西宮北口
今年7月、凄惨な事件の犠牲となった京都アニメーションの製作したTVアニメーション「涼宮ハルヒの憂鬱」のロケ地です(写真は2008年頃)。 当時、主人公ハルヒのコスをした女性(後にハルヒの声優を務めた平野綾さんと知る)が謎のセリフを言うCMが流れて気になって録画予約しました。 https://www.youtube.com/watch?v=Q2Bmoh2HfYI オッさんにはちょっとイタいデザインの女性キャラが出てきて、さらにトリッキーな演出ではじめは戸惑いましたが、なかなかどうしてよくできたSF作品でした。 このあと「フルメタル・パニック?」シリーズ(1stシリーズはGONZOが製作)と「らきすた」、「けいおん!」、「氷菓」、「たまこまーけっと」、「聲の形」などを視聴しましたが、非常に質の高い映像作品を製作していただけに今回の事件は残念でした。 消失は故武本康弘監督の傑作SFです。 北口周辺も開発が進み、放映当時からだいぶ印象が変わっていて時の流れを感じます。 #紹介 #思い出 #参考
さるら。
2019/9/9ライトノベルまで守備範囲ですか……懐が広い! 深い! 濃ゆい!
8人がいいね!と言っています。
ace
2019/9/9長門さんの守備範囲もなかなか😆
http://www.suginami-s.net/enter/haruhi/memo/nagato100.html
10人がいいね!と言っています。
さるら。
2019/9/9うーん……読了済みは半分くらいかなぁ……
11人がいいね!と言っています。
ace
2019/9/9読んでますね〜😄
劇中で長門さんが読書してるのに絡めて、当時角川が張ったキャンペーンです😆
好感が持てるのは、出版社の垣根を越えてチョイスしているところでしょうか😊内容も、ハイペリオンや膚の下など本作品に関係ありそうなものがあって面白いです✨
9人がいいね!と言っています。
さるら。
2019/9/9自室には2000冊を超える蔵書があって、いまだに増え続けてますが、ここのところ読む量と買う量のバランスが取れずに、一割くらいが常時未読になってます……ジャンルは偏ってるかなぁ。
9人がいいね!と言っています。
ace
2019/9/9すごーい✨( ゚д゚)
うちで1200冊くらいですよぅ😅
ジャンルの偏りは...お察しです😆✨
9人がいいね!と言っています。
さるら。
2019/9/9ラヴクラフト関連以外の書物も、お気に入りは展示しようかしらん。
ちなみにラヴクラフト以外で多大な影響を受けているのは、ウンベルト・エーコだったりします。
『薔薇の名前』はもちろんですが、『フーコーの振り子』が凄かった……
9人がいいね!と言っています。
ace
2019/9/9へぇ〜( ゚д゚)
中世ヨーロッパの宗教観が垣間見れるミステリーですか?
9人がいいね!と言っています。
さるら。
2019/9/9オカルト、宗教、秘密結社、疑似科学などなど……総動員で詰め込まれてます(^^;
この作品で、だいぶ懐疑的な人間になってしまいました(笑
機会があれば、ぜひ。
少し読みづらいかも、ですが。
9人がいいね!と言っています。
ace
2019/9/9チェックしまぁ〜す😊
ラノベ、けっこう読みづらいですよ😅
9人がいいね!と言っています。
さるら。
2019/9/10確かに、ライトノベル読みづらいです……作品にもよるのでしょうけど。
エーコは小説作品のほか、『記号論』もおススメです。
9人がいいね!と言っています。
ace
2019/9/10シャミセンが喋るくだりですね🤔
9人がいいね!と言っています。
さるら。
2019/9/10『シニフィエ』『シニフィアン』……記号の恣意性の話、ですねー。
9人がいいね!と言っています。
ace
2019/9/10検索したら面白い話がいっぱい出てきました😄勉強します❗️
8人がいいね!と言っています。
さるら。
2019/9/10記号論、難しいけど面白いですー。
エーコの『記号論』は入門書としても最適です♡
8人がいいね!と言っています。
ace
2019/9/10かしこまりぃ✨( ̄^ ̄)ゞ
7人がいいね!と言っています。
nocturnalclan
2019/9/9そうか~
ハルヒかぁ~
(;^_^A
11人がいいね!と言っています。
ace
2019/9/9ハルヒですよぉ〜😆
8人がいいね!と言っています。
Jason1208
2019/9/9このシリーズが売れたときに、角川書店は「なぜ売れたのか?」を分析したものの、さっぱり分からず、とりあえずラノベを出してみるというブームが到来したと聞きます。^^;
14人がいいね!と言っています。
ace
2019/9/9そうですね😆これ以降ブームになりましたね!
この作品が良かったのは、世界観やキャラクター作りが上手く出来ていたところだと思います😊
そしてアニメーションとのメディアミックスが功を奏したのではないでしょうか。
時間軸の移動の設定や描写がよく出来てますし、銀英のパロディがあったり、BGMにチャイコフスキーやマーラーを使ったり、細かいところでくすぐってきますしね😆
学園モノ、その魅力は「モラトリアム」だと思います。
何か打ち込むものが見つからず時を無為に過ごしていることへの焦り、逆に何かに打ち込んでもそれの意味や目的に自信が持てない焦り...
そんな誰もが、なんとなく持ってる「憂鬱」が物語の原動力になっているところが、魅力なのかもですね✨
14人がいいね!と言っています。
sat-2019
2019/9/10こちらはアニメ版で拝見しました。
放映当時、ネット上で話題が尽きることがなかったことを思い出しました。
2期のエンドレスエイトは、私的にはグダグダ感を感じてしまいましたが、原作はラノベブームのきっかけを作った代表作ですね。
私は原作はまだですが、原作の世界も機会があれば味わってみたいと思います。
9人がいいね!と言っています。
ace
2019/9/10エンドレスエイトはうざかったですが、故に消失の長門さんにグッときたわけで…😅
原作ストーリーのエポックさと、アニメーション化で物語の奥行きが絶妙に構築されたのがわかりました😄
7人がいいね!と言っています。
sat-2019
2019/9/10ハルヒほど、原作とアニメの相乗効果を発揮した作品はないかと、私も思います🙌🏻
もともとTVアニメ2期のエンドレスエイト回のところに、消失のエピソードを入れる予定だったけれども、ストーリーの完成度が高いため、その部分を映画化して、抜けてしまった8回分の穴埋めとして入れた、という話を聞いたことがあります(あくまでも聞き伝の話ですが)。
しかし、作品としては原作もアニメも、今でも色褪せることがありませんね😃
7人がいいね!と言っています。
ace
2019/9/10消失は映画で正解でしたよ🤔
みんな、長門さんが好き過ぎなんですよ😆✨
6人がいいね!と言っています。
sat-2019
2019/9/10そうなんですよね…
長門さん、結構好きな人多いですよね👍
5人がいいね!と言っています。
ace
2019/9/10射手座の日とサムディ・イン・ザ・レインは外せません❗️( ゚д゚)
6人がいいね!と言っています。
sat-2019
2019/9/11「射手座の日」は、確かゲーム対戦のエピソードでしたね。
ハルヒのワガママが炸裂しまくっていたような…
「サムデイ・イン・ザ・レイン」は2期では最終話でしたね😃
もう一度見てみたくなってきました😆
私も原作本とDVDいくつか持っていますので、見返してみます❗️
4人がいいね!と言っています。
ace
2019/9/11ワガママといえば、2期の映画撮影もヤバかったですね😁視聴者を不安にさせる流れ✨
3人がいいね!と言っています。
sat-2019
2019/9/11ありましたねぇ〜😁
ハルヒやりたい放題、長門さんを除いて他の団員振り回されまくりだったような…😱
4人がいいね!と言っています。
ace
2019/9/11長門さんもナノマシン注入に追われてましたよ❗️😁
4人がいいね!と言っています。
sat-2019
2019/9/11細かいストーリー忘れていたところ、ありがとうございます🙇🏻♂️
長門さんも、その回はハルヒの被害者だったんですね^ ^
4人がいいね!と言っています。
ace
2019/9/11コメしてると観たくなりますね😄
久々に長門さんに会いに行こうかな、っと
✨( ゚д゚)
3人がいいね!と言っています。
sat-2019
2019/9/11そうですね😃
私も同感で、長門さんに会いに行きたくなる気持ちですね🙌🏻
とても和みました😊
ありがとうございます🙇🏻♂️
3人がいいね!と言っています。
haru.
2019/9/10ハルヒ好きでした。エンドレスサマーが終わった時の開放感は忘れられません。
7人がいいね!と言っています。
ace
2019/9/10ありがとうございます😊
やっぱりあの演出は効果的だったということで😁
7人がいいね!と言っています。
Railwayfan
2019/9/10中学生の時にハルヒの文庫を読んでました。
朝に読書の時間があったんですが、必ず持ってってました。
私のラノベデビューの作品です。
いとうのいぢ先生つながりでシャナも読んでました^_^
8人がいいね!と言っています。
ace
2019/9/10灼眼のシャナは友人がハマってましたねぇ🤔
6人がいいね!と言っています。
negrita
2019/9/10d( ̄  ̄)
こちら只今、大渋滞ちゅう…
13人がいいね!と言っています。
ace
2019/9/10だろうねー😅
まぁ、ティキリ イーゼーで😁✨
13人がいいね!と言っています。