-
名もなき靴
量り売りのリサイクルショップに処分する洋服を出しにいった。 ブランド買いでは無いところなので、集まるものは普通のリサイクルショップでは買われない、ノンブランドに近い、場末な商品群だ。 計量中にふと靴の棚に目をやると死んだ靴に埋もれた、くたびれてはいるが明らかにオーラが違う靴が目に入ってきた。刻印は既に消えている。サイズは少し小さい。店先では検分できないし、値段も値段だったので自分の持ってきた洋服たちの引き取り額の5倍の値付けだったが引き取る事にした。 自宅に帰ってきて早速洗ってみると、クラックが入っているものの革そのものは悪く無い。経年劣化と洗った事による保湿不足に陥っていたので、デリケートクリームを塗布すると10秒足らずで乾く。もっとくれ!と革が語りかけているようだ。3回塗布したところで本来の革質に戻ってきた。1mmに満たない革厚のカーフ。掬い縫いも出し縫いも手縫い、ハンドソーンウエルテッド。しかも360度だ。アッパーの縫製も恐ろしい。眺めているだけで情報量の多さからお腹いっぱいだ。 例えばかかと裏の釘跡。ラスティングする際に革をラストに留めておくため、かかとを釘で固定する。スコッチグレインなどの靴でかかとに穴が開いているのは値札を下げるロックスピンを通すためではなく、しっかりラストに革を馴染ませるために穴が開いているのだ。こちらも穴は開いてはいるのだが外側からは穴が見られない。ちょうど縫い目の真ん中で、穴を誤魔化してるというわけでも無い。かかと上部の補強革のところを後から縫っているとするならば、内側に縫製の糸が見える筈だがそれも無い。どうやって表革に穴を見せないようにしているのが理解できないのだ。 履き口の処理の仕方も恐ろしい。一般的には表裏とも切りっぱなし、片側だけ折り返しして縫い込む方伏せ縫い。切りっぱなしの間にテープを挟むテープ取りがあるのだが、これは両伏せ縫い。しかも伏せた部分は厚みが出る筈なのにそれが無い。こんな薄い革を更に削って薄くしている。極めてドレッシーな仕上がり。他にも色々あるのだが、もはや靴作りを経験している人間でしかその凄さを理解できないので割愛する。こういった技術は日本も間違いなくあったのだ。1970年代、昭和40年代には海外商品の流入やレディメイドが主流になり、安くて簡単な物がどんどん重宝されていくと同時に廃れていった。 90年代に高級紳士靴ブームがあり、欧州・欧米のブランドが取り立たされて日本にはない仕様とか高級云々言っていたが、違うのだ。日本はうまく継承できなかったのだ。そしてこんなクオリティのものが当たり前のようにあったからその価値を理解できなかったのだ。全くもって惜しい。悔しい。この技術が継承できていたならば、日本の靴業界もまた違った方向性になっていたのではないかとすら思った。近年惜しまれつつ靴作りを終えた関氏並かそれ以上の職人がゴロゴロいたのだろう。 きっとこの靴は聞いて欲しかったんだろう、理解できる者に。この靴の背景を。 #外羽根 #プレーントゥ #ハンドソーン #日本製 #ヴィンテージ #革靴 #ビスポーク
革靴 名もなき靴、語りかけてくる靴 不明ながぬまようすけ
-
Aubercy suede sidegore boots オーベルシー スエード サイドゴアブーツ
オーベルシー スエード サイドゴアブーツです。 現在のラインナップにはマットと呼ばれるサイドゴアブーツはありますが、こちらはマットよりも筒幅が狭い、バイリクエスト、オートコルドネリーラインです。縫製はブレイク製法=マッケイ製法です。マッケイ製法ですが、縫い糸を見せないヒドゥンチェネルソールになっています。マッケイのヒドゥンチャネルソールはグッドイヤーウエルトのヒドゥンチャンネルソールよりも難しいです。 マッケイはウエルトがなく、中底とアウトソール直接縫い付ける製法で溝起こしの幅がグッドイヤーウエルトよりも長く、さらにグッドイヤーよりも底厚が無いため、集中力と技術が必要です。 ソールはゆるやかなフィドルバックになっています。こちも薄いソールの皮の中に詰め物を入れなければならないのでアウトソールの隆起する分、幅を計算しなければならないのでこちらも技術的なテクニックを必要とします。側面にはアスタリスクが刻印されています。マッケイ製法ながら大変手の込んだ仕様です。 アッパーに目をやると普通のスエードアッパーに見えますが、厚みがない、カーフスエードをつかっています。通常チャッカブーツでは内側の1箇所で一度縫いあわせ、3−4枚の革を使う効率的な革のカッティングをしますが、こちらは1枚革、つまりホールカットです。サイドゴアのゴムの部分をくり抜いています。高級な革を贅沢に使った仕様です。内側もアッパーに使えるレベルの革を使っていて更にホールカットになっています。こちらもかなり高級な仕様。ラストはセミスクエアトゥでゆるやかなチゼル。イギリスよりも洗練されていて、イタリアものよりは華美でないオーベルシーらしいものです。 #aubercy #sidegore #boots #france #オーベルシー #サイドゴアブーツ #スエード #suede
革靴 オーベルシー AUBERCYながぬまようすけ
-
Barker Black Ken バーカーブラック バーカー ケン フルブローグ UK7.5 内羽根 黒 こげ茶 イギリス製
『BARKER BLACK』はデリックとカークのミラー兄弟により、2005年にニューヨークにて立ち上げられた新進ブランド。ミラー兄弟はトム・ブラウンやラルフ・ローレンでのキャリアの後、イギリスの老舗靴メーカーである「バーカー」と組んでブランドの創業に至ります。トラッドとユーモア、アバンギャルドな要素も交え、ニュー・アメトラ仕込みの感覚とイギリスの伝統的な靴づくりの融合を果たしました。スカル&ボーンをブランド・シグニチャーにするあたり、ハズシと遊びを効かせたコレクションとなっています。 こちらのKenは内羽根のフルブローグ。最上段のみダークブラウンカーフの切替になっており、鳩目をあえて表に出して色も赤・紺・白とフランス国旗を意識したようなカラーリングです。爪先のブローギングは芯が小さく、皺で見辛いですが、どくろマークになっています。革パーツの取り方は曲面を多用し、手間のかかったパターン。革も通常のbarkerよりも上質なカーフを使っており、定価10万円を超える靴ならではの質感です。決してデザイン優先というだけではありません。John Lobb(ジョンロブ)やGAZIANO GIRLING(ガジアーノ&ガーリング)ほどではないものの、Edward Green(エドワードグリーン)やChurch's(チャーチ)、高級ラインのAlfred Sargent(アルフレッド・サージェント)に伍するか、という印象です。(言い過ぎかな) こういった遊び心がありながら、グッドイヤーウエルテッドの靴はほとんど無いので貴重です。 #barkerblack #ken #バーカーブラック #革靴 #フルブローグ
革靴 洗練されたバーカー barker blackながぬまようすけ
-
Der Schumacher Schue シューマッハ ハーフブローグ UK7 外羽根
中欧オーストリアの靴修理屋さんが自身オリジナルのカスタムシューズ(バイオーダー)を手掛けたのがこちら。ドイツ的なフォアフットの立ち上がりや堅実なグッドイヤーウエルテッドで、オンオフに合わせやすいハーフブローグ。外羽根式なので足入れも良い。ブラックのストレートチップやプレーントゥをお持ちの方でしたらセカンドシューズとしても最適です。確か€399〜499程度だったと記憶します。インソックも箔押しではなく、刺繍ネーム縫い付けというのも良い意味で垢抜けなてなく、素朴な感じが良いです。 #DerSchumacher #シューマッハ #革靴 #ハーフブローグ #ビジネスシューズ
革靴 中欧の普通の靴 Der Schumacherながぬまようすけ
-
ヴァーシュ ストレートチップ 外羽根 黒 VASS カーフレザー バーシュ ハンドソーン
シューズフリークなら持っている名著”HANDMADE SHOE FOR MEN(ハンドメイドシューフォーメン)”の著者であるLászló Vass(ラスロー・ヴァシュ)親方のブランド、VASS SHOES(ヴァーシュ・シューズ)のストレートチップ。これぞ東欧然とした爪先の立ち上がりは英・米・伊・仏いずれにもない迫力。冠婚葬祭にも対応できるストレートチップ、脱ぎ履きをしやすい外羽根ですのでオンオフで活躍します。 #vass #p2 #ヴァーシュ #ハンドソーン #ハンガリー
革靴 革靴にうつつを抜かす vassながぬまようすけ
-
BRIONI ブリオーニ 2ボタン ウール テイラード ジャケット グレー 44 R
ニューヨーク高級百貨店サクスフィフスアベニュー別注のブリオーニの2ボタンテイラードジャケット。 ブリオーニらしく、素性の良さそうなぬめり感のウールステッドクロス、総裏のサイドベンツの秋冬にちょうど良いです。 ブリオーニは1954年ローマで設立されたメンズウエアクチュールハウス。ピアーズ・ブロスナンからダニエル・グレイグまでの007、ジャームスボンドのスーツを担当していました。愛用者は俳優から国家元首、財界人まで幅広くライフスタイルの一部として選ばれています。 #BRIONI #SAKSFIFTHAVENUE #ブリオーニ #テイラードジャケット
テイラードジャケット イタリア高級既製服 BRIONIながぬまようすけ
-
3×1 スリーバイワン M3 ローライズ スリム ジーンズ MADE IN NY
paper denim & clothやearnest sewnなどで活躍したスコット・モリソンが満を持してニューヨークで始めたのが3×1(スリーバイワン)。デニム生地はアメリカはもちろん、日本やイタリアなどで生産されたセルヴィッジデニムを使用。ソーホーにオープンしたフラッグシップショップには世界中から集められた約500種類のデニム生地があり、カスタムメイドのジーンズを作ることが可能です。 #3×1 #スリーバイワン #M3 #denim #jeans #デニム
デニム スリーバイワン 3×1ながぬまようすけ
-
DES PRES PARIS Leather Jacket 3 made in france デプレ
TOMORROWLANDの”GALERIE VIE”を核として、1992年に渋谷西武に一号店を出店。シングルライダースとも言えなくない、レザージャケット。シェルは牛革でライニングはコットン。ファスナーは”RIRI”を5箇所に使い、セレクトオリジナルでもお金をかけていた事を窺わせます。しかもフランス製というところでAPCなどと同じ工場背景だろうなと勝手に想像しています。今はやってないメンズラインという点も注目?! #tomorrowland #despres #paris #leather #riders #riri #革ジャン #フランス製 #ライダース
革ジャン フランスのエスプリってなんやねん。 des pres parisながぬまようすけ
-
MAXVERRE マックスヴェッレ スエード ビットローファー ローファー スリッポン
PREMIATA(プレミアータ)やTOM FORD(トム・フォード)のシューズディレクションをしてきたMAX VERRE(マックス ヴェッレ)氏。20年間イタリア靴業界の第一線で活躍した彼が2001年に自分の名前を冠したMAX VERREを立ち上げます。 こちらはネイビーのスエードのホースビットローファー。大きめのホースビットがインパクト大です。”M”の刻印も抜かり無く。過剰になり過ぎないモード感とクラシック感を兼ね備えています。 古い靴ばかりあげていると、古いものしか興味ないと思われてもアレなので最近のものもつまみ食いしております。 #maxverre #マックスヴェッレ #マッケイ #マルケ州 #ビットローファー #ローファー #スリッポン #スエード #革靴
革靴 造船設計者が作った靴 MAXVERREながぬまようすけ
-
BONORA ボノーラ 1303 ローファー スリッポン イタリア製 旧ボノーラ ハンドソーンウエルテッド ヴェネチアン ヴァンプ
1878年創業のボノーラ。イタリアはフィレンツェにて創業。革の裁断から仕上げまで200を超える工程を一人の職人が一足を作り上げていくという、ビスポークと変わらぬ製法なため、週6足しか仕上げられないという家内制手工業的な生産背景であった。1902年創業の同じフィレンツェのアルファンゴ傘下に入り、同社ブランド内フラッグシップの位置付けとなり、日本国内でも流通した。しかし2000年代初頭にブランド終了となっている。 こちらは2000年代のものと思われます。アルファンゴ傘下のため、マッケイグッド製法かと思いましたが、ハンドソーンウエルテッドでした。当時で日本国内70000円弱で販売していたというと「バーゲン」価格です。ブランドがなくなったのもよくわかります。安くてハイクオリティ、ロブパリが見逃すはずはありません。一部生産を委託していました。(通称イタリアンロブ) 一方アッパーに目をやるとスクエアなUチップがイタリアらしいヴェネチアン(=ヴァンプ)なのですが、つまみモカ縫い(一枚革で成形)で更にヒールはシームレス。つまりアッパーは1枚の革で作られています。ロブパリのイヤーモデルも舌を巻くほどのパターンの良さと使う革の組成をよく知った職人の技です。見れば見るほど勉強になる1足。 #BONORA #1303 #ヴァンプ #ローファー #スリッポン #ボノーラ #旧ボノーラ #イタリア #フィレンツェ #革靴
革靴 旧ボノーラ邂逅 BONORAながぬまようすけ
-
Church's Made in ENGLAND "PEMBREY 2C" Last 126 チャーチ ペンブリー2C ローファー
チャーチの名品 ペンブリー のスウェード。 イギリス顔というよりはアメリカ顔。サドル部のビーフロールに、ヒールカウンターのキッカーバック。 ディテールだけ列挙するとセバゴ?と言ってしまうぐらい。 カストロスウェードの毛足の長い、カジュアルな印象も◎。 クレープソール仕様でスニーカーに近い感覚で履け、週末のスタイルに最適。 素足でも良いのだけれど、アーガイルソックスが気分かな。 ローファーだとマッケイがほとんどだけど、イギリスチャーチならではのグッドイヤーウェルトも好印象。 日本だと人気のない、スエード。着こなしの幅が広がるし、手入れ楽だしで本当に良いものなんだけど。 #Church's #MadeinENGLAND #PEMBREY #チャーチ #ペンブリー #ローファー
革靴 カジュアルなチャーチ Church'sながぬまようすけ
-
ZINTALA ジンターラ SILVANO LATTANZI ROSY シルバノ ラッタンジ プレーントゥ オックスフォード 外羽根 3アイレット
SILVANO LATTANZI (シルバノ・ラッタンジ)の別ライン、ZNTALA(ジンターラ)です。 わずか9歳で靴職人の道を目指したシルバノ・ラッタンジ氏。1971年にマルケ州で創業。芸術的要素を備えた職人、アルティジャーノ精神を最も先鋭的な形で具現化した御仁。彼の長男・長女もそれぞれシューメイカーとして独り立ちしており、イタリア靴業界のサラブレッド的な家系である。モンテグローナにある同ブランドショールームには1000足を超えるアーカイブが鎮座しており、さながら博物館のような様相を呈すしている。近年、御家騒動があったGATTO(ガット)を傘下に収めるなど、経営者としても辣腕をふるう。イタリアの高級既製靴でも群を抜いた存在です。 イタリアらしいノルベジェーゼ製法。甲革をL字状に曲げて、インソールをすくい縫い。その下にミッドソール(中板)をつけて出し縫い。更にソール(本底)を2度目の出し縫いをかけてフィニッシュ。大変手間のかかる作業で、もちろん機械では出来ないので手縫いです。ステッチダウンと同様、アッパーをウェルトの代わりするため、甲革には質が高く且つ強度が求められます。それ故イタリア靴の割には革も厚さと硬さが感じられるものが多く、丈夫な印象。ソールにはZINTALAの”Z”の化粧釘が打ってあり、ジンターラならではの遊び心がみてとれます。 #SILVANO LATTANZI #ZNTALA #シルバノラッタンジ #ジンターラ #革靴 #3アイレット #外羽根 #プレーントゥ
革靴 ジンターラ 一度は履くべき靴 ZINTALAながぬまようすけ
-
TANINO CRISCI タニノクリスチー SUEDE FULL BROGUE balmoral スエード フルブローグ バルモラル 内羽根
Tanino Crisci(タニノ・クリスチー)が1876年のミラノに小さいなブティックを構える。ミラノの貴族たちの乗馬用ブーツや靴を作るところからスタート。シンボルマークの乗馬の絵は、創業時の店の看板であった。1919年ミラノより南の町ロンバルディア州パヴィーア県カステッジオに生産工場を設立。1日120足、年間で25000足の生産能力を有していた。1960年高級ブティックが立ち並ぶミラノのモンテナポレオーネ通りに初の直営店をオープン。1980年代以降、バッグ、財布、ベルト、小物、ウェアなども展開。2008年東京・銀座のショップがリニューアルオープン。国内では銀座と大阪梅田などに直営店を運営している他、セレクトショップにて取り扱いがあったが、2012年をもって全ての店舗が閉店。撤退した。 イタリア靴らしくマッケイ製法(こちらはマッケイグッド)を採用。素材はカーフスエード。素材の薄さから本物のカーフ(子牛)を使っている。キップ以上でも革漉き機でこれぐらいは漉けるが、穴が空き易く、強度も出ないためカーフを採用したのだろう。薄いので足馴染みが早く、マッケイグッドなので反り返しもグッドイヤーウェルトより良い。創業時から「靴の履き心地の良さ」に徹底的にこだわり続け、つま先の形状、アッパー、縫い目、踏みつけ部分、踏まずアーチなど厳密に設計されている。晩年、一部工程が機械化されたが、多くは職人のハンドメイドで行われていた。創業当時から作り続けるブーツはブランドの看板でもあり、定番の人気商品であった(ジョッパーブーツは是非入手したい)。 国内、特に中古市場でのスエードは不人気である。高額靴でもスエードになると途端に安くなる。スエードには独特な表情があり、高級なスエードは滑らかだ。画像では伝わらない、手にしないとわからない部分。しかも簡単な手入れで驚くほど復活するのでオススメ。 #taninocrisci #タニノクリスチー #fullbrogue #フルブローグ #suede #スエード #革靴 #シューズ #イタリア靴
革靴 秋にはスエードである。 Tanino Crisciながぬまようすけ
-
Sutor Mantellassi ストールマンテラッシ Split Toe OXFORD Uチップ ノルベジェーゼ
SUTOR MANTELLASSI(ストール・マンテラッシ)は1912年EttoreとEnea Mantellassi(エットーレとエネア)の二人がティザナの小さな村で創業したシューブランド。1962年にエネアの息子レドがMantellassiにSUTOR(ストール=シューズメイカーの意)をつなげ、現在のブランド名”SUTOR MANTELLASSI”となった。1987年にミラノに店舗出店。2012年創業100周年で上海にも店舗を出し、現在もイアリアらしい靴つくりをしている。 アッパーは傷が目立たないシボ革で、イタリアらしいノルベジェーゼ製法。甲革をL字状に曲げて、インソールをすくい縫い。その下にミッドソール(中板)をつけて出し縫い。更にソール(本底)を2度目の出し縫いをかけてフィニッシュ。大変手間のかかる作業で、もちろん機械では出来ないので手縫い。ステッチダウンと同様、アッパーをウェルトの代わりするため、甲革には質が高く且つ強度が求められる。したがってイタリア靴の割には革も厚さと硬さが感じられるものが多く、丈夫な印象。頑丈さ故にイタリアンマッケイのような反り返しの良さは皆無。グッドイヤーウェルトより硬く、履き心地はクラシックなマウンテンブーツのようだ。(製法がマウンテンブーツと同じノルベジェーゼだから当たり前だが。)一方で安定感は抜群である。脚をくじくことはないだろう。 #SUTORMANTELLASSI #ストールマンテラッシ #SplitToe #Norvegese #ノルベジェーゼ製法 #グレインレザー #革靴 #leathershoes
革靴 イタリア靴、再熱 SUTOR MANTELLASSIながぬまようすけ
-
AUBERCY PARIS オーベルシー サイドゴアシューズ
オーベルシーは1935年、有名なパリ証券取引所近くのヴィヴィアン通り34番地でアンドレとルネ・オーベルシーによって設立。二人は生涯を伝統的な靴作りに捧げ、最初は家内制手工業的な手作りの靴つくりに従事していましたが、アルトゥーロ・ロペス・ウィルショーの助けと友情により、ヨーロッパで最も有名なブーツメーカーに会い、ユニークなオーベルシースタイルが生まれました。英国の靴の頑丈さ、イタリアの影響力の知的な工芸品を組み合わせながら、文化、大胆さ、フランススタイルの芸術的感性を加えています。 2代目のオデットとフィリップ・オーベルシーに続き、息子のザビエルが3代目。プレタポルテのほか、オーダーメイド、修理を受け持つ工房もあり、顧客の要望と夢を実現できる店舗(本店)となっている。 大手コングロマリットに吸収されているイタリア・フランス・イギリスの高級ブランドにあって、パリ最後の独立したメゾンとして、オーベルシーはフランス企業の伝統と産業のノウハウの優秀さを報いるために設置された「Entreprise du Patrimoine Vivant」の認証を受けました。 フランス3大シューメイカー(ベルルッティ、コルテ、そしてオーベルシー)の中では最もオーセンティックな物作りをしているオーベルシー。こちらはまだ垢抜けなかった90年代頃とものと思われます。イタリアほど派手さはなく、かと言ってイギリス的なスタイルでもない中庸なフランス靴です。グッドイヤーウエルトにはない軽やかなな履き心地。 サイドゴアシューズはローファーなどのスリッポンよりは格式があり、脱ぎ履きの多い日本人サラリーマンにちょうど良いと思います。紐なしでローファーよりもクラス感を感じれる1足です。 #AUBERCY #sidegore #shoes #革靴 #フランス靴 #シューズ #サイドゴア #オーベルシー #プレタポルテ
革靴 フランス3大シューメイカー AUBERCYながぬまようすけ
