質)が何千万年の間、地中内の鉱物、圧力により影響を受け遊色効果を発する化石宝石です。
アンモナイトの化石は世界各地で発見されているけど、宝石としての価値が認められる虹色に輝く良質のものは地殻の成分や圧力など特殊な条件が揃ったカナダアルバータ州の7000万年の地層からのみ採掘されます。
Jason1208
2019/02/14古生物は好きだけど、こんなものもあるんですねぇ。^^;
8人がいいね!と言っています。
チュル
2019/02/14最初見た時は人間がアンモナイトを塗装したか何かした商品なのかな?みたく思いました。笑
何万年も前の虫の死骸が樹脂に取り込まれてそのまんまの形で保存されてる琥珀(こはく)とかいろいろありますね🐝
人間や文明の一部もいずれは化石とかになって、未来の地球の生命体にコレクションとかされてたりしたらって考えると笑えたりもしますね(^^)
11人がいいね!と言っています。
MOYO.
2019/02/16ビックリな美品ですね!
こんなの有るなんて驚きです。
有り難う御座いますm(__)m。
10人がいいね!と言っています。
チュル
2019/02/17コメントありがとうございますm(__)m
光の当たり具合で色がさらに浮き上がってきたりして見てて飽きない感じです😃
本当は完全な形(アンモナイトの形です)で欲しいんですけど、ちょっと手が出ない値段なので💦欠けらで我慢って感じですね笑
12人がいいね!と言っています。
げーむのケイミヤチ
2020/08/25とてもきれいですね!
生き物の化石でこんな美しいものがあるんですね!
3人がいいね!と言っています。
チュル
2020/08/29ケイ ミヤチさん コメントありがとうございますm(__)m
化石のある層に特殊な条件が加わるとこんな色を作り出しちゃうから不思議ですよね✨
アンモライトの場合はカナダのアルバータ州の鉱山にある七千万年前の地層から出る物だけが認められるってのも凄いなと思いました。
マダガスカルとかにも似た物があるそうなんですが、格?が落ちるみたいです(構成要素みたいのが完璧ではないとか何か理由があるみたいです)
コメントいただいていたのに全く気付かなくて返信が遅くなってしまい申し訳ないですm(__)m
自分のページは何故か最近コメントがあったり、自分が書いたりしてもタイムラインに上がってこなくなってたりもします。理由は全く分からないんですけどね。
3人がいいね!と言っています。
げーむのケイミヤチ
2020/08/29解説ありがとうございます。
コメントがあるのは展示に魅力があるからだと思います。
バグの件
展示見ていいね!したはずなのに消えているような事がありましたね。
3人がいいね!と言っています。
チュル
2020/08/29ありがとうございます😊
これからも皆さまに楽しんでいただけるような物をいろいろと展示していければいいなと思ってます。
やっぱりコメント付いたり、レスしたりしてもタイムラインには上がらないですね。
調べてみたら、数年前から何人かの人が同じ問題出てるみたいです。
こーゆうバグがあるんですね😨
4人がいいね!と言っています。