君はメタルを聴かない
公開日:2022/2/15

「ヘビーメタル」と呼ばれる音楽ジャンルがあります。
「ヘビメタ」とか、「メタル」と言われたりもします。一般的なイメージは、「オカルト志向」「退廃的」「攻撃的」で、曲はみんな一緒に聴こえると揶揄されることが多いと感じます。しかしながら、サブジャンルは細分化されていて意外と多様性に富んでいます。例えば、「聖飢魔II」と「ラウドネス」はどちらも「ヘビーメタル」にカテゴライズされますが、その音楽性は大きく異なります。前者はバンドコンセプトを強調し、後者はギタープレイを全面に押し出したものになっています。
「ヘビーメタル」の前身となったのが、「ブルースロック」や「ハードロック」と言われる(これも多様で明確な線引きは難しいのですが)ジャンルです。このジャンルは六十年代の終わりから七十年代初頭にかけて急速に進化しました。しかし直ぐに停滞してしまい、代わって「パンク」が台頭してきます。此処から動き始めたポップスの新たな潮流は「ニューウェーブ」と言われました。そして「ブルースロック」や「ハードロック」は「オールドウェーブ」と言われてしまい、音楽シーンから取り残されてしまいました。しかし「パンク」がそうであったように、ブレイクスルーはメインストリーム”以外”から生まれます。様々な要素を取り込んだバンドが、アンダーグラウンドからメジャーデビューし始めました。この新たな流れは「NWOBHM(ニューウェーブ・オブ・ブリティッシュ・ヘビーメタル)」といわれ、その後の八十年代のメタルシーンや九十年代のグランジやオルタナの発生に繋がっていきました。
では私は何が好きなのか、そう問われると「ヘビーメタル」の出現直前~黎明期を経てNWOBHMに活躍したバンドが好みです。一般にこの辺りのバンドも「ヘビーメタル」の括りに含まれるのですが、個人的に「ヘビーメタル」と呼ぶには抵抗があります。この時期のバンドに強くリスペクトしたサウンドを持つバンド達が「ヘビーメタル」バンドであり、それを名乗れると思うのです。とはいえ、そんな拘りを力説しても結局興味の無い人には全部同じに聴こえてしまうのが辛いところです。
サバスにオジー、



そしてモーターヘッドは"メタル"じゃない。

ディオの歌声は"メタル"のイメージにのるかもなぁ…。そうするとレインボーも"メタル"って言われちゃうな。


この辺りもイメージに合うかしら。L.A.メタルって括られてるもんなぁ。でも、この頃のナイトレンジャーを聴いたらどう思うだろう。そしたらボン・ジョビもメタルって言い出しそう…。

マノウォーはメタルかなぁ。


この辺を"メタル"って呼び出したら、オヂさんキレちゃうよ…。

この辺りが一般的に"メタル"と認識されるサウンドかしら。
https://m.youtube.com/watch?v=dA2RawxglRY&feature=emb_title
いいね!
42人がいいね!と言っています。