みんなのコレクションが集まるミュージアム
* ミュージアムを作るには、会員登録が必要です
* アイテムを登録するには、会員登録が必要です
* モノ日記を書くには、会員登録が必要です
ace
323人がフォローしています
入館者数
463771人
コレクション・ルーム数
33個
アイテム数
1705個
モノ日記
304個
まさかと思いますがaceさん、ハンドル握って薬師丸ひろ子のセーラー服と機関銃の様にタ.イ.カ.ンって言っちゃたりして
レポートありがとうございます! 今から買ってきます!
少々左足の居住性が悪いというのか狭いというのか。アクセルとブレーキを離す事で踏み間違い暴走防止する狙いなのでしょうか。とはいえ、国産それもトヨタの大衆車しか乗ってねえ庶民には能書き垂れる資格ないんですけど~残念!
素晴らしいです❗ いろいろと参考にしたいとは思いますが私では腕も気力もついていきません❗
おー、レッドウイング! 懐かしい👏 私もソールは何回も張り替えて、もう25年くらい履いてるのもいくつかありますねー。 全張り替えすると新品に戻りますからね☝️ タイトル見てスコッツグレイかと思っちゃいましたよw
好きな自動車はカウンタック、RX7、スカイライン、ウニモグ、サンドバギー全般。 今乗っている自動車は個人情報に関わるので内緒!。 次に欲しい自動車は軽トラ。 最終的に乗るのは乗り心地の良い霊柩車!!。
あなたも集めているコレクションで、モノ日記を書いてみませんか?
2020/12/31
2005年にリボーンした3代目チャージャー。 向かって左のDRIFT CARの原型はJun Imai& Eric Tscherneの御二方。 他2台はBrendon Vetuskeyさん。 流用せずちゃんとデザインするところが好きです。 #比較 #参考 #紹介
cosmic-ace
2020/6/3
それを掻き立てるアイテムの一つに"ドリル"があります。 ユズール館長より頂いたジオン軍のビックリドッキリメカ、「アッグ」。 此奴の両腕にも立派な"ドリル"が装備されています。 しかし、この円錐形の回転切削機械は果たして"ドリル"なのでしょうか? 世の"ドリル"とはこのような形状をしており、円錐形ではありません。 そもそも"ドリリング"とは"穿通すること"であり、"孔の拡大"は指しません。 では孔の拡げる道具とは? これ、"リーマー"です。 正にアッグのおててですね。 "ドリル"で孔を開け、"リーマー"で拡げる。 では一般にこの二つが混ざったのは何故か? ゲッターロボ(1974~75) 宇宙戦艦ヤマト(1974~75) その他、マジンガーZ(1972~74)のドリルミサイル、鋼鉄ジーグ(1975~76)のマッハドリル、サンダーバードのジェット・モグラ、ウルトラセブンのマグマライザーなどなどなど...。 60年台後半から70年代半ばにかけて、これらを観て育った世代以降は「ドリルといえば円錐形」が刷り込まれてしまったのではないか?とaceは考えるのであります。 しかーし、ホムセンにはこういうモノが置いてます。 ステップドリル。 穿通・拡大を行うドリルピットです。 コレっていつ頃からあるんだろう? 説が崩れたぁ〜( ´Д`)〜 では話をアッグに戻しましょう。 ささっと簡単にパーティングラインを消して ささっと借り組み。 この構成で塗装して組み立てることにします。 塗料が届きましたよ。 いよいよ塗装です‼️ #比較 #参考 #製作過程 #Muuseo模型倶楽部 #お前のドリルは何のためにある! #あとには退けない戦いです!
2019/9/6
kigureさんとあな青さんに唆されて調子に乗ってしまいました。 https://muuseo.com/cosmic-ace/items/1447 https://muuseo.com/cosmic-ace/items/1446 https://muuseo.com/cosmic-ace/items/115 この3枚はダイアミンのシーニング・インクで描いています。ドイツでの限定販売だったそうです。 赤に緑が、深緑にピンクが、青に赤がそれぞれ浮かび上がります。本来はこういう光沢は出ない・出さないものなのですが、意図せずこの現象が出るインクを面白がる輩が少なからず存在する為に、ワザと調合されたものが出回るようになったようです。 https://muuseo.com/cosmic-ace/diaries/192 これはペリカンのエーデルシュタインから、タンザナイトです。 黒に近いブルーブラックですが、紫が目に入ってきます。その濃淡を出そうとタッチを変えてみましたが、ちょっと失敗^^;。 その美しい濃淡は筆を選ばず、滑らかな書き味を損なわない素晴らしいインクです。 https://muuseo.com/cosmic-ace/items/1328 これはパーカーのブラック。カーボンライクな大人の黒です。なんと裏スケにセピアが浮かび上がってきました。 https://muuseo.com/cosmic-ace/items/1154?theme_id=8858 モンブランのターコイズです。まるで水彩絵具のような素晴らしい濃淡が出ました(水で薄めてません)。流石の流石です。 https://muuseo.com/negrita/items/555 ウォーターマンのフロリダ・ブルーです 深みのある美しい青です。ペリカンほどのハイフローではありませんが、滑らかで色調の変化が少ないです。 https://muuseo.com/cosmic-ace/items/532 以上、嬉し恥ずかし万年筆画でした^^; お付き合い、ありがとうございました✨✒️ #紹介 #比較 #参考 #私の手も割と青い #トモヨラブ #なんかスミマセン
2019/7/28
台湾製の万年筆ツイスビー、遂にゲットです✨ 台湾の文具メーカー三文堂さんのステンニブ万年筆「TWSBI」。 大手メーカーのOEM生産で培った技術を活かして、低価格ながら高い品質の製品を作っていると思います。 グリップ部はおにぎり断面で握りやすくなってます。 大容量タンクになみなみと吸入された インクがその気にさせます。 今回はSTUB1.1というペン先をチョイス。 ペン先が平らに加工されていて、縦に書くと太く横に書くと細くなります。 この幅の範囲で太さが可変し、独特な表情の文字になります。 このクオリティで、しかも吸入式で5400円は破格だと思います。 次は細字だ! https://muuseo.com/itumoaoi/items/105 https://m.youtube.com/watch?v=cTaqn8_gMR0 #入手 #紹介 #比較 #私の手も割と青い #あな青さんアリガトウ #これはイイ物だ #なんかスミマセン
2019/7/23
インク沼での水遊びです (パイロット912FAを使用)。 先ずはモンブランのブルーです。 男前です。とても男前な青です。 ブルーとブルーブラックの間くらいでしょうか。 締まりがあってカッコイイですね。ホテルなどのチェックインで使いたい、ちょっとナルシスティックになっちゃいそうな青です。 続いて、 パイロットが100周年記念して発表した万年筆「七福神」。 それに合わせて7色のインクが登場しました。 https://www.pilot.co.jp/100th_makie/jp/products/seven_gods.html そこから、 「毘沙門天」 鮮やかなボルドー、という感じです。写真は自然光で撮りました。スマホの露出では少し暗めに写ってしまいましたが、明るくてインパクトあります。 そして、 「福禄寿」 明るいですが落ち着きのある緑です。どこか和風ですね。イメージは亀だそうですが、なんとなくわかります。神社の"亀の池"を思い出しちゃいました。 モンブランのアイリッシュ・グリーンと比較(ペンはNo.32)。 同じグリーンでも様々です。普通紙を使用しましたが、パイロットのインクはかなりハイフローで浸潤性が強いようです。 最後は、神戸のナガサワ文具センターオリジナルのインク「神戸インク物語」から「墨香」。 キャップを開けてビックリ、その名の通り墨の香りがするインクです。上品な白檀の香りがナイス・ヒーリング。色調は墨そのもの。墨で書いてるの?というくらい墨です。お礼状にいいかもですね。 https://kobe-nagasawa.co.jp/originalitems/kobeink/kobe_ink-color_sample/ イヴ・サンローランのブルーです。 何気にパイロットが下請けしてたので、カートリッジは同じ。イイですね〜、薄めで洒落てます。 おまけ ウォーターマンのフロリダ・ブルーです。パーカーのウォッシャブル・ブルーよりは濃いですが、薄めでいい青です。 https://www.youtube.com/watch?v=PoPL7BExSQU #比較 #参考 #私の手も割と青い #何故貴方の手は何時も青いの #Frehleyじゃないのよん #青を写真で上手く出せない #なんかスミマセン
2019/7/8
パーカーのフラッグシップ・モデル、デュオフォールドのインターナショナルです(一回り大きいモデルがセンテニアル)。 ペン先は18金(削り出し)にプラチナのバイカラーで、2005年頃からブランドアイコンの矢羽に変わってスペードマークが描かれています。 ペン先は固いですが、その分力を抜けばスルスルスル〜と心地よい感触を味わえます。細字ですが結構太めです(例では漬けペンにして書いたので、ちょっとフローが悪く見えますが結構ハイフローです)。いつかオールドモデルを入手したいと思っています。 では駆け足ですがパーカー社の歴史を少々。 パーカー社は、教師で文具販売の副業をしていたジョージ・サフォード・パーカーが1888年に設立した万年筆の会社です。1921年"デュオフォールド"を発売、鮮やかなオレンジの軸は「ビッグレッド」と呼ばれました。 1933年長男のラッセルが死去、ジョージ本人も1937年に引退し、次男のケネスが会社を引き継ぎます。 1939年に発表された"パーカー51"がヒット。1954年にはパーカー初のボールペン"ジョッター"を発売しこれもヒットしました(7億本以上売れて、今も売ってます)。 1960年、ケネス・パーカーが引退。創業者一族が消えたパーカー社は、ヨーロッパ本部のロンドン支社へ本社を移し、1987年にイギリスのメーカーになってしまいました。 そして1993年に、P&G(シャンプーとかのメーカー)傘下のジレット(髭剃り)に買収されてしまいました。 その後2000年にアメリカのサンフォード(色鉛筆とか有名。ロットリングやウォーターマンもここの傘下)がジレットの文具部門を買収した為、そのままパーカー社はサンフォード傘下になりました。で、イギリス製からアメリカ製に戻るのかと思いきや、生産拠点はフランスになってしまいます。なので現行品はフランス製(一部中国)です。 ではでは、所有のモデルをご紹介〜 <パーカー75 ヴァーメイル> アメリカ製。"ヴァーメイル"とは純銀の軸を14Kでコートしたものです。いわゆる"シズレ"ですね。溝のコーティングされていないシルバーは酸化して黒くなり、独特の風合になります。ペン先は14Kで軟らかく、思ったよりサスが効いて書きやすいです。軸のグリップ部の断面がおにぎり型になっていて、さらにペン先部分が回転するので、ペン先の角度を自分の握りに合わせて調整することができます(あんま関係ないけど...)。 <パーカー45> アメリカ製で、父のお古をいただいたものです。1960年に発売された廉価版万年筆でパーカー初のカートリッジ式を採用したモデル。ペン先はステン(14Kや18Kもラインナップあり)で太さはF。その"スルカリ"した書き味は、長時間書いていても不思議と疲れない。ペン先はネジ式で交換可能と、なかなか画期的なモデルだったと思います。シンプルなデザインの外観は、スーツの胸元に刺さっているとキマります。 名前の由来は「コルト・ピースメーカー」。インクカートリッジの交換が弾(.45 Colt)の装填を思わせるから、というのは明日使えるムダ知識。 イギリス製と比較 ミッドセンチュリープロダクトの延長にあるチープさと、単にコストカットしたチープさの違いが伺えます。 <パーカー56 ヴァキュマチック> カナダ製でおじいちゃんの形見です。ペン先は14Kで太さはEF(とても細いです)。名前の由来は、軸の後ろを外すと出てくるポンプ(サックが破れて吸引できません)。太めの軸は縞模様が美しいセルロイドで、とても手に馴染みます。 降伏文書の署名にダグラス・マッカーサーがデュオフォールドを使用したのは有名ですが、重光葵はヴァキュマチックを使ったというのは、これまた明日使えるムダ知識。 こんな感じで飛び出してきます <パーカー ソネット> フランス製です。ペン先は18KでEF、結構しなりますがカリカリしていてスルスル感は少なめ。インクはペリカンのロイヤルブルーを入れるのがいい塩梅です。発色のいいはっきりした青で、細かい文字が書けます。 以上、足早で失礼いたしました〜 ご興味がおありの方のご参考になれば幸いです。 Don't forget the JOKER! https://www.youtube.com/watch?v=pWB5JZRGl0U #比較 #ご参考になれば幸いです #私の手も割と青い #なんかスミマセン
2019/6/25
昔作った痛エフェクター、メサイヤ・スペシャル。 というわけで今回はマクロス。今更説明不要ですが、軽くおさらいです。 1982年から1983年にかけて放映されたテレビアニメ「超時要塞マクロス」 「スタジオぬえ」が原作、製作は広告代理店の「ビッグウエスト」。 作品製作の中心となったのは、スタジオぬえの河森正治。 SFロボット物、アイドル、恋愛三角関係という三大要素を軸としたストーリー・世界観の構築と、可変戦闘機バルキリーのデザインは氏によるもの。以降のシリーズもこれらが基軸となっています。 84年に劇場版が公開、その後OVA「超時空要塞マクロスII -LOVERS AGAIN-」や「マクロスプラス」(音楽:菅野よう子)が制作され、94年には1stから35年後の世界を描く「マクロス7」(主人公が戦わない!)がTV放映されました。 そして、2002年に1stの一年前を描いた「マクロスゼロ」を制作(バルキリーの変形シーンは必見)。 2008年、シリーズ25周年を記念し新シリーズ「マクロスF(フロンティア)」が放映されました。 オーバーテクノロジーを手に入れた人類の葛藤、歌をアイコンとして文化の違いによる葛藤、人種を超えて生まれる愛情による葛藤。 「ガンダム」とは全く異なるスタンスで、「文化」をキーワードに80年代から時代を捉えて愛されてきた作品です。 「マクロスF」はマクロスシリーズ生誕25周年記念作品で、2008年4月から9月にかけてMBS・TBS系列で放送されたTVアニメーションです。 作品の根幹の一つである"歌"に対して力を入れていて、しっかりと作り込まれた作中歌が作品を盛り上げます。過去作品へのオマージュや設定の系譜が随所にみられ、旧作からのファンが十分楽しめる内容になっています。 物語の舞台となるのは、宇宙を旅する超長距離移民船団「マクロス・フロンティア」。人類は星間戦争の再発に備え、全宇宙への種の保存・拡散を目的とした「銀河播種計画」に基づき大規模移民船団によって新天地を目指して旅立っていった。 1stシリーズから50年後の西暦2059年、旗艦アイランド1を中心に構成された第25次新マクロス級移民船団「マクロス・フロンティア」は銀河の中心を目指していた。 近隣宙域を航行中の第21次新マクロス級移民船団「マクロス・ギャラクシー」の人気歌手シェリル・ノームがフロンティアでライブ中に、謎の地球外生命体バジュラの襲撃を受ける。 フロンティア行政府の要請を受けた民間軍事会社"SMS"がバジュラ迎撃にあたる。その戦闘に巻き込まれた航宙科の高校生早乙女アルトが、パイロットを失ったVF-25に乗り込みバジュラと対峙する。 逃げ遅れた少女を救ったアルト。彼女はスカル小隊隊長オズマ・リーの義妹だった。 この混乱をきっかけに絡み始める人間関係。 バジュラとの継続的な戦闘で不安に包まれるフロンティア。 その一方で、そのバジュラの力を利用しようと暗躍する者たち...。 フロンティア新政権の陰謀に、少女たちの歌声が立ち向かう! そしてその歌声は、バジュラに届くのか?! https://www.youtube.com/watch?v=Z2I7JDOzK00 #参考 #紹介 #比較 #俺の歌を聴けぇ! #あたしの歌を聴けぇ! #キューンキューン #キラッ #カールチューンが呼び覚まされてる #ジン・ゼム・イン・バン・アドクラス艦隊よりマクロスへ #パインサラダ期待してるぜ #あ~俺のステーキがぁ〜 #なんかスミマセン
2019/7/1
今回はモンブランのNo.32です。 上写真の右側がNo.32で左側がNo.22です。 No.32は60年代に製造された廉価版で、キャップは螺子式になります。またバリエーションが豊富で、このウイングニブは”No.032”という型番だそうです。他にオープンニブやインタルシアニブが存在します。この個体はインク窓がブルーではありません(透明が黄ばんだ?)。サイズは細字です。 No.22(EF)と比較すると、ウイングニブ独特のサスペンション感はほとんどありません。 しかしながら、ほぼ抵抗を感じない極めて滑らかな書き味は、145に引けを取らないものです。 二桁番台のウイングニブ、コレはなかなか奥深いですね。 https://www.youtube.com/watch?v=88x6gAWJW-E #比較 #参考 #自由な空へ翼はためかせ #私の手も割と青い #私の手はたまに緑 #山本さん歌ウメェー #なんかスミマセン
2019/6/15
パイロット万年筆のフォルカンという中字軟のニブ。 数年前にエラボーのフォルカンで、カリグラフ顔負けの書き味を見せる動画が話題になりました。 https://m.youtube.com/watch?v=pRebkWHsHC0 "NAMIKI"は、パイロット万年筆の創立者である並木良輔氏から。 "Falcon"は、ペン先がハヤブサのクチバシみたいだから説がありますが、ホントは"FA"の記載しかなく、読みが"フォルカン"ということしかわかりません。 実際マネっこしてみると、こんな感じ。 かなり軟らかいです。 912のペン先はエラボーより平坦です。どちらも刻印や装飾はほとんど施されていません。 アレがあると、"しなり"の妨げになるそうです。 こんな感じで、軽いタッチでスラスラ書けて、気持ち良いです。 ちょっとわかりにくいかもですが、同じ軽い書き味のペリカン・スーベレーンと比較しました。 筆圧への追従の違いが分かると思います。 因みにお値段は、912がスーベレーンの3割強程度です。 日本の普及品の良さを味わえる逸品の一つでだと思います。 #比較 #参考 #私の手も割と青い #なんかスミマセン
2019/6/8
プラチナのプレピーとパイロットのカクノ、 国産ステンニブをトライアル プレピーの黒いほうとカクノには、色彩雫の"月夜"を入れました 紙は普通紙です プレピーの書き味は素晴らしいですね カリカリせず、ほとんど抵抗を感じません 素早く動かしてもカスれないのには驚きました 一方、カクノは少しカリカリ感があります しかし、引っかかったりカスれることはありません ここまで小さい字がスラスラ書けます コレでわかるのが、色彩雫のフローが良いこと カクノに使うとナイスなバランスですが、プレピーに入れると明らかにオーバーフロー気味です カクノのちょいカリっと感も捨てがたいのですが、プラチナのインクinプレピーの書き味が抜群に良いですね とても書き易いです 少しフローが良すぎます 他のメーカーのインクも試してみようと思います このシャープさはクセになりますね 国産ステンニブ ペンのつくりはたしかにチープです しかしそれを補って余りある書き味! このクオリティにもかかわらず、ワンコインでお釣りが来るというのは驚異的です 興味ある方、お試しあれ✨ #入手 #比較 #参考 #私の手も割と青い #なんかスミマセン
2019/3/26
昨年デビューしたBUNS OF STEEL 今年まさかのマイナーチェンジ! えー...そこ無くしてどぉーすんの? ビッグボーイ・モドキ君、笑ってる場合じゃないよぉ... 悪く言うよ〜 それはこっちのセリフだよ〜 https://www.youtube.com/watch?v=u2HBYl66Hc0 #参考 #比較 #いいかげんにして
2019/2/3
ホットウィール、マッチボックス、マジョレット 各社のモデルをざっくり比較 マジョレットはスケールが違いますね マッチボックスとマジョレットは、実車独特のボリューム感を出してるように思います。対してホットウィールは、コルベットと同様にシャープなスタイリングになってるいると感じました。 ホットウィールのSRTとDEMONは、オバフェンとボンネットとリアスポイラー以外はほぼ同じ(DEMONのほうが、Cピラーからリアにかけて僅かにボリュームがあります)でした。 各社とも実車の灰汁の強さ(悪?)がよく出てるのでオススメのモデルです。 https://m.youtube.com/watch?v=7_6eurPy1Y4 #比較 #参考 #nobodyknows #なんかスミマセン
2019/1/2
「バービー」はアメリカの大手オモチャメーカー、マテルの主力商品です。1959年から製造販売が開始されました。サイズは12インチ。理由は、元ネタとなったドイツのリリーという人形がそのサイズだったらだそうです。脱線しますが、このサイズは後のハズブロのヒット商品「G.I.ジョー」も踏襲することになります。 話を戻しまして、 「バービー」本体はもとより、特に重要な"着せ替え"の洋服の製造は日本で行われました。当時、高度な製品クオリティの要求に安い人件費で答えることができるのは日本しかなかったようです。そしてオモチャの製造・卸しをしていた国際貿易という会社が中心となり複数の製造メーカーが関わって、バービーちゃんが世に出ることとなったそうです。 奥さん所有のバービーちゃん。80年代モデルのようです。現在は娘が遊んでいます。 https://muuseo.com/taipon/items/3560 https://muuseo.com/kenta0301/items/1092?theme_id=3947 #比較 #参考 #なんかスミマセン
2018/12/2
CHECKMATE、コンプリートです。 とりあえず全員集合 あんまり面白い写真が撮れませんでした これを使ってチェスをするには、キングとクィーン以外がもう1づつ必要です ↓白バージョンはこちらにございます #比較 #参考 #Checkmate #なんかスミマセン
2018/11/6
個別の写真をまとめました ミウラのお尻は色気があります Miura P400SV J Urraco P250 Countach LP500R Countach 25th Anniversary Diablo GTR Murciélago #比較 #参考 #なんかスミマセン
送信中 ...
E-mail
Password
SNSアカウントでログイン
新規会員登録
Twitterアカウントで登録
メールアドレスで登録
Password(8文字以上)
その他のSNSアカウントで登録
利用規約とサービス利⽤における個⼈情報の取扱いについてに同意の上、登録ボタンを押してください。
ログイン (登録済みの方)
E-mail,SNSアカウントでログイン
最近のコメント
まさかと思いますがaceさん、ハンドル握って薬師丸ひろ子のセーラー服と機関銃の様にタ.イ.カ.ンって言っちゃたりして
2022/6/21レポートありがとうございます! 今から買ってきます!
2022/6/21少々左足の居住性が悪いというのか狭いというのか。アクセルとブレーキを離す事で踏み間違い暴走防止する狙いなのでしょうか。とはいえ、国産それもトヨタの大衆車しか乗ってねえ庶民には能書き垂れる資格ないんですけど~残念!
2022/6/20素晴らしいです❗ いろいろと参考にしたいとは思いますが私では腕も気力もついていきません❗
2022/5/28おー、レッドウイング! 懐かしい👏 私もソールは何回も張り替えて、もう25年くらい履いてるのもいくつかありますねー。 全張り替えすると新品に戻りますからね☝️ タイトル見てスコッツグレイかと思っちゃいましたよw
2022/5/14好きな自動車はカウンタック、RX7、スカイライン、ウニモグ、サンドバギー全般。 今乗っている自動車は個人情報に関わるので内緒!。 次に欲しい自動車は軽トラ。 最終的に乗るのは乗り心地の良い霊柩車!!。
2022/5/12