-
BOSS DM-2
1981年リリースされた、ボスのアナログディレイです。アナログディレイの音は暖かみがある、とよく評されますが、性質上こもってしまってそう聴こえてるだけです。少し明るめのトーンが魅力のディレイです。WAY HUGEのAQUA-PUSSや同じジョージ・トリップスが設計したMXRのCarbon Copy Analog Delayはこれのコピーです。 https://m.youtube.com/watch?v=gR1BQiLtxnM
エフェクター ローランドace
-
EMMA / DiscomBOBlator
エンベロープ・フィルターです。ウォーレン・ヘインズがご愛用なので真似っ子しました。原音のニュアンスを崩さず、音も引っ込まないのでおススメです。 これが↓できます https://m.youtube.com/watch?v=8lCMUkqpI7o
エフェクター EMMAace
-
MXR / Dyna Comp
プリコン、クリコンて感じの定番コンプ。ローウェル・ジョージでお馴染みのダイナコンプです。80年代終わり頃購入。 動画はモデルが違うのですが、鈴木茂がかっこよかったので✨ https://m.youtube.com/watch?v=Lxe8l_XiOns
エフェクター MXRace
-
MXR / DISTORTION +
80年代の終わり頃購入。ランディ・ローズといえばこちら、といってもこれで歪みを作っていたわけではなくブースターというかプリアンプ的な役割りをしていたようです(実際"OUTPUT"全開で"DIST"が12~1時くらいがベスト)。 彼はこれの他、コーラス、フランジャー、10バンドEQ、ワウ、Volペダルを一つにまとめてプログラマルボードにいていました(チップ・バン)。 https://www.youtube.com/watch?v=H-PQeWJ2ZC8
エフェクター MXRace
-
MXR / FLANGER
エディの使用で有名ですが、ランディ・ローズに憧れて購入しました。迫力のジェット・フランジング❗️こちらも117V仕様です。 https://m.youtube.com/watch?v=JDwlRspiapw
エフェクター MXRace
-
MXR / Analog Delay
アナログディレイの最高峰だと思っています。太く通る音は素晴らしいと思います。決めて電源でしょうか。117Vなのでトランスが必要になります。 https://m.youtube.com/watch?v=JJGB8t6eTKs
エフェクター MXRace
-
Jim Dunlop CRYBABY GCB-95
基盤はそのままにイヂくりまわしました。 ポット、インダクター、スイッチ交換、アウトプットバッファ増設、LED新設、抵抗・コンデンサー交換などなど… ちょいワルな半止めがお気に入り。
エフェクター Jim Dunlopace
-
BOSS CE-5
ボスのコーラスアンサンブルです。LEDのみ交換。品番そのままに、こっそりとアナログからデジタルに変更されました。 こちらはアナログ版。予備がもう一機あります。
エフェクター ローランドace
-
MAXON PT9
9シリーズのフェイザーです。電解コンデンサーとLEDの交換のみで改造はしていません。 フィードバックのツマミがあるので、フランジャー的に使えます。
エフェクター 日伸音波ace
-
MAXON AD9
傑作アナログディレイ。LEDと電解コンデンサー交換のみです。 薄ぅーくかけると、少ーしミドルが上がりイイ厚みが出ます。 https://www.youtube.com/watch?v=HVSo11dO9xc
エフェクター 日伸音波ace
-
MAXON OD9 mod
なんちゃって808mod。 抜けのいいブースターになりました。
エフェクター 日伸音波ace
-
overdrive & booster
ダイスはゲインとボリュームです。レスポールのハットノブはブースターのボリュームです。ハットノブ横のトグルスイッチは、オーバードライブのハイカットです。 ダイスが転がってるイメージを大切にしたかったのでLEDなどは側面に配置したのですが、見辛くなってしまいました。 写真追加しました(^^)
エフェクターace
