-
733系100番台
733系100番台です。 増結セットがオクでやや安めで出ていて、731系の相方に欲しいなと落札。 TNカプラーとKATOカプラーの連結なので、KATOカプラー側を少し加工して連結できるようにしました。733系にはカプラーカバーが付いてないので、3000番台同様731系用のを加工して取付。種別・行先は自作ステッカーで区間快速江別行きを貼っています。 形式のインレタが基本セットから流用になっているので、特に貼らないまま完成としました。
鉄道模型 TOMIX 6K弱dynamic_daichan
-
731系(いしかりライナー)
731系です。 欲しいような、でも手を出してはいけないようなといういろいろな思惑の中、改良版(いしかりライナー)でトラクションタイヤ装着改造品というモノをオクで落としました。 思えばこれで火がついて、721とか733とか続々と入手している気がします。 種別、行先は付属品を使わず自作のステッカーで区間快速江別行きにしました。 あとから購入した733-100番台とコンビにしています。
鉄道模型 KATO 送料込6K台dynamic_daichan
-
733系3000番台(快速エアポート)
711系を各種揃えたところで北海道(札幌圏)シリーズは手を出さずにおこうと思っていたのだが、北海道行って実車を見たりしてたらやはり欲しくなるのが世の常で(笑)、改良品、TN・室内灯装着済みで、送料込みクーポン使って10K切るという掘り出しモノを見つけて落札。 種別・行先表示はステッカーを自作して「特別快速エアポート」にしてみました。あと新千歳空港駅開業30周年記念ヘッドマークも作って貼ってみました(編成番号が合ってないですが、元々インレタ失敗したのか1両だけ車番違うし、細かいことは気にしない主義なので)。 この車両には必需品と思われる連結器カバーが付いてないので、KATO731系用のパーツを若干加工して取り付けています。
鉄道模型 TOMIX 10K弱dynamic_daichan
-
721系1000番台(エアポート快速半室uシート車)
721系です。 711系に次いで安かったら欲しいなと思いつつも、マイクロエースからしか発売されず、中古市場でも高値でしか出てこないので手が出せずにいたところ、訳あり品で若干お安く売られていたのを悩んだ末にお買い上げ。動力不調やライト不灯などだったが、なんとか自力で解決。 各種ステッカーを自作することにしたのだが、1年半ぐらい経ってようやく出来上がり、貼り付けて完成となりました。 エアポート快速の方向幕は時代ごとに3種類作ってみて、この車両(時代)だとこれなのかなという想定で貼りましたが違うかもしれないです。 他のバージョンの721系も欲しいのですが、なかなか安く出てこないので悩ましいところです…T社かK社で出してくれるといいんですけどね。
鉄道模型 マイクロエース 9.9Kdynamic_daichan
-
12系客車(JR東日本仕様)
12系客車でもJR東日本仕様バージョンになります。 国鉄仕様の12系客車は持っているのですが、機関車(C57)とセットでオクに出品されていて、この値段では終わらないだろうとポチってみたら落札できてしまったという感じで安く入手できました。 ドアのところに白帯が無い、Hゴムが黒色という仕様で、D51498の牽引する客車にしようと快速みなかみ号の方向幕やサボを自作ステッカーで貼っています。
鉄道模型 KATO 機関車込6K以下dynamic_daichan
-
14系寝台客車(急行銀河)
14系寝台時代の急行銀河です。実車の期間は短かったのですが、自分の中ではこの14系時代の印象が強くて、模型でも再現することにしました。 とはいっても元々出雲の編成を作ろうとして購入したものを、編成替えして追加して銀河編成にしたものです。 なので2段寝台仕様(☆☆☆)だったり、細かいところでいろいろ違う気がしますが、雰囲気重視でヨシとします。方向幕や号車札は自作ステッカーを貼っています。 牽引機(PF)にもHMを付けたり模型ならではの楽しみ方にしています。
鉄道模型 TOMIX 不明(買い足しもアリ)dynamic_daichan
-
230形(KATO製サハ入り大師線編成)
鉄コレより後にKATOが出した230形です。 当初鉄コレを買ってしまったので購入しない予定でしたが、オクで安めに落とせたので結局お買い上げ。 しばらく放置されたのち、ようやく整備しました…整備と言ってもジャンパ栓と行先表示を付けたぐらいです(連結側については干渉する恐れがあるのでジャンパ栓のフタだけ付けています)。 ジャンパ栓は付属のモノは赤一色なので、コックやホースの色を塗って少し実感的にして、運番と行先看板は鉄コレ付属のシールをそのままだと透けるのでGMシールの白色部分に貼って、重ねて切り出して貼ってあります。 さすがに鉄コレより細かくよくできているのですが、走らせてみたら動力が片側駆動で勾配が上らないという問題が発覚…走らせるのは鉄コレの方がいいかもですね。
鉄道模型 KATO 定価の4割引きぐらいdynamic_daichan
-
ホキ2200+ワム80000
クリーム色が目を引くタキ2200と、茶色のワムハチの編成です。 なんとなくながら、昔の根岸線でこのような貨物を見たような記憶があり、それを再現しました。 ホキの形式が違ったりするかもしれませんが、入手しやすさなど考慮し価格重視で雰囲気を味わうことにします。
鉄道模型 KATO+TOMIX+KAWAI ヤフオク+リサイクルショップdynamic_daichan
-
タキいろいろ編成
比較的最近の、緑色のタキ1000メインのタンク貨物編成とは別に、黒タキをメインにいろいろなタンク車が繋がっている編成を揃えました。 アクセントに銀タキや青タキが入っていますが、メインは黒タキになります。 実際の組み合わせや編成はイマイチ把握していないので、雰囲気重視で適当なタキを繋げていますので、実際にはあり得ない繋ぎ方もあるかもしれませんが、これも模型ならではの楽しみ方と割り切って考えます。
鉄道模型 KATO+TOMIX+KAWAI+POPONDETTA ヤフオク+リサイクルショップdynamic_daichan
-
EF64 1010(JR貨物試験塗装)
JR貨物創設当初に各型式の機関車に試験塗装が施されたうちの1台です。 TOMIXから発売され、その後KATOからも発売され、中古で安かったらかなと思いつつ手を出さずにいましたが、TOMIXからリニューアル品が出たこともあったからか、動作不良の中古品が格安で売られていた(少し弄れば動きそうだった)ので、それを購入。動力はすぐに修正できたのですが、ライトユニットが壊れてしまい、なかなか中古品も手に入らないので高輝度、常点灯に改造するように売られていたオリジナル品を購入しました。 実車はタイミングによって多少仕様が違うようですが、手すり等々が銀色に塗られてキレイになっている状態を目安に加工しました。区名札には赤地の「高機」が付けられていたようだったので、それも自作して貼っています。
鉄道模型 KATO 2.2Kdynamic_daichan
-
EF64 1009(JR貨物初期更新色)
EF64の貨物更新色ですが、この塗装の最初の1台は肩の白色が無かった(次から追加されて1009号機も塗り替えられた)ものです。 TOMIXからセットで発売されていたものですが、単品でオクに出ていて、そこまで高くない値段で落札することができたので入線となりました。 パンタ、やステップなど一部色入れして、「高機」の区名札を貼りました。
鉄道模型 TOMIX 約4.2Kdynamic_daichan
-
クモユニ74(KATO)
KATOのクモユニ74です。 元々GMキットを作った4両編成を持っていて、オクでたまたま安くKATOのクモユニ動力車を入手したので動力の更新をしようと思ったのですが、KATOの出来が良いので惜しくなり、結局T車も入手して2両編成で組成することにしました。片方PS16に載せ替えた時代を想定しているので同様に片方をPS16に載せ替え、パンタはどちらもグレーに塗装しました。また列車番号表示を自作ステッカーで表現し、連結する側の方向幕にはあえて違う幕を表示している姿にしました。
鉄道模型 KATO 2450円(M車)1700円(T車)dynamic_daichan
-
キハ22-4(一般色)
キハ22の一般色です。 自分的にはキハ22と言えばタラコ色のイメージが強く、一般色は無くていいなと思っていたのですが、リサイクルショップで走行不良のジャンク品ということで格安で売られていたので迷わずお買い上げ。 車輪が汚れていただけで掃除したらキレイに走るようになりました。 タラコ色と同様、自作ステッカーで適当な行先サボを貼って、あとは色入れなどはせずに完成としました。先に入手したタラコ色と連結したりもできます。
鉄道模型 TOMIX 2.2Kdynamic_daichan
-
キハ22-231(首都圏色)
首都圏色のキハ22です。 北海道や東北地方に旅行に行った時によく乗りましたが、模型ではいいお値段してしまっていたのでなかなか手が出ずにいました。 中古模型店にてたまたま見掛けたのが、付属品や箱が無いけど状態も悪くなく、そこそこ安めに売られていたのでお買い上げ。 自作ステッカーの行先サボを貼り付けて、あとから入手した一般色と連結したりしています。
鉄道模型 TOMIX 3850円dynamic_daichan
-
EF62 48
片方のパンタがPS22に交換された変形機(?)の48号機です。 いかにもマイクロらしい選択肢で製品化された感じですが、そこそこ人気で中古市場でもあまり値が下がらず買いあぐねていました。 オクでたまたま見掛けて、委託品で動作未確認という状態だったこともあったのかそれほど値が上がらず落札。届いてみたら動作も問題なく状態の良い製品を入手できました。 片方のカプラーをナックルに交換し、ステップやパンタに色入れだけしました。
鉄道模型 マイクロエース 3Kちょいdynamic_daichan
