- collectoiz Museum
- 15F 観光パンフレット
- 家康の八丁味噌
家康の八丁味噌
今年、大河ドラマの家康ネタ~ではありませんが笑)
愛知県岡崎市は徳川家康の生誕地。
八丁味噌で有名とは聞いてたものの、行ったのは初めて。
家康由来で残る八丁味噌メーカーが2つとか3つ?そのうちの、カクキューを見学したときのもの。
この味噌はスーパーなど少量入ってお値段良さげ💧
なかなか普段使いは…という感じの、スポット登場なのですが😅
この味噌の特徴…ガイドさんによれば、二夏二冬寝かすところにあるよう。
色濃く、ちょい硬めのガッシリ味噌…
でも?意外としょっぱくない。実は年数置くほうが塩分は抜けていくそう。つまり健康的と言えるんでしょか。
短い間で作ってしまう現代の味噌…に対して年数かける八丁味噌。コクもそれだけ出るとか。
ふたなつふたふゆ~~の説明が印象的😁
味噌を入れてる大樽は昔からのもの。
その巨大さよ…今じゃ作れる職人さんもいないそうで、樽の保存は大事なところ。
発酵生物が棲む…味噌樽の空間にいるだけでも体に良さそ。
そんな敷地の一角にレストラン。
ザ・味噌ラーメンで、その名も家康ラーメン…すごーく美味しかったです。
ふたなつふたふゆ~巨大な樽の壮観な眺め、家康ラーメン…
こんな記憶が残る八丁味噌の現地です😊
8823hayabusa
2023/01/22 - 編集済み二夏二冬・・・二年と言わないところがミソですね(笑)
しかし値段良さげですか? 安いのなら「イェイ!安ぅ!(いえやす)」と唸った事でしょうけど(再笑)
どういう訳か僕は愛知県に行く用事がなく、生涯で2度だけ。 岡崎は1度もありません。 いつかは愛知県も周遊してみたいものです。 その際は八丁味噌もぜひ♪
3人がいいね!と言っています。
fanta
2023/01/23そう、早い話が2年…ってことですな。
でも言葉の情緒でそう伝えてきたのか?日本語らしさを感じてみたり😊
伊達政宗の仙台みそが3年もので、朝鮮出兵の際…唯一腐ることなく役立ったとか。
今では3年ものなど、なかなか作らないんでしょうね。
今年は岡崎推してると思うので😁
イェイやすぅ~🙌でgo!するのいいかもしれませんね。
7人がいいね!と言っています。