みんなのコレクションが集まるミュージアム
* ミュージアムを作るには、会員登録が必要です
* アイテムを登録するには、会員登録が必要です
* モノ日記を書くには、会員登録が必要です
ace
323人がフォローしています
入館者数
463625人
コレクション・ルーム数
33個
アイテム数
1705個
モノ日記
304個
まさかと思いますがaceさん、ハンドル握って薬師丸ひろ子のセーラー服と機関銃の様にタ.イ.カ.ンって言っちゃたりして
レポートありがとうございます! 今から買ってきます!
少々左足の居住性が悪いというのか狭いというのか。アクセルとブレーキを離す事で踏み間違い暴走防止する狙いなのでしょうか。とはいえ、国産それもトヨタの大衆車しか乗ってねえ庶民には能書き垂れる資格ないんですけど~残念!
素晴らしいです❗ いろいろと参考にしたいとは思いますが私では腕も気力もついていきません❗
おー、レッドウイング! 懐かしい👏 私もソールは何回も張り替えて、もう25年くらい履いてるのもいくつかありますねー。 全張り替えすると新品に戻りますからね☝️ タイトル見てスコッツグレイかと思っちゃいましたよw
好きな自動車はカウンタック、RX7、スカイライン、ウニモグ、サンドバギー全般。 今乗っている自動車は個人情報に関わるので内緒!。 次に欲しい自動車は軽トラ。 最終的に乗るのは乗り心地の良い霊柩車!!。
あなたも集めているコレクションで、モノ日記を書いてみませんか?
2018/12/28
年末特別機能、「Year of 2018」 当館では、まさかの彼が受賞いたしました #コレクションログ #なんかスミマセン #来年もよろしくお願いいたします #アイテム
cosmic-ace
2018/10/8
タルカス君は火山から生まれて 幾多の闘いの末、海へ帰ってアクアタルカス君になりました https://m.youtube.com/watch?v=WKNOlDtZluU https://m.youtube.com/watch?v=OV6FX0Wy--o #アイテム #レコジャケ鑑賞
2018/8/13
サンリオといえば、皆さま真っ先に思い浮かぶのはキティちゃんをはじめとするキャラクターグッズではないでしょうか。 元は山梨の絹製品の卸販売の会社でした。その後事業展開して、キャラクターグッズ販売や映画制作(イデオンやユニコ)、出版事業に参入しました。 さて、その出版事業ですが1978年に"サンリオSF文庫"というサブレーベルを立ち上げます。 「いきなりSF?! ( ゚д゚)」 おそらくですが、77年に公開された「スター・ウォーズ」に起因するものではないかと推測されます。 この映画のヒットを受けて、世の中は空前のSFブーム。日本でも、幾つかの恥ずかしい作品が制作されました。なので、恐らく「やるならSFで行こう!」みたいな感じだったのではないかと思っています。 そのラインナップは少々マニアック(ディックも最も多く出版しました)で、早川や創元社とは一線を画すものでした。 で、この一冊 内容は、年表にSF内のジャンルの解説と作品の紹介、SF雑誌や映画、ファンダムにまで及び、海外のSFカルチャーの流れを勉強できます。 遅ればせながらの引っ越し祝いに、旧友より頂きました。愉しい読み物、ありがとうございました! #アイテム #頂きモノ #SFサイコー
2018/7/30
ほねほねザウルスの新作、第32弾が発売されました(向かって右側)。 今回は、一般公募したデザインを商品化したとのこと。 形態的に"恐竜といえばティラノザウルス"が人気の様子。 また、今回目を引くのがパーツに"動き"がついていることです。 火炎や雷撃だけでなく、板野バリのミサイル発射もあります。 長男もそんなスペシャルパーツがお気に入り。 勢い余って、オプティマスプライムも緊急参戦 そして以外と自由度の高い組み替え合体も魅力の一つ すぐさまハイブリッド獣を組み上げます 永井豪ぽくって驚きです 子供のイマジネーションは無限大 #ほねほねザウルス #新発売 #参考
2017/11/10
ピエト・モンドリアン Piet Mondrian オランダ出身の画家です。初期は印象派の影響を受け絵を描いていましたが、キュビスムに触れパリへ向かいます。 "宇宙の調和の表現のためには、完全な抽象化が必要" 抽象表現の可能性をひたすら追求した彼は、格子と3色での表現を試行錯誤していきます。そして1921年、コンポジションを確立します。「赤・青・黄のコンポジション」 は1930年に発表されました。 #アイテム
2017/10/9
ダン・オバノンについて 1971年ジョン・カーペンターと「ダーク・スター」を制作します。これをアレハンドロ・ホドロフスキーが絶賛し、自らが1975年に立ち上げた「デューン」の映画プロジェクトに誘います。ダンは全財産をはたいてパリへ引っ越し企画に参加します。そしてH.R.ギーガーやロン・コブを発掘します。しかし翌年企画がポシャり、彼は無一文で帰国します。そして新たな脚本を書き上げます。タイトルは「エイリアン」。 ダンは、生活の為この脚本の映画化権をウォルター・ヒルに売却します。翌1977年、友人のジョージ・ルーカスの製作した「スターウォーズ」が大ヒットします。ダンもデス・スターのポリゴンCGの製作で携わっていました。また、自身が「ダーク・スター」でみせた使い込まれた宇宙船等の世界観の構築をルーカスにアドバイスしていたそうです。 「スターウォーズ」の大ヒットでSFブームが到来します。これが彼の転機になるのです。「エイリアン」の脚本が20世紀FOXの社長、アラン・ラッド・Jrの目に止まり映画化の企画が動き出すのでした。 #アイテム
2017/9/11
グレイトフル・デッドはキーボーディストに不幸が続いたバンドです。 先ずはロン・マッカーナン。ニックネームは”ピッグ・ペン”。彼は肝硬変で死去します。次にキース・ゴドショウ。ドナ・ゴドショウと共に夫婦で参加。彼は交通事故で亡くなります。次に加入したのが、ブレント・ミドランドです。ハスキーボイスが魅力で"I Will Take You Home"などなかなか良かったのですが、オーバードースで急死します。次はヴィンス・ウェルニック。彼はもともとザ・チューブスというサンフランシスコのパンクバンドにいました。ブレントの後任のオーディションには、イアン・マクレガンも名を連ねたらしいです。ヴィンスの合格は歌唱力が決め手だったようです。また、ツアーサポートでブルース・ホーンズビーが参加しました。この後、'95 8月9日にジェリーが永眠しこの愛すべきバンドはその旅を終えるのでした。 #アイテム
2017/8/28
改造の内容について少々。 当初嬉しがって弾きまくってましたが、落ち着いてくるとピックアップが気に入らなくなりました。新型のカスタムバッカー搭載で初めは"うん、いいんじゃない"って感じでした。出力弱めのビンテージトーンという触れ込みでしたが、出力は高めに感じるし何よりも" いかにも作ってます感"な出音が耳障り。そして交換に至ります。ピックアップが落ち着いたら、今度は高域の"シャリつき"が気になりだしました。でペグ交換かなぁと思いましたが、先にテールピースを重くしてみたら?とのアドバイスを受け交換しました。するとこれが当たりでかなり落ち着きました。アルミの軽量テールピースが流行ってますが、マッチングで良し悪しがでるなぁと実感。 パーツ交換は博打要素が強いので多くのミュージシャンの方々が苦労されていると思います。じゃあ弄らなきゃいいのでは?とおっしゃる方もいらっしゃいますが、なんといいますか、"コレ"と決まったものほど弄ってしまうのです。その手前のものはそのまま楽しみ、そうならないものは買わないか手放してしまいます。コレクションでもありますが、それ以上に弾きたいという欲求が大きいのだと思います。 #アイテム
ユニークなタッチのイラストが印象的なマウンテンのアルバム。これはパパラルディの奥さんのゲイル・コリンズによるものです。彼女は作詞にも参加しマウンテンの世界観構築に少なからず貢献しています。しかし1983年に彼女はパパラルディを射殺してしまいます。アルバムジャケット、特にファーストを目にするとこのバンドの顛末を思い、やや複雑な気分になってしまいます。 #アイテム
鳴り物入りで登場のマウンテンでしたが、その活動はあまり長くは続かず1972年に解散してしまいます。その後再結成し1974年に"AVALANCHE"とライブ盤"TWIN PEAKS"を発表します。皮肉にも、この2枚のアルバムがマウンテンの終焉の証しとなってしまいます。"AVALANCHE"は一曲目がレズリー、2曲目がパパラルディをそれぞれ象徴する感じなのですが中途半端さが拭えない出来なのです。その理由は続くライブアルバムの内容とタイトルの"TWIN PEAKS"で表されています。もうマウンテンは四人のメンバーが融合したものではなく、二つのヘッドがいるバンドになってしまいました。パパラルディの死後、レズリーとコーキーが舵取りをしていきますが、更に別のバンドへと変貌していきます。レズリーは私のギターヒーローの一人ですので頑張っていただきたいのですが(糖尿病が悪化し右脚を失ってます)、マウンテン名義での活動に対してはちょっと"しんどい"のが正直なところです。 #アイテム
2017/7/19
まずはあらためまして詳細から。 1970 Plymouth RoadRunner モーターは383(ナンバーズマッチではなく1970チャレンジャーのモーターにスワップされていたようです)で4sd。ホイールはオリジナルてっちんホイールにオリジナルホイールキャップ(暫くしてキーストーンに履き替えました)でした。 当初はトラブルといっても、 ダイナモがトンで充電しなくなるとか、 エキマニが割れて爆音になるとか、 窓が上がらなくなるとか、 ラジエターが詰まって高速道路でオーバーヒートするとか、 些細なものがほとんどでした。 その後ホイール履き替えのあとは、へダーをダグスに交換しタイコをフローマスターの2チャンバー、エキパイは75パイの直管にしました。また、ブレーキはwilwoodの4podを装着しました。 ご機嫌で毎週のように夜な夜な朝までドライブを楽しんでいた矢先、それは起こりました。 いつものように星空クルージングの幕が上がり、シフトを4速に入れた瞬間、 ドコンっ‼︎ という音と共にシフトを握る手に強い衝撃が走りました。そして次の瞬間ボディの両脇から激しい火花が散りました。私も焦りましたが、数台いた周りの車もかなり焦ったことでしょう。 すぐ様路肩に停車し車屋さんに連絡しました。 何が起きたのか... ミッションのギヤが噛んでしまい耐えきれず破裂してしまいました。ミッション本体は粉々に砕けて殆ど残っていませんでした。 火花はミッションが砕けたためペラシャフの前方が脱落して路面に擦れて出たものでした。 一つ怖かったのは砕けたミッションの破片が燃料タンクを打ち抜いていたことです。ショットガンで撃ったようになってました... 引火していたらと思うと… そしてここから新たなチューニングプロジェクトに突入するのでした。 to be continue #アイテム
送信中 ...
E-mail
Password
SNSアカウントでログイン
新規会員登録
Twitterアカウントで登録
メールアドレスで登録
Password(8文字以上)
その他のSNSアカウントで登録
利用規約とサービス利⽤における個⼈情報の取扱いについてに同意の上、登録ボタンを押してください。
ログイン (登録済みの方)
E-mail,SNSアカウントでログイン
最近のコメント
まさかと思いますがaceさん、ハンドル握って薬師丸ひろ子のセーラー服と機関銃の様にタ.イ.カ.ンって言っちゃたりして
11 days agoレポートありがとうございます! 今から買ってきます!
2022/6/21少々左足の居住性が悪いというのか狭いというのか。アクセルとブレーキを離す事で踏み間違い暴走防止する狙いなのでしょうか。とはいえ、国産それもトヨタの大衆車しか乗ってねえ庶民には能書き垂れる資格ないんですけど~残念!
2022/6/20素晴らしいです❗ いろいろと参考にしたいとは思いますが私では腕も気力もついていきません❗
2022/5/28おー、レッドウイング! 懐かしい👏 私もソールは何回も張り替えて、もう25年くらい履いてるのもいくつかありますねー。 全張り替えすると新品に戻りますからね☝️ タイトル見てスコッツグレイかと思っちゃいましたよw
2022/5/14好きな自動車はカウンタック、RX7、スカイライン、ウニモグ、サンドバギー全般。 今乗っている自動車は個人情報に関わるので内緒!。 次に欲しい自動車は軽トラ。 最終的に乗るのは乗り心地の良い霊柩車!!。
2022/5/12