-
名もなき靴
量り売りのリサイクルショップに処分する洋服を出しにいった。 ブランド買いでは無いところなので、集まるものは普通のリサイクルショップでは買われない、ノンブランドに近い、場末な商品群だ。 計量中にふと靴の棚に目をやると死んだ靴に埋もれた、くたびれてはいるが明らかにオーラが違う靴が目に入ってきた。刻印は既に消えている。サイズは少し小さい。店先では検分できないし、値段も値段だったので自分の持ってきた洋服たちの引き取り額の5倍の値付けだったが引き取る事にした。 自宅に帰ってきて早速洗ってみると、クラックが入っているものの革そのものは悪く無い。経年劣化と洗った事による保湿不足に陥っていたので、デリケートクリームを塗布すると10秒足らずで乾く。もっとくれ!と革が語りかけているようだ。3回塗布したところで本来の革質に戻ってきた。1mmに満たない革厚のカーフ。掬い縫いも出し縫いも手縫い、ハンドソーンウエルテッド。しかも360度だ。アッパーの縫製も恐ろしい。眺めているだけで情報量の多さからお腹いっぱいだ。 例えばかかと裏の釘跡。ラスティングする際に革をラストに留めておくため、かかとを釘で固定する。スコッチグレインなどの靴でかかとに穴が開いているのは値札を下げるロックスピンを通すためではなく、しっかりラストに革を馴染ませるために穴が開いているのだ。こちらも穴は開いてはいるのだが外側からは穴が見られない。ちょうど縫い目の真ん中で、穴を誤魔化してるというわけでも無い。かかと上部の補強革のところを後から縫っているとするならば、内側に縫製の糸が見える筈だがそれも無い。どうやって表革に穴を見せないようにしているのが理解できないのだ。 履き口の処理の仕方も恐ろしい。一般的には表裏とも切りっぱなし、片側だけ折り返しして縫い込む方伏せ縫い。切りっぱなしの間にテープを挟むテープ取りがあるのだが、これは両伏せ縫い。しかも伏せた部分は厚みが出る筈なのにそれが無い。こんな薄い革を更に削って薄くしている。極めてドレッシーな仕上がり。他にも色々あるのだが、もはや靴作りを経験している人間でしかその凄さを理解できないので割愛する。こういった技術は日本も間違いなくあったのだ。1970年代、昭和40年代には海外商品の流入やレディメイドが主流になり、安くて簡単な物がどんどん重宝されていくと同時に廃れていった。 90年代に高級紳士靴ブームがあり、欧州・欧米のブランドが取り立たされて日本にはない仕様とか高級云々言っていたが、違うのだ。日本はうまく継承できなかったのだ。そしてこんなクオリティのものが当たり前のようにあったからその価値を理解できなかったのだ。全くもって惜しい。悔しい。この技術が継承できていたならば、日本の靴業界もまた違った方向性になっていたのではないかとすら思った。近年惜しまれつつ靴作りを終えた関氏並かそれ以上の職人がゴロゴロいたのだろう。 きっとこの靴は聞いて欲しかったんだろう、理解できる者に。この靴の背景を。 #外羽根 #プレーントゥ #ハンドソーン #日本製 #ヴィンテージ #革靴 #ビスポーク
革靴 名もなき靴、語りかけてくる靴 不明ながぬまようすけ
-
BONORA ボノーラ 1303 ローファー スリッポン イタリア製 旧ボノーラ ハンドソーンウエルテッド ヴェネチアン ヴァンプ
1878年創業のボノーラ。イタリアはフィレンツェにて創業。革の裁断から仕上げまで200を超える工程を一人の職人が一足を作り上げていくという、ビスポークと変わらぬ製法なため、週6足しか仕上げられないという家内制手工業的な生産背景であった。1902年創業の同じフィレンツェのアルファンゴ傘下に入り、同社ブランド内フラッグシップの位置付けとなり、日本国内でも流通した。しかし2000年代初頭にブランド終了となっている。 こちらは2000年代のものと思われます。アルファンゴ傘下のため、マッケイグッド製法かと思いましたが、ハンドソーンウエルテッドでした。当時で日本国内70000円弱で販売していたというと「バーゲン」価格です。ブランドがなくなったのもよくわかります。安くてハイクオリティ、ロブパリが見逃すはずはありません。一部生産を委託していました。(通称イタリアンロブ) 一方アッパーに目をやるとスクエアなUチップがイタリアらしいヴェネチアン(=ヴァンプ)なのですが、つまみモカ縫い(一枚革で成形)で更にヒールはシームレス。つまりアッパーは1枚の革で作られています。ロブパリのイヤーモデルも舌を巻くほどのパターンの良さと使う革の組成をよく知った職人の技です。見れば見るほど勉強になる1足。 #BONORA #1303 #ヴァンプ #ローファー #スリッポン #ボノーラ #旧ボノーラ #イタリア #フィレンツェ #革靴
革靴 旧ボノーラ邂逅 BONORAながぬまようすけ
-
AVIREX TYPE G-1 アヴィエータージャケット 1995モデル フライトジャケット アビレックス
1986年に映画「TOP GUN」が放映され、主演のトム・クルーズは一躍大スターの仲間入り。その後の活躍はご存知の通り。彼が劇中で着ていたレザーフライトジャケットこそ(フライトジャケットは空軍の言い方で、海軍航空隊的にはアビエイタージャケットの方が正しいのかもしれない。)G-1ジャケット。(G-1も呼称が様々であり、ここではG-1と統一する)供給したのはAVIREX(アビレックス)だった。パッチの付け方がおかしい!というマニアのツッコミはどこ吹く風、数年間はG-1が日本でもかなり流行りました。 ただ、流石にパッチベタベタは目立ち過ぎるという声も当然有るわけで、そういった、G-1着たいけど目立ちたくない、またはトップガンなんて意識していない(実は最も意識している)層に向けたのがこちらである。表はレザー製ネームプレートのようなAVIREXのロゴのみ。それでは味気ないと裏側は全く趣が異なる、派手派手な装飾になっている。ここらへんが80年代後半から90年代初期のバブルでイケイケだった事を垣間見えるディテールである。今これをやるとなるとかなりの高額。しかも売れないからやらない、という事で再現不能といった意味合いに於いて貴重である。 サイズ感はオーバーサイズ。今の流行りにピッタリ。脇幅もかなりあり、ドルマンスリーブのようだ。ボトムはすっきりと見せたい。ハイウエストなチェックのトラウザーズなんかが気分だ。足元はブラウンのローファー。 ディテールでいくとあくまで「雰囲気G-1」なので衿元のボアは取り外し可能で外すとA-2フライトジャケット!・・・とは言えなくもない形となる。表身頃のパッチポケットはサイドにスラッシュポケットがありハンドウォーマー的な使い勝手は実物よりも向上している。(実物はアビエイタージャケットなので操縦桿を握っているから手をポケットに突っ込んでいる暇などない) 春秋にはピッタリではないだろうか。そして今年、映画TOPGUNが還ってくるのである。 #AVIREX #G-1 #aviatorjacket #topgun #アビレックス #アヴィレックス #アビエイタージャケット
フライトジャケット トップガンのG-1を知っているか? AVIREXながぬまようすけ
-
ORIO BESPOKE SEMI BROGUE DERBY オリオ ビスポーク
イタリアはミラノにあったビスポークシューメイカー”Orio”。 現在は高級ブランドが軒を並べる通りにあったようなので一流の方を相手にされていたかと思います。 既に無いブランドではありますが、ガットのようなセミスクエアトゥできれいなハンドソーンウエルテッド。 まさにビスポークという風格です。 #orio #bespoke #vintage #ハンドソーンウエルテッド #ビスポーク #ミラノ #セミスクエアトゥ #革靴
革靴 ORIO ORIOながぬまようすけ
-
HEINRICH DINKELACKER HALF BROGUE BUDA ハインリッヒ ディンケラッカー
HEINRICH DINKELACKER(ハインリッヒ ディンケラッカー)のシボ革ハーフ・ブローグ。約30名程のマイスターが靴1足1足を約300の工程をオールハンドメイドで丁寧に作り上げる、ドイツのシューズブランド。中欧~東欧独特なラストと相まって独自の世界観があります。ウエルト部分は独特のツォップナート(三つ編み)。『前進する1m毎に心からの享楽を提供する』というブランドマインドを持ち続け、今も靴作りに込めています。 apollo shuheとHEINRICH DINKELACKERの関連性 1879年にapollo(アポロ)はHEINRICH DINKELACKER(ハインリッヒディンケラッカー)によってシュトゥットガルト近くのSindelfingen(ジンデルフィンゲン)に設立。当初より質の高いメンズシューズを専門とすることを決意し、ブランド名”apollo(アポロ)”の由来はローマの純粋さと芸術の神のモデルにちなんで選ばれた。1世紀を経た1992年apollo(アポロ)のブランド、素材、技術的なノウハウがKornwestheimer Salamander AGに売却され、90年代末にapollo(アポロ)のブランドマネジメントはSiouxへ移り、現在に至る。一方、HEINRICH DINKELACKER(ハインリッヒディンケラッカー)は1960年代にマニュファクチュールを当時欧州の製靴交易の中心であった共産圏であったハンガリー・ブタペストに移転。同族兄弟が厳しくなった2004年にポルシェAGにいた2名とIBMマネージャー、プロフェッサーの計4名により経営権が引き継がれ、自動化・プロセスの最適化・大量生産を避け、伝統的な高級靴を確立。2015年に「Brand of the Century」賞で確認されました。靴のロールス・ロイスと呼べれる所以です。 #HEINRICHDINKELACKER #BUDA #ハインリッヒディンケラッカー #ハンドソーン #革靴
革靴 HEINRICH DINKELACKER HEINRICH DINKELACKERながぬまようすけ
-
VASS SHOES STRAIGHT TIP OXFORD ヴァーシュ ストレートチップ 内羽根
”HANDMADE SHOE FOR MEN”の著者のブランド、VASS(ヴァーシュ)のストレートチップです。 旧いモデルで経年劣化ありますが、丁寧にケアをして普段履き出来るようにしました。 #vass #oxford #brown #ヴァーシュ #オックスフォード #ストレートチップ #革靴
革靴 VASS vassながぬまようすけ
