みんなのコレクションが集まるミュージアム
* ミュージアムを作るには、会員登録が必要です
* アイテムを登録するには、会員登録が必要です
* モノ日記を書くには、会員登録が必要です
ace
323人がフォローしています
入館者数
463625人
コレクション・ルーム数
33個
アイテム数
1705個
モノ日記
304個
まさかと思いますがaceさん、ハンドル握って薬師丸ひろ子のセーラー服と機関銃の様にタ.イ.カ.ンって言っちゃたりして
レポートありがとうございます! 今から買ってきます!
少々左足の居住性が悪いというのか狭いというのか。アクセルとブレーキを離す事で踏み間違い暴走防止する狙いなのでしょうか。とはいえ、国産それもトヨタの大衆車しか乗ってねえ庶民には能書き垂れる資格ないんですけど~残念!
素晴らしいです❗ いろいろと参考にしたいとは思いますが私では腕も気力もついていきません❗
おー、レッドウイング! 懐かしい👏 私もソールは何回も張り替えて、もう25年くらい履いてるのもいくつかありますねー。 全張り替えすると新品に戻りますからね☝️ タイトル見てスコッツグレイかと思っちゃいましたよw
好きな自動車はカウンタック、RX7、スカイライン、ウニモグ、サンドバギー全般。 今乗っている自動車は個人情報に関わるので内緒!。 次に欲しい自動車は軽トラ。 最終的に乗るのは乗り心地の良い霊柩車!!。
あなたも集めているコレクションで、モノ日記を書いてみませんか?
2022/3/14
<ウォーハンマー40000> この世界の成り立ちについてお話しさせて頂きます。 1千年〜15千年紀:「地球(テラ)の時代」 人類が宇宙進出に乗り出した時代。 15千年〜25千年紀:「技術の時代」 この頃、人類は初めて<歪み>航行(ワープ)を行った。 遺伝子操作による人体の強化を試み、異能力(サイキック)を研究し進化させた時代。 <歪みの嵐>の出現。 25千年〜30千年紀:「不和の時代」 <歪みの嵐>による人類の分断。その結果、科学と文化が衰退した時代。 この最も暗き時代に「皇帝」が出現した。 <歪み> 我々が存在する物質世界(マテリウム)に対して、非物質の世界(インマテリウム)の境界。 このインマテリウムに<渾沌>が存在する..... <渾沌の領域(レルム・オブ・ケイオス)> 物理宇宙の境界線の彼方、 時間や因果律の制約すらも受け付けない領域。 そこには人智を超えた次元が広がっている..... それは、夢や悪夢の向こう側にある、形や構造などがない無限の空間。 そこは、愛と憎しみ・恐れと希望・野心と絶望が入り混じり感情や慈悲の欠片もない虚無の世界。 長きに渡る人類の戦いの歴史が、インマテリウムにエネルギーを蓄積させて<渾沌の神々>を目覚めさせた。 その溢れる負のエネルギーは現実世界との境に巨大な亀裂を生み、人類を分断してしまった..... 「皇帝」 産まれながらの異能者(サイカー)である彼は、出自はおろか名前すら残されてはいない..... 分断された人類の統一を目指した彼は、その苦難の道を共に歩む戦士として、自らの遺伝情報を移植した20体の超人「総主長(プライマーク)」を創造した。 しかしマテリウムに侵入してきた<渾沌>の勢力は危機感を抱き、培養器で成長中のプライマークの幼体を銀河中に隠匿してしまった。 皇帝は、残されたプライマークのデータから、20体のプライマークそれぞれの戦団の戦団員となる超人兵士を創り出した。 それが<スペース・マリーン>である。 そして皇帝は、攫われたプライマークを探し銀河の平定を目指して<大征戦(グレート・クルセイド)>に乗り出したのであった..... 「ホルス・ルペルカル」 最初に発見されたプライマークで、率いる兵団は「ルナー・ウルフ」。 オルクの大帝国<ウラノール>を壊滅させたホルスは、皇帝より<大元帥(ウォーマスター)>の地位を与えられ全軍の指揮を委ねられてしまう。兵団名も「サン・オブ・ホルス」に改名された。 ホルスは、兄弟たちである総主長の間の考えの違いを調整することと同時に、大元帥としての自らの重い責務に葛藤や苦悩を抱えるようになった。 この心の<歪み>を渾沌は見逃さなかった。 総主長ローガーの率いる「ワードベアラー」兵団。この兵団の首席教戒師エレバスは、渾沌の信奉者であった。エレバスはホルスの側近になると、惑星ダヴィンの制圧作戦の際に渾沌の神<ナーグル>の妖剣でホルスに傷を負わせ、この地の渾沌の教団に彼を連れ込み渾沌の儀式を行った。 ホルスの魂は<レルム・オブ・ケイオス>に送られ未来を幻視する..... 彼が見た未来は、「論理と理性で銀河を統べる」と誓った皇帝自身が、「全人類から神として崇められている」姿であった。 偽善に満ちた主君の姿に絶望したホルスに、渾沌の神々は語りかけた..... 『皇帝を差し出せ さすれば銀河をくれてやろう』 渾沌の神との取引に応じた彼の傷は瞬く間に癒され、彼の身体は渾沌のエネルギーに満たされていった。 ホルスは、敬愛する父に弓を引いた。 #Muuseo模型倶楽部 #紹介 #ウォーハンマー #warhammer
cosmic-ace
2022/3/4
ウォーハンマーの世界は、人類が宇宙に進出して400世紀が過ぎた遠い未来の物語。 この世界は「人類」と「渾沌」、そして「異種族」が加わった三巴の争いが続いています。 この三つの勢力に中には更に複数の勢力が存在し、終わりなき戦いを続けているのです。 「人類」には遺伝子操作された超人兵士の''スペースマリーン"、現在の私達と同じ生身の人間である"アストラ・ミリタルム "、異端者の蒙を開かんとするドS修道女軍団"アデプタ・ソロリタス"、機械を信仰し自らをサイボーグ化して戦う"アデプトゥス・メカニタス….. 「渾沌」は、STARWARSのシスのような集団です。“歪み“の向こうから現れた“渾沌の神々“<コーン、スラーネッシュ、ナーグル、ティーンチ>と、“渾沌“に心を惑わされた総主長たちとスペースマリーンから成るアーミー….. 「異種族」にはかつて銀河を支配していた“アエルダリ“、<大善大同>という独自の思想を信じ強力なバトルスーツで戦う“タウ・エンパイア“、魂を捨てたリヴィング・メタル“ネクロン“、戦いを求め戦場を埋め尽くすグリーンスキン“オルク“、ハイヴマインドと呼ばれる共有意識を持つエイリアン“ティラニッド“….. 各陣営には『コデックス』という設定資料とユニットデータが書かれた本があります。 ゲームシステムは一般的なボードゲームと大差はなく、お互いのターンで移動や攻撃のフェイズ行っていきます。 そしてこのゲームの最大の特徴であるミニチュアですが、それぞれゲーム内での使用コストのポイントが定められています。ゲームの規模によってその総ポイント数が異なり、その範囲で自陣を編成していきます。 編成するユニットには「ヘッドクォーター」「エリート」「トループ」「ファストアタック」「ヘヴィサポート」という5種類の枠組みがあります。この枠組に対して、コスト内で自分のミニチュアを割り当てていくのです。 う〜ん… ボードゲームの駒で「戦車大隊」とか「歩兵旅団」とかあるじゃないですか。その中身を自分で決める、って感じでしょうか🤔 (キルチームはミニチュア1体が1ユニットになるのでスコードリーダーみたいな感じでしょうかね^^)。 https://muuseo.com/ReireiPaintArt/diaries/50 https://muuseo.com/r0046/diaries/79 とまぁ、こんな感じのウォーハンマーですが、 以前より、さるら。館長がミニチュア製作を日記に上げられていて興味津々だったのですが、関東カシマシ連合のプッシュで遂に手を付けてしまいますた… https://muuseo.com/ReireiPaintArt/diaries/221 https://muuseo.com/ReireiPaintArt/diaries/225 が、いざやってみるとハマることハマること❗️ 緻密な世界観構成も相まって、急速沸騰してしまいました。 更に拍車をかけたのが"キルチーム"。 クリーグのデス・コーア❗️ https://m.youtube.com/watch?v=hmv9YA2pS-g ヤバいね、この引力✨( ゚д゚) 恥ずかしながら情報を求めてさるら。館長にこっそり連絡してました。 そして、最早後戻り出来ないところまで来てしまいました。 ドォ〜ン❗️ ドドォ〜ン‼️ https://muuseo.com/ReireiPaintArt/diaries レイさん、ハマコンやる? #紹介 #Muuseo模型倶楽部 #ウォーハンマー #warhammer
2022/2/28
この勢いのまま、ネクロンも製作しちゃいます。 ネクロン… リヴィング・メタルと呼ばれる機械の身体を持つ種族。 かつてはネクロンティールという生身の種族でしたが、「沈黙の王」が星界の神「ク=タン」と契約して機械の身体を手に入れましした。彼らは当時銀河を支配していた「旧き者」と戦い消し去りました。戦いに勝利し強い種族になったと思われた彼らですが、その代償に「ク=タン」によって魂を貪り喰われてしまうのでした。魂亡き機械となった彼ら長い眠りにつきました。 そしてこの40Kの世界で目覚めた彼らは、新たに銀河の覇権を握らんと戦いに乗り出すのであった… ポイントは二つ。 機械の身体の質感と緑の発光部分。 ボディの基本色はブラスです。でダメージ部をあえて明るいゴールドを入れて、 シェイド、薄めた黒、レイヤーの銀、で表情を付ける作戦。 続きまして発光部。 コレがシェイドっぽい薄めの塗料。流し込む・重ねる、感じになるので先にホワイトを塗りました。 "発光"してる感じが出ないなぁ… ちっちゃ過ぎて、修正も難しい… ポッチの周囲を白っぽくして発光感を、と思ったけどキズ・アタリとの区別がつかなくなりました。 マリーンとは違う質感にしたいけど、むずーい❗️ おメメはぼんやり緑発光してるみたいに出来て満足❗️ 完成〜✨ どないでっしゃろ? あえて粗い筆のタッチで表情を付けました。ドライブラシは顔面のみ。 やっぱり箱絵風になっちゃいました😅 次は、このウォーハンマー40Kの世界観を紹介しようかなと思います✨ #ウォーハンマー #warhanmer #紹介 #Muuseo模型倶楽部 #又変なことしてる
2022/2/26
ガイドブックのオマケのスペースマリーンも、勢いで作りましょう✨ あえて、チャチャっと下ごしらえ。 道具はコレだけ。あ、あと精密ニッパーも。 塗り分け、目が慣れてきたぞぅ✨ 筆は、アルテージュとクレオスがお気に入り✨ セットにあったテクニカルをお試し。 なんか、粗い粒々が入っていてザラザラ・ケバケバな表現に使うようです。 シェイドで陰影と墨入れ✨ ドライいきます✨ おメメとリボンを塗って最終仕上げ… 完成〜〜〜✨ どないでっしゃろ? スペースマリーンは背中の情報量がタマランね。 ツーショット✨ 少しづつ要領が掴めてきました。 次はもう一体のオマケ、ネクロン・ウォーリヤーだ❗️ #warhammer #ウォーハンマー #又変なことやってる #Muuseo模型倶楽部 #紹介
2022/2/24
「WARHAMMERなんば」に行ってきました。 https://nippon-bashi.biz/news/20170610_warhammer.html ウォーハンマーは、イギリスのゲームメーカー:ゲームズワークショップが出しているミニチュア・ゲームです。駒となるミニチュアはプレーヤー自身が組み立て・塗装し、ウォーバンドを編成して対戦します。 初版は1983年で、現在展開されてるシリーズはファンタジーな世界観の「エイジ・オブ・シグマー」とSF世界観の「40000」です。 aceのチョイスはもちろん「40000」。 読み方は「フォーティーケー(40K)」もしくは「ヨンマン」です。 さるら。館長がコレクションされているのは「エイジ・オブ・シグマー」の“アンダーワールド“。このミニチュアゲームにカードゲームの要素が組み合わされたシリーズです。 https://muuseo.com/sarura_004/collection_rooms/3 さて、シタデルのペイント体験です。 この塗料の特徴は、隠蔽力の高さと速乾性。 いやぁ〜、驚きの塗りやすさ❗️ はみ出しの修正も意外と楽です。 で、肝が“シェイド“✨ これが陰影・墨入れ・フィルターを一手に引き受けます。 なるほどぉ〜✨ カラーは、基本塗装の「ベース」、そして「シェイド」、隠蔽力が低く重ね塗りで効果を発揮する「レイヤー」、ドライブラシのためのペースト「ドライ」、錆やひび割れなどの特殊なテクスチャを表現する「テクニカル」などがあります。 システマチックに塗装を進めることができるように考えられた塗料ですね。 ペイント体験では、その触りを学ぶことができます。 言われるままにシェイドを塗りたくりました…..。 40Kのフィギュア付きガイドブックを購入。 シタデルも買いましたよ❗️ さて…..いくら何でも濃過ぎだろぉ… バリを取ってパーティングラインを消して、いざ塗り直し❗️ 負けるな俺の目❗️ 流石の隠蔽力で復活❗️ 塗装に決まりはないそうです。色も何でもOK、と公式で言われてます。 最低限ゲームに使用できる状態(この状態を“バトルレディ“と言います)にすることを「コントラスト・メソッド」、キッチリ塗り分けて仕上げることを「クラシック・メソッド」と言うそうです。 ゲームのためには数十体のミニチュアを揃えねばならず、出来るだけ手間を省いてバトルレディに持っていけるようにシェイドのような塗料があるんですね。 とはいえ塗るのが好きなのでキッチリ仕上げたいじゃん❗️ 水で薄めて細かく陰影を付けていきます。 続いてドライブラシ。 このレイヤーの明るいシルバーを使ってみます。 隠蔽が低いので、エッジに当たりを付けつつ全体にまぶして金属感を狙います。 ちょっとヤリ過ぎたかな… 台座はタミヤのダークシーグレイを下地に、デザートイエローとハルレッドで塗り分け。骨と布はシタデルの白を使い、シェイドで全体を整えました。 クレオスのウェザリングカラーでさらに砂っぽさを演出。 ✨完成✨ どないでっしゃろ? 奥行きのある世界観と精巧なミニチュアの製作。 ホビー心をくすぐりまくるウォーハンマーの世界。 ご興味を持たれた方は、とりあえずショップで無料ペイント体験を✨ 店員さんが何でも教えてくれるので是非❗️ #ウォーハンマー #warhammer #入手 #紹介 #又変なことやってる #Muuseo模型倶楽部
送信中 ...
E-mail
Password
SNSアカウントでログイン
新規会員登録
Twitterアカウントで登録
メールアドレスで登録
Password(8文字以上)
その他のSNSアカウントで登録
利用規約とサービス利⽤における個⼈情報の取扱いについてに同意の上、登録ボタンを押してください。
ログイン (登録済みの方)
E-mail,SNSアカウントでログイン
最近のコメント
まさかと思いますがaceさん、ハンドル握って薬師丸ひろ子のセーラー服と機関銃の様にタ.イ.カ.ンって言っちゃたりして
11 days agoレポートありがとうございます! 今から買ってきます!
2022/6/21少々左足の居住性が悪いというのか狭いというのか。アクセルとブレーキを離す事で踏み間違い暴走防止する狙いなのでしょうか。とはいえ、国産それもトヨタの大衆車しか乗ってねえ庶民には能書き垂れる資格ないんですけど~残念!
2022/6/20素晴らしいです❗ いろいろと参考にしたいとは思いますが私では腕も気力もついていきません❗
2022/5/28おー、レッドウイング! 懐かしい👏 私もソールは何回も張り替えて、もう25年くらい履いてるのもいくつかありますねー。 全張り替えすると新品に戻りますからね☝️ タイトル見てスコッツグレイかと思っちゃいましたよw
2022/5/14好きな自動車はカウンタック、RX7、スカイライン、ウニモグ、サンドバギー全般。 今乗っている自動車は個人情報に関わるので内緒!。 次に欲しい自動車は軽トラ。 最終的に乗るのは乗り心地の良い霊柩車!!。
2022/5/12