-
Barker Black Ken バーカーブラック バーカー ケン フルブローグ UK7.5 内羽根 黒 こげ茶 イギリス製
『BARKER BLACK』はデリックとカークのミラー兄弟により、2005年にニューヨークにて立ち上げられた新進ブランド。ミラー兄弟はトム・ブラウンやラルフ・ローレンでのキャリアの後、イギリスの老舗靴メーカーである「バーカー」と組んでブランドの創業に至ります。トラッドとユーモア、アバンギャルドな要素も交え、ニュー・アメトラ仕込みの感覚とイギリスの伝統的な靴づくりの融合を果たしました。スカル&ボーンをブランド・シグニチャーにするあたり、ハズシと遊びを効かせたコレクションとなっています。 こちらのKenは内羽根のフルブローグ。最上段のみダークブラウンカーフの切替になっており、鳩目をあえて表に出して色も赤・紺・白とフランス国旗を意識したようなカラーリングです。爪先のブローギングは芯が小さく、皺で見辛いですが、どくろマークになっています。革パーツの取り方は曲面を多用し、手間のかかったパターン。革も通常のbarkerよりも上質なカーフを使っており、定価10万円を超える靴ならではの質感です。決してデザイン優先というだけではありません。John Lobb(ジョンロブ)やGAZIANO GIRLING(ガジアーノ&ガーリング)ほどではないものの、Edward Green(エドワードグリーン)やChurch's(チャーチ)、高級ラインのAlfred Sargent(アルフレッド・サージェント)に伍するか、という印象です。(言い過ぎかな) こういった遊び心がありながら、グッドイヤーウエルテッドの靴はほとんど無いので貴重です。 #barkerblack #ken #バーカーブラック #革靴 #フルブローグ
革靴 洗練されたバーカー barker blackながぬまようすけ
-
ヴァーシュ ストレートチップ 外羽根 黒 VASS カーフレザー バーシュ ハンドソーン
シューズフリークなら持っている名著”HANDMADE SHOE FOR MEN(ハンドメイドシューフォーメン)”の著者であるLászló Vass(ラスロー・ヴァシュ)親方のブランド、VASS SHOES(ヴァーシュ・シューズ)のストレートチップ。これぞ東欧然とした爪先の立ち上がりは英・米・伊・仏いずれにもない迫力。冠婚葬祭にも対応できるストレートチップ、脱ぎ履きをしやすい外羽根ですのでオンオフで活躍します。 #vass #p2 #ヴァーシュ #ハンドソーン #ハンガリー
革靴 革靴にうつつを抜かす vassながぬまようすけ
-
トンビコート インバーネスコート inverness coat bespoke 和装 昭和 オーダーメイド
恐らく大正から昭和初期にかけてのオーダー品のトンビコート。 ミシンも足踏みの頃のもので、殆どは手作業で作られた、現代の日本では再現が難しいと思います。 長く着ることを前提として作られており、昨今の消費サイクルには無縁の1着です。 和装でも洋装でもどちらでもいける稀有なコートとも言えます。 #invernesscoat #トンビコート #インバーネスコート #オーダーメイド #大正
コート インバーネスコート no brandながぬまようすけ
-
ヴァーシュ Uチップ 外羽根 黒 VASS スコッチグレイン
シューズフリークなら持っている名著”HANDMADE SHOE FOR MEN(ハンドメイドシューフォーメン)”の著者であるLászló Vass(ラスロー・ヴァシュ)親方のブランド、VASS SHOES(ヴァーシュ・シューズ)のUチップ。これぞ東欧然とした爪先の立ち上がりは英・米・伊・仏いずれにもない迫力。 アッパーに使われているのは現在オンラインで購入できるラインにはない、スコッチグレインレザーです。(MTOのみ対応)
革靴 ヴァーシュ バーシュ vassながぬまようすけ
-
CLARKS FULL BROGUE OXFORD クラークス フルブローグ 内羽根 ビジネスシューズ
クラークスと言ったらデザートブーツやワラビーといったカジュアルシューズのイメージが強いですが、こちらはイギリスブランドらしい内羽根のフルブローグ。アッパーレザーはバインダーカーフ(=ガラス)でイギリス製造。既にイギリス生産背景を持たないクラークスですので、イギリス軍靴納品メーカー、サンダースで作られた1足です。クラークス×サンダースってなかなか希少かと。
革靴 クラークス×サンダース Clarksながぬまようすけ
-
BOSTONIAN ボストニアン Shell Cordovan 外羽根 米国製
アメリカで購入したヴィンテージボストニアン。シェルコードバンです。アメリカ靴といえばポストマンやサービスシューズを代表とした外羽根プレーントゥ。ライニングの形状や時代背景から言って1970年代のものと推測します。ストームウエルトをフォアフットのみ採用した360度グッドイヤーウェルト等特徴的なディテールを有しています。一般的な冠婚葬祭でも恥をかかないドレス寄りな靴ですが、デニムとも相性良く、パンツの選択幅は大きいです。 ボストニアンとは? 100年以上の歴史を誇るアメリカン老舗靴メーカー。アメリカ歴代大統領が愛用していた靴としても有名でした。 現在はThe Clarks Companies の中で姉妹ブランドClarksと並んでメインブランドになっていますが、に生産を海外に移しアメリカでは生産されておりません。 入手当初はアッパーがかなりヤれており、石鹸泡洗浄と水洗い後、一昼夜陰干し。モブレイデリケートクリームを数度に渡って塗布。革本来の柔軟性を復活させて、カッサ棒で片足30分両足1時間かけてシワを伸ばしました。その後、サフィールノワールを塗布、再度カッサ棒で毛足を寝かせて、豚毛・馬毛でブラッシング。キィウィのワックスで踵と爪先のみ少しだけ鏡面をかけ、最後に山羊毛ブラシで時間をかけてブラッシングしました。履き口やライニングも色剥げがあったので靴用マニキュアで可能な限り目立たなくしてあります。 #BOSTONIAN #ボストニアン #ShellCordovan #シェルコードバン #革靴 #ビジネスシューズ #プレーントゥ
革靴 アメリカのコードバン BOSTONIANながぬまようすけ
-
Bally Prestage tussel loafer バリー プレステージ タッセルローファー
1851年 スイス・ゾロトゥルン州シェーネンヴェルトでカール・フランツ・バリーとフリッツ・バリー兄弟によって設立。 設立当初は伸縮性のあるリボンの製造であったが、3年後には同村内に工場が設立され、1870年代にはシューズメイカーとしての地位を確立している。1892年にカールから息子に会社が引き継がれ、CF Bally & Sonsに社名を変更。ジュネーブ・ブエノスアイレス・パリ・ロンドンにも出店。国際的なシューズブランドに成長。1世紀を越えた2008年、TPG Capitalが所有していたBally International AGはオーストリア・ウィーンに本拠を置くLabelux Guorpに売却された。 こちらはおそらく2008年以前のもので上級ラインのプレステージモデル。プレステージというだけあって革質はよく、肌理細かいカーフで、ジョンロブパリのビスポークローファーとは異なり、女性のパンプスのように芯をしっかり入れて形が崩れないようにしてあります。インソールに目をやるとフルレザーでミシン目がなく、接着かなと思う反面、経年劣化でソールが剥がれているという事はなく、しっかりソールとアッパーが密着しているので分解してみないと製法は不明です。イタリア・トリノから直線距離で200km程度。ドイツ・シュトットガルトまでも200km程度の位置にあり、アッパーはドイツ的。ソールはイタリア的な印象を受けます。 #bally #バリー #タッセル #スリップオン
革靴 靴好きの間で語られない高級シューメイカー Ballyながぬまようすけ
-
AUBERCY PARIS オーベルシー サイドゴアシューズ
オーベルシーは1935年、有名なパリ証券取引所近くのヴィヴィアン通り34番地でアンドレとルネ・オーベルシーによって設立。二人は生涯を伝統的な靴作りに捧げ、最初は家内制手工業的な手作りの靴つくりに従事していましたが、アルトゥーロ・ロペス・ウィルショーの助けと友情により、ヨーロッパで最も有名なブーツメーカーに会い、ユニークなオーベルシースタイルが生まれました。英国の靴の頑丈さ、イタリアの影響力の知的な工芸品を組み合わせながら、文化、大胆さ、フランススタイルの芸術的感性を加えています。 2代目のオデットとフィリップ・オーベルシーに続き、息子のザビエルが3代目。プレタポルテのほか、オーダーメイド、修理を受け持つ工房もあり、顧客の要望と夢を実現できる店舗(本店)となっている。 大手コングロマリットに吸収されているイタリア・フランス・イギリスの高級ブランドにあって、パリ最後の独立したメゾンとして、オーベルシーはフランス企業の伝統と産業のノウハウの優秀さを報いるために設置された「Entreprise du Patrimoine Vivant」の認証を受けました。 フランス3大シューメイカー(ベルルッティ、コルテ、そしてオーベルシー)の中では最もオーセンティックな物作りをしているオーベルシー。こちらはまだ垢抜けなかった90年代頃とものと思われます。イタリアほど派手さはなく、かと言ってイギリス的なスタイルでもない中庸なフランス靴です。グッドイヤーウエルトにはない軽やかなな履き心地。 サイドゴアシューズはローファーなどのスリッポンよりは格式があり、脱ぎ履きの多い日本人サラリーマンにちょうど良いと思います。紐なしでローファーよりもクラス感を感じれる1足です。 #AUBERCY #sidegore #shoes #革靴 #フランス靴 #シューズ #サイドゴア #オーベルシー #プレタポルテ
革靴 フランス3大シューメイカー AUBERCYながぬまようすけ
-
LAVENHAM Quilting Jacket ラベンハム キルティング ジャケット
1969年ロンドン北東部サフォーク州ラベンハム村で創業。創業者エリオット女史はエリザベス女王に使える女官でしたが、女王の乗る馬用の毛布にキルティング加工した生地を使う事を思いつき、彼女の考案したキルティングホースブランケットは英國中に広まりました。瞬く間に乗馬用具界の地位を確立し、軽量で保温力のあるキルティングブランケットを乗馬愛好家自身が着用するジャケットしての要望が高まり、馬用から遅れること4年の1972年にヒト用のキルティングジャケットが発表されました。今日のラベンハムの始まりです。 代理店の渡辺産業さんとは個人的にもお世話になったので思い入れある1着。ガンシューティング用のパッチをナイロンで再現。さすがライフル狩猟を趣味とする国のジャケットです。こんなジャケットを着る女の子はかわいいと思う。 ということで妻はそういうのを着るヒト(のろけ)。 #lavenham #ラベンハム #シューティングジャケット #キルティング
ジャケット 女の子が着ているとかわいいなと思うジャケット LAVENHAMながぬまようすけ
-
JOHN LOBB Paris Bespoke Unlined Driving shoes ジョンロブ ビスポーク
シューズフリークの間では常識とも言える、2つのJohn Lobb。 一方はイギリス・ロンドンでロイヤルワラントを賜りながらトラディショナルなビスポークシューズを作り続けるシューズ&ブーツメイカー、通称ロブロンドン。 もう一方は、ロブロンドンのパリ支店がエルメスの傘下に入り、Ready To Wearを独自に生産。高級紳士靴の地位を不動のものとしたロブパリである。ロブパリもより上質なもの、優れたものを求める顧客のためにプレステージライン、イヤーモデル、バイリクエストと応えてきたが、それ以上を求める顧客のためにビスポークを行っている。受注価格は日本円で100万円を超える。値段は関係ない、富裕層にのみ許された(靴1足に究極にお金を注ぎ込めるヲタを除く)特別なオーダーサービスだ。ロブパリビスポークである。 ロブパリビスポークは通算3足目。イタリアガット時代のもの、分解して自らオールソールしたものなど、今手元に残っていないのが残念だが、これはアンライニングのドライビングシューズとも言える軽やかなローファーだ。 一見、薄いソールとアッパーデザインからイタリアの名門(2011年に廃業したが。)タニノクリスチーにも見えるが、ソールの付け方が異なる。タニノクリスチーはマッケイ製法だが、こちらはハンドソーン、ウエルトなしでアウトソールを縫い、アッパーから出るウエルトの出っ張りを嫌った技法、機械式のマッケイに逃げないクラフトマンシップあふれる仕様だ。※マッケイが悪いわけではない。そもそも日本人はグッドイヤーウエルト崇拝色が強いが、足を使った運動、テニスや柔道などを経験された方は足に筋肉が付いているのでボールジョイントの屈折率がよいマッケイ製法の方が足にあったりする。 アッパーに目をやると一見、バックル付きの平凡な合わせモカのように見えるが、サドルとベルト以外の全体の革は1枚皮でアンライニングの踵内側で合わせている。ヒール芯はなく上から特徴的なレザーを当てているのだ。雑に言うとローファーのホールカット。上質な革を贅沢に使っているからこそ出来る技法だ。パターンを考えただけで勿体ない!と思えるほど贅沢に使っている事が目に浮かぶ。カーフはキップやブルのような要尺は取れない、子牛だから当然だ。そういった革を必要な部位だけ使っているのである。触った感触は手持ちのHermes(エルメス)ベアン、ボックスカーフとそっくりだ。アンライニングは芯地を入れる空きはまったくないのでハリ・コシのない革だと形を維持出来ない。これは履いていようがいまいが、しっかりと形を維持している。設計の良さと良い革の本質を理解出来ているからこそ出来る奇跡。 バックルも華奢ではあるが真鍮の色のせいなのか、決して安いもには見えない。シンプルな黒のキャンバスにキラリと光る黄金色は良いアクセントだ。これ見よがしのJohn Lobbの刻印がないところも良い。 毎年のイヤーモデルでも舌を巻くのに、ビスポークとなると悶絶である。やはりロブパリは別格。 富裕層はそんな事気にもせず、履いているのだろう。 #JohnLobb #JohnLobbParis #JohnLobbParisBespoke #ロブパリ #ジョンロブ #革靴 #ビスポーク #ロブパリビスポーク #ドライビングシューズ #ローファー
革靴 john lobb John Lobbながぬまようすけ
-
APOLLO アポロ UK9 外羽根 フルブローグ
現行のハインリッヒ・ディンケラッカーでいうとRIOに相当する3アイレットダービーフルブローグレザーシューズです。表ハトメの無骨さが残る80年代から90年代前半のものかと思います。アッパーはドイツらしいブローギングでレザーは薄く、年代にしては弾力性に富み、シュークリームを軽くかけただけで鏡面に近い表情を覗かせる本物のカーフ。(昨今はキップですらカーフと呼んだりします。) ストームウエルトにノルウィージャンのようにハンドでインソールに掬い縫いをかませ(画像のインソールの凸凹は職人の手仕事跡)ミッドソールに装飾的意味合いの強い三つ編み状に出し縫い、アウトソールは接着という構造です。アウトソールは糸を解かず、接着で交換が可能ということで合理性を考えたドイツ人らしい発想のミッドソール〜アウトソール構造。つま先にはTRIUMPHのスチールを貼ってあります。 #apollo #アポロ #革靴 #ハンドソーン #ハインリッヒディンケラッカー #ドイツ靴 #革靴
革靴 APOLLO APOLLOながぬまようすけ
-
MANFIELD & SON マンフィールドアンドサン 内羽根 セミブローグ ブーツ
イギリスはノーサンプトンにかつてあったMANFIELD & SON マンフィールドアンドサンのブーツ。70~80年は経ていると思われる1足です。当時はブーツが黒死病(ペスト)から身を守れると思われていたため筒の長いブーツが主流でした。流麗なシルエットに1mmもない幅間でのステッチワークなど当時の職人技術の高さがうかがいしれます。ソールはヒドゥンチャネルソール、インソールに少し凹凸があったのでハンドソーンウエルテッドかもしれません。 #ブーツ #MANFIELDANDSON #ノーサンプトン #vintage #goodyear #グッドイヤーウエルト #革靴 #boots
革靴 MANFIELD & SON MANFIELD AND SONながぬまようすけ
-
Friedrich Nagy Bespoke フリードリヒナギー ビスポーク
世界靴読本で有名になったNikolaus Tuczek(ニコラス・トゥーシェック ※タックゼック、トゥーシェク、テューチェックとも)。イギリスのヴィンテージビスポークシューズ界隈ではAnthony Cleverley(アンソニー クレバリー、本人ビスポークの方ね)と並び、否、それ以上に希少価値の高い(とされる)ビスポーク靴です。マニアな世界ではよく知られたシューズ。 一方中欧で、ほぼ同時期に素晴らしいビスポークシューメイカーが居た事をご存じだろうか? Friedrich Nagy(フリードリヒ・ナギー) 歴史を振り返ると 1918年 第一次世界大戦の敗戦でオーストリア=ハンガリー帝国解体、第一共和国になる 1927年 オーストリアはウィーン・ミヒャエル広場につながるハプスブルガーガッセ通り(現在モンブランやロンシャンのある通り)で工房”Béla Nagy(ベラ・ナギー)”を開店。 1938年 ナチス・ドイツによるオーストリア併合。アンシュルツに。 1945年 敗戦。連合国による分割占領。 1955年 独立回復。永世中立国となる。 1960年代後半に引退。 引退する時にかのGeorg Materna(ゲオルグ・マテルナ)に顧客を引き継ぎました。Materna(マテルナ)氏、”Béla Nagy(ベラ・ナギー)”で働いていたのです。ナギー氏はマテルナ親方の親方という事になります。王宮の傍に店を構えていた事を考えると顧客はやんごとなき方々だったと思われます。また、20世紀オーストリアの建築家Adolf Loos(アドルフ・ロース)の書籍の中でのNagyシューズ/ブーツの優れた品質について書いたとの事。(未見です。)「装飾は罪悪である」という彼の主張から推察するにシンプルで堅牢であった彼の靴は気難しい建築家が好きになるモノであったと思われます。 #Nagy #shoes #bespoke #革靴 #ハンドソーンウエルテッド #vintage #革靴
革靴 Friedrich Nagy Friedrich Nagyながぬまようすけ
