-
新1000系(1057F "KEIKYU YELLOW HAPPY TRAIN")
イエローハッピートレインの黄色い新1000形です。 西武電鉄とのコラボ企画で西武電車の黄色車体に銀色のドアーという塗装を纏ったもので、1本しか無いので見れたらラッキーということからハッピートレインと呼んでいるようです。 コラボ企画が終了しても人気があるので黄色いままで走っていますが、ドアーも黄色になったのでこちらは初期の仕様となります。 模型ではすぐにGMから発売されましたが当初入手予定にしてなかったところ、動力無し仕様がやや安めで(確かオクだったと思います)売られていたので購入。別で動力は買ってあったのでそれを仕込んで走行できるようにしました。 ✈急行にしようかなと思いつつ使えるシールが無く、しばらくそのまま放置されていたのですが、京急の行先も作るようになった流れからようやく整備する気になり、パーツ取り付け、行先ステッカー貼り付けを行いました。行先は自作のステッカーで✈急行の✈羽田空港にしましたが、✈マーク付きの羽田空港の行先表示は銀ドアー時代には無かったような気もしつつ、細かいことは気にしないことにしました。8両での運用予定ですが、先頭車は一応TN化しています。
鉄道模型 GREENMAX 定価の6割ぐらいdynamic_daichan
-
2000形(2011F3扉リバイバル塗装)
2011Fの3扉化後にリバイバル塗装としてデビュー時の塗装が復元された仕様です。 2011Fは2扉時代の仕様でGMキットを組み立てて持っているので増備はしないつもりでしたが、片方のライトプリズム欠品でライトが点灯しない状態のためお安くなっていたのでオクでポチしてしまいました。 行先が決まらなくてしばらく放置されていましたが、京急の行先も自作を始めたのでこれも自作ステッカーを貼り付けました。光漏れや透けてしまうのが防げるので我ながら自作ステッカーが意外といいなと思い直してしまいました。 前に2400も片方ライトプリズムが破損しているというのを購入して、それの対策でジャンク品の先頭車を購入して補修したのですが、こちらのことは忘れていたのでとりあえず2400から移設して両側点灯するようにしました(2400は連結側は点灯しなくてもいいので)。
鉄道模型 マイクロエース ヤフオクdynamic_daichan
-
北総鉄道7250形(7251F)
北総鉄道の7250形です。京成3200形のリース車両ですね。 元々趣味範囲外で購入予定も無かったのですが、北総7000形の掘り出し物を探していたら、7250形とセットでお安く出品されていたのを見つけ、落札。 売りに出そうかとも思ったのですが、これも京急に乗り入れてくる車両だし、せっかくなのでコレクションに加えることにしました。 自作の行先ステッカーを製作して貼り付けています(前面・側面)。片方の先頭車は試しに内側のライトユニットに貼り付けてみましたが、ちょっと見えにくい感じもあるのでとりあえず2種の状態のままにしてあります。運行番号は透明両面テープを使って内側から貼ってあります。
鉄道模型 マイクロエース ヤフオクdynamic_daichan
-
北総鉄道7000形(7003F)
北総鉄道の7000形です。 北総開発鉄道の仕様ながら、オクで7250とセットでお安く落とせてラッキーと思ったら、1両仕様の違う車両(北総鉄道仕様)が混ざってるというジャンク状態。 どうにか単品で手に入らないかとしばらく捜し歩いていたら、犬屋のイベント会場にて探していた中間車がドンピシャで見つかって(しかもそんな高くなく)超ラッキー♪ということで、ようやく8両揃いました。 行先方向幕と「Ksei」ブランドマークと「北総鉄道」のプレートを自作ステッカーで用意して、なんちゃって北総鉄道仕様(この製品の設定は先頭車がまだT車でアンテナも2種付いてる北総開発鉄道仕様なので細かいところは違うのだが)に変更しました。
鉄道模型 マイクロエース ヤフオク+中古模型店(フェスにて)dynamic_daichan
-
京成3100形
京成の3100形です。 しばらく京成の電車が蒲田以南に入ることは無かったのですが、最近になって1往復ながら久里浜まで来る運用ができて、時々見かけるようになったので気になって増備してしまいました。 京急乗入れの行先表示は無いのでステッカーを作成して対応。相直記念HMもついでに作りました。
鉄道模型 マイクロエース 定価の4割引きぐらいdynamic_daichan
-
東京都交通局5300形(ショートスカート)
都交5300形のショートスカートです。 ロングスカートは持っていたので、そのうちショートスカートもと思ってはいたのですが、『初期型・登場時』だと比較的安価で中古出てるのでそれをイチョウマーク貼り替えたりするようかなんて思ったり、でもそのあとの『初期型』の方がやや値が上がるけどやっぱりいいかなと思ったり、いろいろ考えていたら、たまたまオクにて最新の『ベビーカーマーク付き』をそこまで高値でなく落札できました!! そしてエア急にしようとまた新たに行先表示を作って貼り付けました。5311Fは相直記念HMが付いてた時期があったので、それも作って貼っています。
鉄道模型 マイクロエース 定価の5割強ぐらいdynamic_daichan
-
EF66 51
KATOのEF66後期形です。 中古模型店のイベントにてジャンク品として売られていたのを購入。中身も見れず動作確認もできなかったので、最悪でも先に入手していた前期形の補修部品取りになればいいかと購入したのだが、思ったより状態は良かったので生かすことに。 ライト回り、パンタ、台車ステップ等に色差ししています。ブルトレ牽引時代を想定して「関」の区名札を貼っていますが、牽かせるブルトレは無いです。
鉄道模型 KATO 3K弱dynamic_daichan
-
EF66 2
KATOのEF66前期形です。 汚し塗装あり、部品(解放テコ等)一部無しということでジャンク品としてリサイクルショップで安く売られていたのを購入。手元にある予備パーツと解放テコはAssyを入手(なかなか手に入らなかったので、100番台の灰色仕様を青く塗装して取り付け)して復旧させました。 ライト回り、パンタ、台車ステップ等に色入れし、ナンバーは元々付いていた2号機としています。スーパーライナーのHMも元々付いていたのでそのまま生かしています(HM無し用の部品はあるので交換可能)が、牽引させるコキ50000系列がそんなに無いかもです。
鉄道模型 KATO 2K弱dynamic_daichan
-
EF66 101
丸サメことEF66の100番台前期型です。 103号機を所有していますが、リサイクルショップで安くなっているのを見つけて2台目の増備となりました。元々のプラパンタが破損という状態で売られていたので直そうとしたのですが思うように組み立てられず、KATOの四つ足PS22がそのまま取り付けられるとのことでAssyを購入して金属パンタに載せ替えました。 そのパンタとステップなどに色入れしたぐらいです。区名札は「吹」(黒地)を貼りました。
鉄道模型 TOMIX クーポンなど使って2.5K弱dynamic_daichan
-
京成AE-1形
初代スカイライナーのAE-1形です。 実物は新塗装になってからしか見ていない気がしますが、子供のころに見た絵本や図鑑に出てくるスカイライナーの写真やイラストにあこがれていたのかこのイメージが強く残っています。 模型でも欲しいけど安く手に入ったらかなと昔のエンドウのも含めて気にしつつなかなか手が出ずにいたのですが、マイクロの旧製品がややお安く手に入ったので入線となりました。 ヘッドマークや編成番号は製品付属を使わず自分で作ったステッカーを貼り付けています。 京急には乗り入れていませんが、京急繋がりとしておきます。
鉄道模型 マイクロエース 送料込み9000円ちょいdynamic_daichan
-
DD51 1802
DD51-800番台がリサイクルショップでナンバー不足、手すり(デッキ)歪みのジャンクということで安く売られていたので思わず購入。 手すりは元々仕様かなという感じだったのでちょっとだけ手直し、ナンバーは後日愛知機関区1800番台のナンバーパーツを中古で安く見つけたのでそれをあてがうことに…いざ取り付けようとしたらナンバーの大きさが違うとかなかなか調整が大変でしたがなんとかおさめました。屋根も1800番台の屋根パーツを購入(こちらは新品Assy)して取り替えました。 貨物更新になる前の仕様ということで、佐倉機関区の区名札を付けています。
鉄道模型 KATO 定価の半額ぐらいdynamic_daichan
-
1500形(1521F)-京急120年のあゆみ号
120周年の記念塗装として、各時代の塗装を模した4両編成の1500形です。 マイクロエースから発売され、購入するか悩んでいたところ、他の1500形とセットでオクで安く出品されていたモノを落としました。 実車は基本大師線運用がメインでしたが、時々本線運用にも入っていたので、行先は普通・神奈川新町行にしました。快特や特急の増結に使うことも想定して先頭はTN化してあります。
鉄道模型 マイクロエース ヤフオクdynamic_daichan
-
自動車専用輸送・車運車(ク5000)
ク5000で組成された、自動車専用輸送貨物列車です。 JR化後、日産と提携して走っていた「ニッサン号」をイメージしているので、トリコロールカラーのク5000(新・旧塗装)をメインに、一部旧塗装も混成して揃えました。 トリコロールカラーはKATOの製品、旧塗装はKATOのに加えてTOMYの香港製の古い製品もあえて混ぜています。最大21両編成だったとの資料を元に、21両揃えました。 乗用車も先頭の1両を除いてフル搭載にしようと集めましたが、さすがにすべて日産車にこだわるとコストが大変なので、安価なものをかき集めて載せてあります。 乗用車をフル搭載にしたら今度は勾配を上らなくなってしまったので、勾配があるときは両数を減らすなりしないといけないですが、その辺は貨物は編成両数に自由度があるのでよかったです。
鉄道模型 KATO+TOMY ほとんどヤフオクdynamic_daichan
-
EF65 1018(前期型・原色)
前期型のPFです。 中古で安く売られていたのをとりあえず買ったものの、使い道も無く売りに出すかと思ったりもしたのですが、いつの間にかヒサシが破損していて補修したものの売りには出せないとそのまま保管されていました。 だいぶ経ってから夢空間の牽引機に使えるかなと思い立って、整備。元々国鉄仕様なのですが、無線アンテナを取り付けてJRマーク貼り付けてJR仕様にしました。あとはステップやパンタに色入れしたぐらいです。 ところがいざ夢空間を牽かせようと思ったら牽引力不足で勾配が登れないことが判明し、どうしたものかというところです。
鉄道模型 TOMIX 覚えていないdynamic_daichan
-
EF65 57
JR化後にリバイバル的な感じで茶色に塗装された57号機です。確かEF65は登場時から青塗装だったと思うのである意味JRのオリジナル塗装とも言えます。 モデルはカラシこと1127号機とセットで発売されたもので、当時57号機は要らないなとそのまま箱にしまって放置していたのですが、最近になってJR貨物のいろいろなカマがあってもいいなと考えが変わり、ようやく整備されました。 整備と言ってもアンテナ類の取り付けと、パンタやステップの色入れをした程度です。車体は茶色一色ということもあり、ホイッスルはアクセントになるよう製品付属のグレー成型ではなく他の余剰パーツから金色のパーツを取り付けました。
鉄道模型 TOMIX 覚えていないdynamic_daichan
