みんなのコレクションが集まるミュージアム
* ミュージアムを作るには、会員登録が必要です
* アイテムを登録するには、会員登録が必要です
* モノ日記を書くには、会員登録が必要です
ace
323人がフォローしています
入館者数
463622人
コレクション・ルーム数
33個
アイテム数
1705個
モノ日記
304個
まさかと思いますがaceさん、ハンドル握って薬師丸ひろ子のセーラー服と機関銃の様にタ.イ.カ.ンって言っちゃたりして
レポートありがとうございます! 今から買ってきます!
少々左足の居住性が悪いというのか狭いというのか。アクセルとブレーキを離す事で踏み間違い暴走防止する狙いなのでしょうか。とはいえ、国産それもトヨタの大衆車しか乗ってねえ庶民には能書き垂れる資格ないんですけど~残念!
素晴らしいです❗ いろいろと参考にしたいとは思いますが私では腕も気力もついていきません❗
おー、レッドウイング! 懐かしい👏 私もソールは何回も張り替えて、もう25年くらい履いてるのもいくつかありますねー。 全張り替えすると新品に戻りますからね☝️ タイトル見てスコッツグレイかと思っちゃいましたよw
好きな自動車はカウンタック、RX7、スカイライン、ウニモグ、サンドバギー全般。 今乗っている自動車は個人情報に関わるので内緒!。 次に欲しい自動車は軽トラ。 最終的に乗るのは乗り心地の良い霊柩車!!。
あなたも集めているコレクションで、モノ日記を書いてみませんか?
2022/2/26
ガイドブックのオマケのスペースマリーンも、勢いで作りましょう✨ あえて、チャチャっと下ごしらえ。 道具はコレだけ。あ、あと精密ニッパーも。 塗り分け、目が慣れてきたぞぅ✨ 筆は、アルテージュとクレオスがお気に入り✨ セットにあったテクニカルをお試し。 なんか、粗い粒々が入っていてザラザラ・ケバケバな表現に使うようです。 シェイドで陰影と墨入れ✨ ドライいきます✨ おメメとリボンを塗って最終仕上げ… 完成〜〜〜✨ どないでっしゃろ? スペースマリーンは背中の情報量がタマランね。 ツーショット✨ 少しづつ要領が掴めてきました。 次はもう一体のオマケ、ネクロン・ウォーリヤーだ❗️ #warhammer #ウォーハンマー #又変なことやってる #Muuseo模型倶楽部 #紹介
cosmic-ace
2022/2/24
「WARHAMMERなんば」に行ってきました。 https://nippon-bashi.biz/news/20170610_warhammer.html ウォーハンマーは、イギリスのゲームメーカー:ゲームズワークショップが出しているミニチュア・ゲームです。駒となるミニチュアはプレーヤー自身が組み立て・塗装し、ウォーバンドを編成して対戦します。 初版は1983年で、現在展開されてるシリーズはファンタジーな世界観の「エイジ・オブ・シグマー」とSF世界観の「40000」です。 aceのチョイスはもちろん「40000」。 読み方は「フォーティーケー(40K)」もしくは「ヨンマン」です。 さるら。館長がコレクションされているのは「エイジ・オブ・シグマー」の“アンダーワールド“。このミニチュアゲームにカードゲームの要素が組み合わされたシリーズです。 https://muuseo.com/sarura_004/collection_rooms/3 さて、シタデルのペイント体験です。 この塗料の特徴は、隠蔽力の高さと速乾性。 いやぁ〜、驚きの塗りやすさ❗️ はみ出しの修正も意外と楽です。 で、肝が“シェイド“✨ これが陰影・墨入れ・フィルターを一手に引き受けます。 なるほどぉ〜✨ カラーは、基本塗装の「ベース」、そして「シェイド」、隠蔽力が低く重ね塗りで効果を発揮する「レイヤー」、ドライブラシのためのペースト「ドライ」、錆やひび割れなどの特殊なテクスチャを表現する「テクニカル」などがあります。 システマチックに塗装を進めることができるように考えられた塗料ですね。 ペイント体験では、その触りを学ぶことができます。 言われるままにシェイドを塗りたくりました…..。 40Kのフィギュア付きガイドブックを購入。 シタデルも買いましたよ❗️ さて…..いくら何でも濃過ぎだろぉ… バリを取ってパーティングラインを消して、いざ塗り直し❗️ 負けるな俺の目❗️ 流石の隠蔽力で復活❗️ 塗装に決まりはないそうです。色も何でもOK、と公式で言われてます。 最低限ゲームに使用できる状態(この状態を“バトルレディ“と言います)にすることを「コントラスト・メソッド」、キッチリ塗り分けて仕上げることを「クラシック・メソッド」と言うそうです。 ゲームのためには数十体のミニチュアを揃えねばならず、出来るだけ手間を省いてバトルレディに持っていけるようにシェイドのような塗料があるんですね。 とはいえ塗るのが好きなのでキッチリ仕上げたいじゃん❗️ 水で薄めて細かく陰影を付けていきます。 続いてドライブラシ。 このレイヤーの明るいシルバーを使ってみます。 隠蔽が低いので、エッジに当たりを付けつつ全体にまぶして金属感を狙います。 ちょっとヤリ過ぎたかな… 台座はタミヤのダークシーグレイを下地に、デザートイエローとハルレッドで塗り分け。骨と布はシタデルの白を使い、シェイドで全体を整えました。 クレオスのウェザリングカラーでさらに砂っぽさを演出。 ✨完成✨ どないでっしゃろ? 奥行きのある世界観と精巧なミニチュアの製作。 ホビー心をくすぐりまくるウォーハンマーの世界。 ご興味を持たれた方は、とりあえずショップで無料ペイント体験を✨ 店員さんが何でも教えてくれるので是非❗️ #ウォーハンマー #warhammer #入手 #紹介 #又変なことやってる #Muuseo模型倶楽部
2021/11/30
足速に紹介させていただきました。 滑り込みアウトで大変失礼いたしました。 今回の拘りポイントは、 "質感" ココで必要なリアリティは、チープだと思います。 どことなく漂う小道具感が欲しかったんです。 レイレイさんには遠く及びませんが… あの方の作り出すぬいぐるみっぽさ(消しゴムってのはわかってるんですけど)に近づけていれば幸いです。 消しゴムペイントは中々に手強いぞ⁉️、で締めさせていただきます、ありがとうございましたぁ〜✨ #Muuseo模型倶楽部 #ダダコン2021 #又変なことやってる
はい、続きやっていきましょう❗️ タミヤさんの箱絵、カッコイイですね〜✨ M44型迷彩野戦服。 だいたいこんな感じの色合いでいきましょう。 ケーニッヒ・スカイドンは3色迷彩。 装備品も塗り分けて、 いよいよ、お汚しターイム✨ 先ずはお顔に陰影を付けて、 全体にはグリーンのフィルターをかけていきます。 陰は青を強めて明るいとこは黄色を強めます。 スカイドンにもペタペタ。 薄っすら緑が入ってるのがお分かりいただけますか? デカールを貼ります。 今回は使用していませんが、モールドの上から貼るときに重宝するマークフィット。 タミヤさんのつや消しニスは、デカールのテカりを無くして境目も分かりにくくしてくれるスグレもの✨ 装備品を取り付けて、 どろんこターイム✨ さぁ、完成です❗️ #Muuseo模型倶楽部 #ダダコン2021 #又変なことやってる
超今更の製作日記です。 自分らしい作品とは言ったものの、どう絞るか… 結果的に自分らしくなりましたね。 他の参加者の皆様と被らず、ちょっとSF・ファンタジー要素も入れれて良かったです。 で、目標は「MG34かMP44を持たせたい✨」からの装甲擲弾兵に決定。カラーリングは大戦末期の迷彩スモックをモチーフに進めていきます。 塗装だけだと面白くないので、装備品をまとめていきます。 ベルトとハーネスをマスキングテープで作ります。 ハーネスのDリングを作ります。 真鍮線を一部平らにして、 そこにさらに細い真鍮線を巻き付けて切り離します。 こんな感じ✨ 老眼とのダダかい❗️ どないでっしゃろ? フデ置き怪獣さんも幾つかいただいたので、 スカイドンくんにお供してもらいます。 背ビレの代わりにキング・タイガーの砲塔を乗っけます。 砲塔はドラゴンの1/144のキットから流用しました。 では塗装に移っていきましょう。 #Muuseo模型倶楽部 #ダダコン2021 #又変なことやってる
2021/6/6
始まりは、青手氏との紋紗塗り談義。 そして話は軸の太さ・重心からの、ドメ萬ペン先の優秀性へ。 ラミーのハイレベルなデザインやプラチナのペン先のバランスの良さ… じゃあ、"お預かり"している3776を太軸デスクペンに改造しましょうよ✨ というわけでのコチラの企画↓ https://muuseo.com/itumoaoi/diaries/408 https://muuseo.com/itumoaoi/diaries/409 https://muuseo.com/itumoaoi/diaries/412 金色塗料でイイのないかな?というわけで、 ガイアノーツさんのメタリック塗料から、プライマリーメタリックイエローとスターブライト ブラスを送りました。 https://www.gaianotes.com/products/gaia-color_metallic.html https://muuseo.com/itumoaoi/diaries/414 https://muuseo.com/itumoaoi/diaries/415 いやぁ〜〜〜 素晴らしい‼️ 太さを120mmにして正解。紋紗のマット仕上げも相まって、絶妙のフィッティング。重量バランスもベリグ〜、程良くお尻を引っ張る感じは正にRRの様✨ そしてペン先。 私の筆記角度(結構立ってる)を考慮して調整していただきました。 いや〜〜〜 素晴らしい‼️ 素晴らしい"ヌルスル"感。ペンが先に字を書きます。 力まず、逆らわず、右手は添えるだけ… 思う方向へ、スッとペン先が進んでいきます。感動‼️ さてお約束のテールジュエリーは… タンザナイト✨ 青手氏と初めてインク交換した時に盛り上がったのが、ペリカンのタンザナイト。 ちょっと記念的な意味も込めましてこの石にしました。 雰囲気も合ってるかなと。 お尻を摺鉢状に加工して、 都度深さを調整して、瞬着で固定します どないでっしゃろ? キラーン✨ 早速タンザナイトに入れ替えてみると、"スルサラ"に変身。 ペリカンのインクのサラサラ感が良くわかります。ペリカンの書き心地を支えているのは、ペン先のフローの良さとこのサラサラインクなんだなぁ。パイロットのインクもサラサラですが、インク自体にもっと抵抗感があるんですよ🤔粘性があるんです。ペリカンはサッラサラ。ウォーターマンもサラサラですがペリカンは桁違いですね。それがあらためて実感出来て、とても面白いです。 青手さん、ありがとうございました✨ タンザナイトはタンザニアで採れる青いゾイサイトです。 タイトルでチュニジアと掛けてみましたが、実際チュニジアとタンザニアはこれくらい離れてます↓ アート・ブレイキーもいいのですが、 ディジー・ガレスビーにリスペクト♫ https://m.youtube.com/watch?v=Pkn2rDQx0Ok #紹介 #私の手も割と青い #スットコドッコイ #又変なことやってる #ドメ萬放浪記
2021/5/8
青手氏の追撃は休むことを知らず。 温泉気分を引きずりながら、負けずにどんどん喰らって参ろう〜✨ 先鋒はこちら↓ 軸の修正をしたヤツですね。 ペン先はパイロット。 尻尾の処理もキマってて、ナイス・スペア‼️ 書き味はスポーツサス。硬いけどしなやか✨ そしてこの子は重量バランスが良い❗️書きやすい❗️ 次鋒はこちら↓ ペン先はセーラー。 ラメは玉虫の如き輝き✨ 書き味は更に硬め。スポーツプラス。 しかし、太めの軸に逆らわずペンをやや倒して書くと極上のタッチ✨ とは言え、ペン先が硬いと字もちょっと硬くなるかしら? そして殿はこちら↓ ペン先はプラチナ 軸はセーラーより、ちょっと細く感じます。 青手氏お気に入りの。クリアブルーを用いたリトルマーメイド仕上げ。 ふと書く手を止めた時、気付くと眺めてしまうカッコ良さ❗️ 書き味はエアサスのスポーツモード。 ふわっとしてるのにロールしないみたいな感じ。 オマケにハイフロー。しかし滲むことはなく、寧ろ紙に対しての馴染み良い。 プレピーが、より紙に対してジワッと馴染むように書けるになった感じ、ってわかりにくいかな…^^; ただしそのフローのせいか、ちょっとお漏らしが気になりました… おテテ真っ青じゃん❗️( ゚д゚) 国産オールドペン先は良質なので、青手流の改造でポケットやデスクトップに配備出来るようになるは楽しいですね✨ そして、ラミーに端を発した太め軸の誘惑。 さすがバウハウスな筆記具屋さん、「機能から来る形」を謳うのは伊達じゃないですね🤔✨ https://muuseo.com/itumoaoi/diaries #紹介 #又変なことやってる #スットコドッコイ #私の手も割と青い #ドメ萬放浪記
2021/3/15
螺鈿細工。 漆工芸で、唐から伝わった技法。 発展したのは平安の頃。蒔絵や沈金とともに漆器の装飾の代表的な技法の一つです。 それをプラモデルに施した作例をみて、 「面白そう、やってみよー✨」と思った数寄者のあな青さん。 万年筆の軸で練習を始めたハイ・スットコドッコイ。 ソレを使ってみたくてムズムズしちゃう私もチョイ・スットコドッコイ。 いつものように無理言って送っていただきました。 ヤバい… 手の中に広がる小宇宙。 磨かれた漆の持つ独特の”深み”。昔の数寄者たちも、遠い銀河こそ見たことはないでしょうが、森羅万象を感じていたのではないでしょうか。 早速プラチナのカートリッジを装填して実食。 ヤバい… ペン先の仕上げにも隙がないのは、流石のあな青。 しなやかなペン先は、少し筆圧をかけることによって滑らかにかつ繊細に反応してくれます。 しかし今回1番の功労者はあの水性ウルシ塗料。 驚きの手への“馴染み“。 もう漆です。スッと吸い付くように馴染んで持ちやすい。 これは書き易さの向上に関与してると思います。 漆塗りの万年筆をたまに見かけますが、外見の装飾性に目がいってしまいスルーしてました。これは認識を改めないといけませんね。 また、塗装時の操作性の良さも面白いですね。 実際、リアル漆を用いて日記で拝見するような製作することは難しいと思います。 この塗料、もっと認知されて欲しいですね。 さて、どんなギャンが御披露目されるのか楽しみです✨ セットの台座も素晴らしい。 2つあるペン立ては、片方を外して水指に。 この実用性も流石のあな青。 机周り片付けなきゃ‼️ #紹介 #私の手も割と青い #Muuseo模型倶楽部 #スットコドッコイ #又変なことやってる
送信中 ...
E-mail
Password
SNSアカウントでログイン
新規会員登録
Twitterアカウントで登録
メールアドレスで登録
Password(8文字以上)
その他のSNSアカウントで登録
利用規約とサービス利⽤における個⼈情報の取扱いについてに同意の上、登録ボタンを押してください。
ログイン (登録済みの方)
E-mail,SNSアカウントでログイン
最近のコメント
まさかと思いますがaceさん、ハンドル握って薬師丸ひろ子のセーラー服と機関銃の様にタ.イ.カ.ンって言っちゃたりして
11 days agoレポートありがとうございます! 今から買ってきます!
11 days ago少々左足の居住性が悪いというのか狭いというのか。アクセルとブレーキを離す事で踏み間違い暴走防止する狙いなのでしょうか。とはいえ、国産それもトヨタの大衆車しか乗ってねえ庶民には能書き垂れる資格ないんですけど~残念!
2022/6/20素晴らしいです❗ いろいろと参考にしたいとは思いますが私では腕も気力もついていきません❗
2022/5/28おー、レッドウイング! 懐かしい👏 私もソールは何回も張り替えて、もう25年くらい履いてるのもいくつかありますねー。 全張り替えすると新品に戻りますからね☝️ タイトル見てスコッツグレイかと思っちゃいましたよw
2022/5/14好きな自動車はカウンタック、RX7、スカイライン、ウニモグ、サンドバギー全般。 今乗っている自動車は個人情報に関わるので内緒!。 次に欲しい自動車は軽トラ。 最終的に乗るのは乗り心地の良い霊柩車!!。
2022/5/12