みんなのコレクションが集まるミュージアム
* ミュージアムを作るには、会員登録が必要です
* アイテムを登録するには、会員登録が必要です
* モノ日記を書くには、会員登録が必要です
ace
319人がフォローしています
入館者数
460649人
コレクション・ルーム数
33個
アイテム数
1703個
モノ日記
303個
おー、レッドウイング! 懐かしい👏 私もソールは何回も張り替えて、もう25年くらい履いてるのもいくつかありますねー。 全張り替えすると新品に戻りますからね☝️ タイトル見てスコッツグレイかと思っちゃいましたよw
好きな自動車はカウンタック、RX7、スカイライン、ウニモグ、サンドバギー全般。 今乗っている自動車は個人情報に関わるので内緒!。 次に欲しい自動車は軽トラ。 最終的に乗るのは乗り心地の良い霊柩車!!。
おっしゃれ~😍💕 革靴…旦那は礼装用のしかないんじゃないかなぁ😁 普段は働く男の味方"WORKMAN"のシューズで走り回ってくれてます💪 甲高…サザエさん一家と同じですね🤣
婦人靴にもこういうお店があれば良いのに〜 と思う、超幅広甲高族です。 靴のバリエが増えると、オシャレの幅も広がりますよね〜(憧)
自分の足に合う靴って難しいですよね。 私は幅が狭くてなかなかありません。 測ってもらったらEより小さいDでした。
さすが、手先が超器用&センス抜群選手権のトップの方々の会話はレベルが違います。自分、ワータンの陸自編しかなく、なおかつM2付ける手先もないので、ただただ感激しております。
あなたも集めているコレクションで、モノ日記を書いてみませんか?
2022/5/2
と言ってもお酒の話ではありません。靴です。 お手入れついでに、ちょいとご紹介。 スコッチグレインはヒロカワ製靴さんのブランド名。 ヒロカワ製靴さんは創業1964年と、リーガルの日本製靴さんに比べると(明治時代)かなり新しいメーカーさんです。 ヒロカワ製靴さんのいいところは、そのクオリティコントロール。 複数のブランド展開や、海外モノのOEMなどは一切行っていません。また定年を迎えた職人さんを修理専門会社で再雇用するなど、自社製品に対する愛を強く感じる会社です。 高校生になって初めて買ってもらった革靴はリーガルでした。 プレーントゥのシンプルなやつ。 ホントはローファーが履きたかったけど…私、甲高なんです。 痛くて痛くて、とてもじゃないけど歩けません。ヒモ靴ですらゴリゴリに靴擦れが出来て、馴染んだのは1年生も終わる頃…。 その後社会人になり幾つか試すものの合わないんですよ、既製品が。 ジョン・ロブ、J.M.ウィンストン、エドワードグリーン、クロケット&ジョーンズなどなど…。色々試しましたが合わない。 かと言って、若造がいきなりオーダーで作るといっても知識がない。 今でこそ何でも検索出来ますが、当時はグーグル社も存在しない頃。 結局、靴擦れとの闘いは続いていました。 月日は流れやっぱり自分の足に合った靴が欲しいなぁ…と思うようになり、遂にオーダーしようかなぁと思った矢先に出会いました、スコッチグレインに。 http://scotchgrain.co.jp/ ブランド名の由来は「スコッチグレインレザー」から。 以前はファミリーセールをやっていて、経路は忘れましたがインビテイションを頂いたので行ってみたんです。 店員さんが私の足をみてくれて「お客さまは甲がお高うございますので…」と、同行した家内のツボに入る接客の末、まさかのピッタリ合う一足を手に入れました。 それがコチラ↓ 未だ現役です。ソールは2回張り替えてます。 元々はレザーソールでしたが、コチラに仕様変更。 アウトソールに硬さの違うラバーを2枚貼り合わせてたものを使っていて、レザーに近い履き心地になっています。 完全に私の足の形になっていて、玄関にあると家内が笑います。 それでは、その他の新旧お靴探訪イッてみましょ〜✨ ↑コレはスコッチグレインのビジネスシューズ。トップは防水加工された革を使っていて、ソールもラバー製。コレも前述のタイプのラバーソールに張り替えています。修理の際にヒモも新しく出来ます。幾つかタイプが選べるようになっていてます。 http://www.takumijapan.co.jp/ ↑甲高の私でも楽に履けるダブルモンク。レザーソールですがリーズナブルでベリグー✨ ↑コレはベルオムマーブルというシリーズ。トップレザーに大理石柄を"プリント"してあります。このブルーグレーが意外と合わせ易い✨コレもソールを張り替えました。 ↑限定品のローファー。 流石のヒロカワさんでも、ローファーは1日履いてると甲が痛くなってきます(靴擦れは出来ませんが)。余り歩かない時用…。 ↑コレはちょいとお高いライン。当時6万円代でしたが、クロケット&ジョーンズ級のクオリティがあります。適度な重さ、クッションとしなりが絶妙なソール、トップレザーも吸い付くようでとても歩き易い一足。 舶来モノも幾つか。 ↑その色っぽさに一目惚れした一足。スリッポンタイプとヒモタイプの2種があり、スリッポンタイプは甲が痛くありませんでした。それでも画像でわかるくらい、甲がかなり持ち上がってますね^^; 脱がないとメーカーがわからないところがグー✨ ↑ちょっとお洒落なデザートブーツ。 ヤラシイでしょ^^; 履き心地はまずまず。甲高をカバーする為にワンサイズ上を選んだ為にノーズが長くなったのが残念。 ↑コレはヒロカワさんの。 足に合っていることもありますが、靴としてのクオリティはコチラの方が上に感じます。 ↑アッパーのスウェードがお気に入りの一足。 旅行したときのお土産です。 本店のセール品コーナーにありました。見た目だけで決めたローファーですが、ノン靴擦れ。でもまぁ…1日は辛いかなぁ^^; そしてラストは、 アイリッシュセッター✨✨✨ 年季入ってるでしょ? スッキリデザインのプレーントゥ。 けっこう滑ります^^; ようやく日本法人が出来たので、そろそろ張り替えようかなと思っています。 男の背中✨ #紹介 #スコッチグレイン #レッドウィング
cosmic-ace
2022/4/26
IV号H型 WTMの505号車は元々所有しておりまして、1/48で作ろかなぁと思っていました。 で、立ち上がった「交換こ」のお話。 からの湧き上がった「一人選手権」ネタ。 では製作過程を日記に認めさせていただきます✨ 今回組み立てるのは、ドラゴンさんのマイクロアーマーシリーズのIV号H型。サイズはWTMと同じ1/144です。 ちょこっとディテールアップして、 ちょちょいと組み立て。 塗装イッてみよー✨ サフからの、 デザートイエロー。 505号車の迷彩ですが、キリンさんっぽいパターン。 このサイズはエアブラシが厳しいので筆塗りで。 塗料はアモを使いました。 海洋堂さんのモールドはとんでもないですね。 よくこんなのを食玩で出してたなと。 キューポラの覗き窓、ドラゴンではノッペラボウ。 パテを盛って彫刻しようかなと思ったけど、 描きました✨ 全体的にグリーンのフィルターをかけて、 シェイド。 で、問題発生… 履帯が短いぞぉ… シュルツェンで隠れるところで切って瞬着で留めました。 あとはひたすらお汚しタイム✨ 調色しながら、爪楊枝で弾いて付けたり筆でチマチマ付けたり… 見えないところもお洒落して✨ ひたすらお汚し✨ 表面の乾いた土は白っぽく、そうじゃないところは濃い色調で。 ラスボスの車体番号を書き込んで、 完成〜✨✨✨ どないでっしゃろ? シェイドの追加、鉛筆で履帯のアタリを描いたりと、細かい修正後レイレイさんの元へー https://muuseo.com/ReireiPaintArt/diaries/289 今回、あらためて色々と学ぶところがあり楽しかったです✨ ワールドタンクミュージアムは2002〜2006まで販売された、海洋堂が監修・制作した1/144スケール戦車の食玩です(販売はタカラから)。 原型は谷明さん、箱絵は高荷義之さんや上田信さん、横山宏さんらを起用し解説書もモデルグラフィックス等の連載で知られるモリナガ・ヨウさんによる豪華な、ミリオタ垂涎の食玩でした。材質も、食玩フィギュアはたいてい塩ビですが、一般的なプラモデルの素材であるポリスチレンで成形されています。こうしたこだわりと緻密な谷氏の造形で人気を博したシリーズでした。 https://muuseo.com/deltaforcedelta/diaries/147 T-Mさん、この度は誠にありがとうございました。 この場をお借りして、あらためてお礼申し上げます✨😁 #怪獣消しゴム #怪獣x迷彩 #カヴァドン #Muuseo模型倶楽部 #WTM #WARHAMMER
2022/4/6
いよいよ完成です。 デカールに関しては、このくらいが限界です😅 要研究ですね❗️ 現代の戦車(といっても既に引退してますが)なので汚しは最小限に。 もちろんバトルダメージも無しです。 塗装に派手なチッピングや錆ってないと思うんですよね。 あって塗装の痛みぐらいなのでは… ということで、黒ずみ・溶接部の塗装剥がれ・雨垂れ・転輪の土汚れ、くらいに留めておきます。 全体を見ながら、延々と続けます。 重量感でてます? ゲペックカステンは非ドライブラシで、ティッシュ磨きのみです。 雨垂れ、ちょっとやり過ぎたかな😅右弦は控えよう… 土系の汚れは、足回りのみにします。 名前がソソるでしょ? 転輪とお尻をちょっと埃っぽくしたら、 これを爪楊枝で筆を弾いて飛ばしていきます。 雰囲気出てきました✨ 続いてスス汚れ。 排気口と砲口にクレパスのドライブラシ。 完成〜✨ どないでっしゃろ? お楽しみは終わらない✨ 走るの❗️この子走るの❗️ かくして我がレオパルド君は、今日もウザい書類の山を軽快に蹴散らしてゆくのであった✨ お付き合い、ありがとうございました❗️ そしてT. Sさん、スペシャルサンクスです‼️ https://m.youtube.com/watch?v=3mH4ntncHZ0 #Muuseo模型倶楽部 #俺は秋山さん推し
今回は、大失敗の巻… デカール貼りです。 ヤッてしまいました… 車体前面は上手くいったんですが、砲塔側面がダメでしたぁ〜😭 焦って写真を撮れてませんが、めちゃくちゃテカッてしまいました😅 で、リカバリーに艶消しニスを使ったら、よく撹拌できてなく更にテカッてしまいました… 手元にあるトップコートは半ツヤ… もっかいニスで挑んだら、ツヤは抑えられましたがボッテリしてしまいました…しかも、縮んだのかなかったはずの気泡が出現しているという… なんとか誤魔化した結果がコチラ↓ T. Sさぁ〜ん、ゴメ〜ンなさぁ〜い😭 で、デカール貼りのあとはフィルター掛け。 今回は青でいきます。ヨーロッパの"暗さ"を出したい。 濃度はこのくらい。明らかに影の部分だけちょっと濃くします。 全体的に色調が落ち着いたのがお分かりいただけますでしょうか。 チョンボ、No.2❗️ フェンダーのここ、ゴムでした…。 NATOブラックにフラットブラックをちょい足し。 これをティッシュで磨いてテカらせました。 クレオスさんのマルチブラックで、墨入れ&シェイド。 次回はお汚しです❗️ #Muuseo模型倶楽部 #俺は秋山さん推し
2022/3/30
黒サフからの続き、イッてみよ〜✨ 古いキットですが、T. Sさんから「凝らずに仕上げるほうがいいのでは?」というアドバイスをいただきましたので実践します✨ 昔の箱絵をイメージして塗っていきまーす❗️ 先ずは黒サフの上に、薄々に溶いたメタリックグレイを一層乗せます。 写真では光の加減でかなり銀色に見えますが、そーでもないです。 そして、その上からシャビっシャビにといたカーキドラブを二層だけ乗せます。 乾くとこんな感じ↓ なんとなーく鉄板ぽいでしょ? ↑光が強くあたると銀色が浮かびます。 離れるとこんな感じ↓ で、この上にハイライトとしてカーキドラブとダークシーグレイを2:1くらいで混ぜてシャビつかせたものを乗せていきます。 こういう塗り方は正しくないかもですが… 鋳鉄っぽい質感と箱絵っぽい空気感を目指して✨ 続きまして小物の塗り分け。 ウォーハンマーはいいトレーニングになりました❗️ どないでっしゃろ? そうそう、内部メカにアクセスするため車体上面を取り外せるようにしたいのでピン留めにしました✨わかんないでしょ? テールレンズは、シルバーを塗ってからだいちゃんさんにいただいたクリアオレンジを乗せました✨ありがとうございました❗️ 作業はいよいよ大詰めです❗️ 果たしてイメージ通り仕上るのでしょうか😅 #Muuseo模型倶楽部 #俺は秋山さん推し
そうです 頼んだのは私です 流石です‼️驚きの組み込み‼️↓ RC化の工程はコチラを✨↓ https://muuseo.com/miniature-models-bottles/diaries/252 https://muuseo.com/miniature-models-bottles/diaries/253 https://muuseo.com/miniature-models-bottles/diaries/254 では、組み立てていきましょう 実は小学生の時に一度作ってます。懐かしい〜✨ 「西ドイツ」という表記に時の流れを感じます。 現行品ですが金型は当時のもの。 モールドや合いはアマアマです…^^; 大幅に改修するつもりはありませんが、ちょいディテールアップはさせてください。 先ず、赤外線投光器の蓋は閉めます。 手すりを抵抗の脚で作って、 MG3はMG42を流用します。 こんな感じ✨ で、黒サフ。 塗装は次回に続く〜 https://m.youtube.com/watch?v=wXLwT5ces90 #Muuseo模型倶楽部 #俺は秋山さん推し #紹介
2022/3/14
<ウォーハンマー40000> この世界の成り立ちについてお話しさせて頂きます。 1千年〜15千年紀:「地球(テラ)の時代」 人類が宇宙進出に乗り出した時代。 15千年〜25千年紀:「技術の時代」 この頃、人類は初めて<歪み>航行(ワープ)を行った。 遺伝子操作による人体の強化を試み、異能力(サイキック)を研究し進化させた時代。 <歪みの嵐>の出現。 25千年〜30千年紀:「不和の時代」 <歪みの嵐>による人類の分断。その結果、科学と文化が衰退した時代。 この最も暗き時代に「皇帝」が出現した。 <歪み> 我々が存在する物質世界(マテリウム)に対して、非物質の世界(インマテリウム)の境界。 このインマテリウムに<渾沌>が存在する..... <渾沌の領域(レルム・オブ・ケイオス)> 物理宇宙の境界線の彼方、 時間や因果律の制約すらも受け付けない領域。 そこには人智を超えた次元が広がっている..... それは、夢や悪夢の向こう側にある、形や構造などがない無限の空間。 そこは、愛と憎しみ・恐れと希望・野心と絶望が入り混じり感情や慈悲の欠片もない虚無の世界。 長きに渡る人類の戦いの歴史が、インマテリウムにエネルギーを蓄積させて<渾沌の神々>を目覚めさせた。 その溢れる負のエネルギーは現実世界との境に巨大な亀裂を生み、人類を分断してしまった..... 「皇帝」 産まれながらの異能者(サイカー)である彼は、出自はおろか名前すら残されてはいない..... 分断された人類の統一を目指した彼は、その苦難の道を共に歩む戦士として、自らの遺伝情報を移植した20体の超人「総主長(プライマーク)」を創造した。 しかしマテリウムに侵入してきた<渾沌>の勢力は危機感を抱き、培養器で成長中のプライマークの幼体を銀河中に隠匿してしまった。 皇帝は、残されたプライマークのデータから、20体のプライマークそれぞれの戦団の戦団員となる超人兵士を創り出した。 それが<スペース・マリーン>である。 そして皇帝は、攫われたプライマークを探し銀河の平定を目指して<大征戦(グレート・クルセイド)>に乗り出したのであった..... 「ホルス・ルペルカル」 最初に発見されたプライマークで、率いる兵団は「ルナー・ウルフ」。 オルクの大帝国<ウラノール>を壊滅させたホルスは、皇帝より<大元帥(ウォーマスター)>の地位を与えられ全軍の指揮を委ねられてしまう。兵団名も「サン・オブ・ホルス」に改名された。 ホルスは、兄弟たちである総主長の間の考えの違いを調整することと同時に、大元帥としての自らの重い責務に葛藤や苦悩を抱えるようになった。 この心の<歪み>を渾沌は見逃さなかった。 総主長ローガーの率いる「ワードベアラー」兵団。この兵団の首席教戒師エレバスは、渾沌の信奉者であった。エレバスはホルスの側近になると、惑星ダヴィンの制圧作戦の際に渾沌の神<ナーグル>の妖剣でホルスに傷を負わせ、この地の渾沌の教団に彼を連れ込み渾沌の儀式を行った。 ホルスの魂は<レルム・オブ・ケイオス>に送られ未来を幻視する..... 彼が見た未来は、「論理と理性で銀河を統べる」と誓った皇帝自身が、「全人類から神として崇められている」姿であった。 偽善に満ちた主君の姿に絶望したホルスに、渾沌の神々は語りかけた..... 『皇帝を差し出せ さすれば銀河をくれてやろう』 渾沌の神との取引に応じた彼の傷は瞬く間に癒され、彼の身体は渾沌のエネルギーに満たされていった。 ホルスは、敬愛する父に弓を引いた。 #Muuseo模型倶楽部 #紹介 #ウォーハンマー #warhammer
2022/3/4
ウォーハンマーの世界は、人類が宇宙に進出して400世紀が過ぎた遠い未来の物語。 この世界は「人類」と「渾沌」、そして「異種族」が加わった三巴の争いが続いています。 この三つの勢力に中には更に複数の勢力が存在し、終わりなき戦いを続けているのです。 「人類」には遺伝子操作された超人兵士の''スペースマリーン"、現在の私達と同じ生身の人間である"アストラ・ミリタルム "、異端者の蒙を開かんとするドS修道女軍団"アデプタ・ソロリタス"、機械を信仰し自らをサイボーグ化して戦う"アデプトゥス・メカニタス….. 「渾沌」は、STARWARSのシスのような集団です。“歪み“の向こうから現れた“渾沌の神々“<コーン、スラーネッシュ、ナーグル、ティーンチ>と、“渾沌“に心を惑わされた総主長たちとスペースマリーンから成るアーミー….. 「異種族」にはかつて銀河を支配していた“アエルダリ“、<大善大同>という独自の思想を信じ強力なバトルスーツで戦う“タウ・エンパイア“、魂を捨てたリヴィング・メタル“ネクロン“、戦いを求め戦場を埋め尽くすグリーンスキン“オルク“、ハイヴマインドと呼ばれる共有意識を持つエイリアン“ティラニッド“….. 各陣営には『コデックス』という設定資料とユニットデータが書かれた本があります。 ゲームシステムは一般的なボードゲームと大差はなく、お互いのターンで移動や攻撃のフェイズ行っていきます。 そしてこのゲームの最大の特徴であるミニチュアですが、それぞれゲーム内での使用コストのポイントが定められています。ゲームの規模によってその総ポイント数が異なり、その範囲で自陣を編成していきます。 編成するユニットには「ヘッドクォーター」「エリート」「トループ」「ファストアタック」「ヘヴィサポート」という5種類の枠組みがあります。この枠組に対して、コスト内で自分のミニチュアを割り当てていくのです。 う〜ん… ボードゲームの駒で「戦車大隊」とか「歩兵旅団」とかあるじゃないですか。その中身を自分で決める、って感じでしょうか🤔 (キルチームはミニチュア1体が1ユニットになるのでスコードリーダーみたいな感じでしょうかね^^)。 https://muuseo.com/ReireiPaintArt/diaries/50 https://muuseo.com/r0046/diaries/79 とまぁ、こんな感じのウォーハンマーですが、 以前より、さるら。館長がミニチュア製作を日記に上げられていて興味津々だったのですが、関東カシマシ連合のプッシュで遂に手を付けてしまいますた… https://muuseo.com/ReireiPaintArt/diaries/221 https://muuseo.com/ReireiPaintArt/diaries/225 が、いざやってみるとハマることハマること❗️ 緻密な世界観構成も相まって、急速沸騰してしまいました。 更に拍車をかけたのが"キルチーム"。 クリーグのデス・コーア❗️ https://m.youtube.com/watch?v=hmv9YA2pS-g ヤバいね、この引力✨( ゚д゚) 恥ずかしながら情報を求めてさるら。館長にこっそり連絡してました。 そして、最早後戻り出来ないところまで来てしまいました。 ドォ〜ン❗️ ドドォ〜ン‼️ https://muuseo.com/ReireiPaintArt/diaries レイさん、ハマコンやる? #紹介 #Muuseo模型倶楽部 #ウォーハンマー #warhammer
2022/2/28
この勢いのまま、ネクロンも製作しちゃいます。 ネクロン… リヴィング・メタルと呼ばれる機械の身体を持つ種族。 かつてはネクロンティールという生身の種族でしたが、「沈黙の王」が星界の神「ク=タン」と契約して機械の身体を手に入れましした。彼らは当時銀河を支配していた「旧き者」と戦い消し去りました。戦いに勝利し強い種族になったと思われた彼らですが、その代償に「ク=タン」によって魂を貪り喰われてしまうのでした。魂亡き機械となった彼ら長い眠りにつきました。 そしてこの40Kの世界で目覚めた彼らは、新たに銀河の覇権を握らんと戦いに乗り出すのであった… ポイントは二つ。 機械の身体の質感と緑の発光部分。 ボディの基本色はブラスです。でダメージ部をあえて明るいゴールドを入れて、 シェイド、薄めた黒、レイヤーの銀、で表情を付ける作戦。 続きまして発光部。 コレがシェイドっぽい薄めの塗料。流し込む・重ねる、感じになるので先にホワイトを塗りました。 "発光"してる感じが出ないなぁ… ちっちゃ過ぎて、修正も難しい… ポッチの周囲を白っぽくして発光感を、と思ったけどキズ・アタリとの区別がつかなくなりました。 マリーンとは違う質感にしたいけど、むずーい❗️ おメメはぼんやり緑発光してるみたいに出来て満足❗️ 完成〜✨ どないでっしゃろ? あえて粗い筆のタッチで表情を付けました。ドライブラシは顔面のみ。 やっぱり箱絵風になっちゃいました😅 次は、このウォーハンマー40Kの世界観を紹介しようかなと思います✨ #ウォーハンマー #warhanmer #紹介 #Muuseo模型倶楽部 #又変なことしてる
2022/2/26
ガイドブックのオマケのスペースマリーンも、勢いで作りましょう✨ あえて、チャチャっと下ごしらえ。 道具はコレだけ。あ、あと精密ニッパーも。 塗り分け、目が慣れてきたぞぅ✨ 筆は、アルテージュとクレオスがお気に入り✨ セットにあったテクニカルをお試し。 なんか、粗い粒々が入っていてザラザラ・ケバケバな表現に使うようです。 シェイドで陰影と墨入れ✨ ドライいきます✨ おメメとリボンを塗って最終仕上げ… 完成〜〜〜✨ どないでっしゃろ? スペースマリーンは背中の情報量がタマランね。 ツーショット✨ 少しづつ要領が掴めてきました。 次はもう一体のオマケ、ネクロン・ウォーリヤーだ❗️ #warhammer #ウォーハンマー #又変なことやってる #Muuseo模型倶楽部 #紹介
2022/2/24
「WARHAMMERなんば」に行ってきました。 https://nippon-bashi.biz/news/20170610_warhammer.html ウォーハンマーは、イギリスのゲームメーカー:ゲームズワークショップが出しているミニチュア・ゲームです。駒となるミニチュアはプレーヤー自身が組み立て・塗装し、ウォーバンドを編成して対戦します。 初版は1983年で、現在展開されてるシリーズはファンタジーな世界観の「エイジ・オブ・シグマー」とSF世界観の「40000」です。 aceのチョイスはもちろん「40000」。 読み方は「フォーティーケー(40K)」もしくは「ヨンマン」です。 さるら。館長がコレクションされているのは「エイジ・オブ・シグマー」の“アンダーワールド“。このミニチュアゲームにカードゲームの要素が組み合わされたシリーズです。 https://muuseo.com/sarura_004/collection_rooms/3 さて、シタデルのペイント体験です。 この塗料の特徴は、隠蔽力の高さと速乾性。 いやぁ〜、驚きの塗りやすさ❗️ はみ出しの修正も意外と楽です。 で、肝が“シェイド“✨ これが陰影・墨入れ・フィルターを一手に引き受けます。 なるほどぉ〜✨ カラーは、基本塗装の「ベース」、そして「シェイド」、隠蔽力が低く重ね塗りで効果を発揮する「レイヤー」、ドライブラシのためのペースト「ドライ」、錆やひび割れなどの特殊なテクスチャを表現する「テクニカル」などがあります。 システマチックに塗装を進めることができるように考えられた塗料ですね。 ペイント体験では、その触りを学ぶことができます。 言われるままにシェイドを塗りたくりました…..。 40Kのフィギュア付きガイドブックを購入。 シタデルも買いましたよ❗️ さて…..いくら何でも濃過ぎだろぉ… バリを取ってパーティングラインを消して、いざ塗り直し❗️ 負けるな俺の目❗️ 流石の隠蔽力で復活❗️ 塗装に決まりはないそうです。色も何でもOK、と公式で言われてます。 最低限ゲームに使用できる状態(この状態を“バトルレディ“と言います)にすることを「コントラスト・メソッド」、キッチリ塗り分けて仕上げることを「クラシック・メソッド」と言うそうです。 ゲームのためには数十体のミニチュアを揃えねばならず、出来るだけ手間を省いてバトルレディに持っていけるようにシェイドのような塗料があるんですね。 とはいえ塗るのが好きなのでキッチリ仕上げたいじゃん❗️ 水で薄めて細かく陰影を付けていきます。 続いてドライブラシ。 このレイヤーの明るいシルバーを使ってみます。 隠蔽が低いので、エッジに当たりを付けつつ全体にまぶして金属感を狙います。 ちょっとヤリ過ぎたかな… 台座はタミヤのダークシーグレイを下地に、デザートイエローとハルレッドで塗り分け。骨と布はシタデルの白を使い、シェイドで全体を整えました。 クレオスのウェザリングカラーでさらに砂っぽさを演出。 ✨完成✨ どないでっしゃろ? 奥行きのある世界観と精巧なミニチュアの製作。 ホビー心をくすぐりまくるウォーハンマーの世界。 ご興味を持たれた方は、とりあえずショップで無料ペイント体験を✨ 店員さんが何でも教えてくれるので是非❗️ #ウォーハンマー #warhammer #入手 #紹介 #又変なことやってる #Muuseo模型倶楽部
2022/2/15
「ヘビーメタル」と呼ばれる音楽ジャンルがあります。 「ヘビメタ」とか、「メタル」と言われたりもします。一般的なイメージは、「オカルト志向」「退廃的」「攻撃的」で、曲はみんな一緒に聴こえると揶揄されることが多いと感じます。しかしながら、サブジャンルは細分化されていて意外と多様性に富んでいます。例えば、「聖飢魔II」と「ラウドネス」はどちらも「ヘビーメタル」にカテゴライズされますが、その音楽性は大きく異なります。前者はバンドコンセプトを強調し、後者はギタープレイを全面に押し出したものになっています。 「ヘビーメタル」の前身となったのが、「ブルースロック」や「ハードロック」と言われる(これも多様で明確な線引きは難しいのですが)ジャンルです。このジャンルは六十年代の終わりから七十年代初頭にかけて急速に進化しました。しかし直ぐに停滞してしまい、代わって「パンク」が台頭してきます。此処から動き始めたポップスの新たな潮流は「ニューウェーブ」と言われました。そして「ブルースロック」や「ハードロック」は「オールドウェーブ」と言われてしまい、音楽シーンから取り残されてしまいました。しかし「パンク」がそうであったように、ブレイクスルーはメインストリーム”以外”から生まれます。様々な要素を取り込んだバンドが、アンダーグラウンドからメジャーデビューし始めました。この新たな流れは「NWOBHM(ニューウェーブ・オブ・ブリティッシュ・ヘビーメタル)」といわれ、その後の八十年代のメタルシーンや九十年代のグランジやオルタナの発生に繋がっていきました。 では私は何が好きなのか、そう問われると「ヘビーメタル」の出現直前~黎明期を経てNWOBHMに活躍したバンドが好みです。一般にこの辺りのバンドも「ヘビーメタル」の括りに含まれるのですが、個人的に「ヘビーメタル」と呼ぶには抵抗があります。この時期のバンドに強くリスペクトしたサウンドを持つバンド達が「ヘビーメタル」バンドであり、それを名乗れると思うのです。とはいえ、そんな拘りを力説しても結局興味の無い人には全部同じに聴こえてしまうのが辛いところです。 サバスにオジー、 そしてモーターヘッドは"メタル"じゃない。 ディオの歌声は"メタル"のイメージにのるかもなぁ…。そうするとレインボーも"メタル"って言われちゃうな。 この辺りもイメージに合うかしら。L.A.メタルって括られてるもんなぁ。でも、この頃のナイトレンジャーを聴いたらどう思うだろう。そしたらボン・ジョビもメタルって言い出しそう…。 マノウォーはメタルかなぁ。 この辺を"メタル"って呼び出したら、オヂさんキレちゃうよ…。 この辺りが一般的に"メタル"と認識されるサウンドかしら。 https://m.youtube.com/watch?v=dA2RawxglRY&feature=emb_title #参考 #思い出 #紹介
2021/12/13
だいちゃん・プレゼンスの大阪お散歩会、無事終了いたしました❗️ レイレイさん、カワセミさん、shirubuさん、お疲れ様でした❗️ https://muuseo.com/deltaforcedelta/diaries/167 で、ダダコン参加賞いただきました‼️ キリンシティで開封ぅ〜✨ ヤルじゃあ〜ん、ミニチュア塗装〜✨ 超細かい‼️😁 記念撮影✨ 天然石の神秘性✨ カワセミさん、ありがとうございます‼️ そして、そして… さるら。っさぁーん‼️‼️‼️ ウォー・ピッグの切り絵とウッドバーニング‼️ オレのハートもバーニング‼️‼️‼️ さるら。さん、ありがとうございます‼️‼️‼️ 昨晩は、深く濃い、浪花のミックスジュースのようなお話ができました。 一夜明けて… あんな時間が過ごせた自分を幸せに思ったaceなのでした。 Just keep on‼️ https://m.youtube.com/watch?v=rGtnAp8KZ_8 #思い出 #お散歩会
2021/11/30
足速に紹介させていただきました。 滑り込みアウトで大変失礼いたしました。 今回の拘りポイントは、 "質感" ココで必要なリアリティは、チープだと思います。 どことなく漂う小道具感が欲しかったんです。 レイレイさんには遠く及びませんが… あの方の作り出すぬいぐるみっぽさ(消しゴムってのはわかってるんですけど)に近づけていれば幸いです。 消しゴムペイントは中々に手強いぞ⁉️、で締めさせていただきます、ありがとうございましたぁ〜✨ #Muuseo模型倶楽部 #ダダコン2021 #又変なことやってる
はい、続きやっていきましょう❗️ タミヤさんの箱絵、カッコイイですね〜✨ M44型迷彩野戦服。 だいたいこんな感じの色合いでいきましょう。 ケーニッヒ・スカイドンは3色迷彩。 装備品も塗り分けて、 いよいよ、お汚しターイム✨ 先ずはお顔に陰影を付けて、 全体にはグリーンのフィルターをかけていきます。 陰は青を強めて明るいとこは黄色を強めます。 スカイドンにもペタペタ。 薄っすら緑が入ってるのがお分かりいただけますか? デカールを貼ります。 今回は使用していませんが、モールドの上から貼るときに重宝するマークフィット。 タミヤさんのつや消しニスは、デカールのテカりを無くして境目も分かりにくくしてくれるスグレもの✨ 装備品を取り付けて、 どろんこターイム✨ さぁ、完成です❗️ #Muuseo模型倶楽部 #ダダコン2021 #又変なことやってる
送信中 ...
E-mail
Password
SNSアカウントでログイン
新規会員登録
Twitterアカウントで登録
メールアドレスで登録
Password(8文字以上)
その他のSNSアカウントで登録
利用規約とサービス利⽤における個⼈情報の取扱いについてに同意の上、登録ボタンを押してください。
ログイン (登録済みの方)
E-mail,SNSアカウントでログイン
最近のコメント
おー、レッドウイング! 懐かしい👏 私もソールは何回も張り替えて、もう25年くらい履いてるのもいくつかありますねー。 全張り替えすると新品に戻りますからね☝️ タイトル見てスコッツグレイかと思っちゃいましたよw
5 days ago好きな自動車はカウンタック、RX7、スカイライン、ウニモグ、サンドバギー全般。 今乗っている自動車は個人情報に関わるので内緒!。 次に欲しい自動車は軽トラ。 最終的に乗るのは乗り心地の良い霊柩車!!。
7 days agoおっしゃれ~😍💕 革靴…旦那は礼装用のしかないんじゃないかなぁ😁 普段は働く男の味方"WORKMAN"のシューズで走り回ってくれてます💪 甲高…サザエさん一家と同じですね🤣
2022/5/2婦人靴にもこういうお店があれば良いのに〜 と思う、超幅広甲高族です。 靴のバリエが増えると、オシャレの幅も広がりますよね〜(憧)
2022/5/2自分の足に合う靴って難しいですよね。 私は幅が狭くてなかなかありません。 測ってもらったらEより小さいDでした。
2022/5/2さすが、手先が超器用&センス抜群選手権のトップの方々の会話はレベルが違います。自分、ワータンの陸自編しかなく、なおかつM2付ける手先もないので、ただただ感激しております。
2022/4/27