-
銚子電鉄ハフ1ハフ2
銚子電鉄のハフ1ハフ2です。 見た目はちっちゃくても立派な客車なのでこちらのカテゴリーで紹介します。 デキを入手してから、牽かせる客車が欲しいなと思いつつも、所詮津川だし定価とか出してまで欲しくないなと様子見をしていたのだが、オクで付属品無し箱なしジャンクで出品されていたのを見付けて、ちょっと安めに入手できました。 元々自連タイプの連結器が装着されていたので、デキと連結する部分だけアーノルドに換装して、テールライト付近だけ色入れしましたが、あとは製品そのままです。
鉄道模型 津川洋行 1.2Kぐらいdynamic_daichan
-
157系踊り子(フリースタイル)
157系のあまぎを作ろうとGMキットを購入して途中まで仕掛け中のまま放置してしまっているうちに、完成品がマイクロから発売され、しまいにはKATOからも発売される展開になり、それでもキットを作らなければと購入せずにいたのだが、オクでKATOのが9両セットで安く出ていたので出来心でポチ…購入したもののやはりキットがあるのが引っかかっていて手付かずでまた放置していたが、ふとしたことから157系サイズの踊り子ヘッドマークのステッカーを作ってみたらこれが案外似合ってるぞとなり、いっそのこと踊り子として整備してしまえと側サボのステッカーも追加で作って仕上げました。 KATOの157系はカプラーの関係でスカートが下に間延びしているので改良しようかなとも思っていたのですが、そもそもフリースタイルになったので細かいコトは気にしないことにしました。 GMキットの方はいずれ「あまぎ」として完成させるつもり…
鉄道模型 KATO 定価の3割5分ぐらいdynamic_daichan
-
12系ばんえつ物語(新塗装)
SLばんえつ物語の12系客車です。 オコジョ展望台が設置されてからの編成は数回見ているものの、旧塗装も含めこの仕様のばんもの客車は見ることなく終わったのだが、この青塗装はいい感じだなと思っていて、過去には東海道線も走ったりしているので、オクで半額近くで出ていたのを他のものとの合わせ技ということもあり勢いでポチりました。 方向幕とサボ、号車札をステッカーで自作して貼り付け、反射板付けていることが多かったようなので反射板も取り付けました。 模型ではいろいろなカマに牽かせるのもアリかなと思っています。
鉄道模型 KATO 定価の半額以下dynamic_daichan
-
12系お座敷客車「ナコ座」
名古屋鉄道管理局のお座敷客車、通称「ナコ座」です。 だいぶ前に京急百貨店にあった鉄道系ショップでイベントか何かで京急の電車とセットで少しお安く売られていたのを購入したものです。 その後ずっと放置されており、10年以上経過してからようやく整備しました。 整備したと言っても、付属のテールマークと自作ステッカーの愛称板と号車札と「団体」幕を貼って、反射板を取り付けて片方をKATOカプラーに交換したぐらいです。色入れなどはあえてしませんでした。
鉄道模型 マイクロエース 京急百貨店(赤い電車)dynamic_daichan
-
EF30 9
関門トンネルで活躍したEF30です。 昔からカッコイイなと思ってはいたものの、線区も限定されているので購入には二の足を踏んでいましたが、中古の安いものを見つけたら買おうと思っていたら、息子が中古イベントで安かった(実際にはそこまで格安ではなかったのだが)ので買ってきたということで、それを買い取りました。 ステップと屋根上の一部に色入れしたぐらいで、基本製品のままです。元のオーナーが常点灯加工をしたようで、ヘッドライトは常点灯します。区名札はEF81の白地に対して黒地の「門」を貼りました。 あさかぜのヘッドマークを付けて撮影していますが、実際にあさかぜの牽引に使うかは未定です。
鉄道模型 KATO 約5Kdynamic_daichan
-
近鉄30000系ビスタカー
エンドウの近鉄30000系ビスタカーです。 某リサイクルショップでジャンク品として売られていたのですが、パンタ一部破損、ボディ若干傷アリ、1両床板と窓外れ、変なところに行先シールが貼ってある、動力はかなり微妙だがとりあえず動作はするという状態で、確かにジャンクだけどオリジナルの外箱付きで値段がお安かったので思わず衝動買い。 このビスタカーは昔から惹かれるものがあり、欲しいなと思いつつも近鉄沼にハマってはいけないと見送ってきた経緯があり、格安で見つけたのでつい買ってしまいました。 パンタと外れてた窓などは補修して、さらにリニューアルしようかなとも思ってはいるのですが、とりあえずは現状の状態でコレクションアイテムとして保管することにしたのでこちらにもその状態でアップしておきます。
鉄道模型 エンドウ 2.2Kdynamic_daichan
-
EF66 34
こちらもジャンク6台から復旧した1台です。 旧製品が2台入っていたうち、1台は部品もすべて揃っていた(パンタと避雷器以外)ので、これも復旧しようと考え、残っているナンバーから34号機が更新前にクーラー搭載している写真が出てきたのでその状態にすることにしました。 20号機の避雷器を他のジャンク品から移設したのでその玉突きで発生した避雷器を使用。前面窓は20号機をキレイなモノにしたかったので、こちらの前面窓を供給。そしてモデルチェンジしたEF66(こちらは部品が全然揃わなかったので部品取り)の前面窓をちょっと加工してこちらに取り付けました。写真だと若干浮いてる風にも見えますが、肉眼で見ると気にならないので問題ないです。 肝心のクーラーは、メーカー別売のパーツはオクなどで高値になっているのでおゆまるを使って複製して取り付け。パンタも他のジャンクからKATOのPS22を移設。 なんだかんだで結構手のかかった1台になりました。手すりや解放テコの増設も考えたのですが、この時代の製品の趣を残す意味合いでもあえて増設せず完成にしました。
鉄道模型 TOMIX ジャンク6台で7600円dynamic_daichan
-
EF66 41
こちらもEF66ジャンクセットから復旧した1台です。 パンタグラフやカプラーが片方無かったりしていたので、セットの他の車から調達。手すりや無線アンテナは所有していた余りパーツを流用しています。 ナンバーも余りで持っていた中から、41号機がPS16搭載でブルトレ牽引にも使われていた写真があったのでその仕様にするべく整備しました。 仕上がってしまえばなんてことないですが、結構寄せ集めでなんとかなった1台です。
鉄道模型 TOMIX ジャンク6台で7600円dynamic_daichan
-
EF66 54
EF6620を改修するためのパーツを探していた時に、ジャンクのEF66をまとめてセットでオクに出品されているのを見つけて落札。 いくつかは補修すれば復活できる状態だったので、20号機とあわせて復活させました。 こちらは54号機で、貨物更新色を所持しているのですが、元々装着されているナンバーが接着されていて取り外せないこともありそのまま54号機として仕上げました。 ブルトレ牽引時代の姿ということで同じナンバーでも異なるカマ扱いにします。 あさかぜのHMも元々付いていたのですが、あさかぜの牽引機が必要だったのでちょうどよかったとそのまま使用します。
鉄道模型 KATO ジャンク6台で7600円dynamic_daichan
-
EF66 20(JR貨物試験塗装)
EF66のJR貨物試験塗装がされた20号機です。 旧製品でもそこそこの値段で取引されているため手が出せずにいたのですが、中古ジャンク品を安く手に入れたことからそれをリニューアルすることにしました。 余剰で持っていたパーツと、ゼロロクジャンク品のセットを入手しそこから部品供給して現在の仕様に近づける改修をしました。連結器(スカート)、手すり、解放テコ、車輪などを交換、擦れている塗装をタッチアップしています。区名札は自作ステッカーで「吹」を貼っています。
鉄道模型 TOMIX 1700円(+パーツ代)dynamic_daichan
-
EF210-316
押太郎の中でも桃太郎のキャラクターが描かれている仕様です。 息子がジャンク機関車をまとめて購入したモノから買い取って欲しいとの依頼から買い取りました。 初期エラー品とのことで、手すりがグレーでゴムタイヤ付(ゴムタイヤ付は逆に良かったのだが)、そして解放テコが片方折れているという状態だったので、解放テコは接着して手すりとその他も色入れをして整備しました。 区名札は自作ステッカーで青地の「吹」を貼り付けています。
鉄道模型 TOMIX 息子から買い取りdynamic_daichan
-
相鉄モヤ700
相鉄の事業用車モヤ700です。 某リサイクルショップにて、500円で売られていたのをクーポン使って200円で購入しました。 しばらく放置されていましたが、家にあるパーツをかき集めて動力化、パンタ・台車交換でN化しました。
Bトレインショーティー 200円(クーポン使用) リサイクルショップdynamic_daichan
-
C57 180
ばんえつ物語として復活したC57180です。 ばん物客車を入手したので、その牽引機としてKATOの中古を安く入手。 細かいところに色入れをして仕上げました。 区名札は金色の「新」っぽく自作ステッカーで作ったものを貼り付けています。ヘッドマークも自作した10周年仕様を上から貼っています。 門デフ仕様が欲しかった気もしますが、そっちだと安く出てこないのでこちらで手を打ちました。
鉄道模型 KATO 送料入れて3.5Kぐらいdynamic_daichan
-
ユーロピア(14系700番台)
ユーロライナーの増結用に改造された14系700番台ユーロライナーカラー、俗にいうユーロピアです。 TOMIXの旧製品の塗り替えバージョンで、安く売られていた2セットを2年越しで入手して6両編成に組成、それからまた1年後にようやく整備しました。 Hゴム塗装や帯の擦れを修正したぐらいですが、それなりに落ち着いたかなと思います。自分の所有するユーロライナーが床下黒色仕様なので、こちらも黒色床下で合わせています。 基本反射板が付いてたようなので模型でも取り付け、自作ステッカーで臨時の方向幕を貼っています。
鉄道模型 TOMIX 結果的に1両あたり700円前後?dynamic_daichan
-
EF65 106(ユーロライナー色)
ユーロライナー色のロクゴです。 だいぶ昔に自分で塗装した112号機を所有しているのですが、そちらは床下黒色(これはグレー)、ユーロ塗装は3機いたので2台目があってもいい、KATO製のが安く出ていた等々の理由(言い訳?)により、オクでポチしました。 両側ナックルカプラーだったのを片方アーノルドに交換、スノープロウを車上子保護板(グレーに塗装)に交換し、パンタ塗装、手すりやステップなど細かい色入れを行い、自作のステッカーで区名札「静」を貼りました。 自分の所有しているユーロ系の客車は床下黒色なので組み合わせとして合っているのか微妙ですが、ナコ座などの牽引にも使えるのでヨシとします。
鉄道模型 KATO 2300円ぐらいdynamic_daichan
