-
ユーロピア(14系700番台)
ユーロライナーの増結用に改造された14系700番台ユーロライナーカラー、俗にいうユーロピアです。 TOMIXの旧製品の塗り替えバージョンで、安く売られていた2セットを2年越しで入手して6両編成に組成、それからまた1年後にようやく整備しました。 Hゴム塗装や帯の擦れを修正したぐらいですが、それなりに落ち着いたかなと思います。自分の所有するユーロライナーが床下黒色仕様なので、こちらも黒色床下で合わせています。 基本反射板が付いてたようなので模型でも取り付け、自作ステッカーで臨時の方向幕を貼っています。
鉄道模型 TOMIX 結果的に1両あたり700円前後?dynamic_daichan
-
EF64 77
TOMIXからED75とセットで発売されたEF6477です。 オークションでバラで売られていたのを落札。これもナンバーすら取り付けないまま放置されていますが、いずれ装飾する予定です。
鉄道模型 TOMIX ヤフオクdynamic_daichan
-
EF81 81
飾り帯が付いたままずっと使われていたのでお馴染みになっているEF8181です。 KATOのJR仕様を中古で購入。お召牽引時の仕様に手入れをしようと思っているのですが手が付かないままになっています。
鉄道模型 KATO ヤフオクdynamic_daichan
-
EF58 61(お召仕様)
やはりお召列車といえばロクイチは外せないかなと… 元々所有しているロクイチは一度お召装飾の塗装をしたのですが、他の列車に使うために戻した経緯があります。 新1号編成を購入して専用にロクイチが欲しいと2台目となる当機を導入しました。 しかしながら未だ購入したままの状態です。
鉄道模型 KATO ヤフオクdynamic_daichan
-
キハ22 703(JR北海道色)
キハ22のワンマン改造された、JR北海道色です。 マイクロの4両セットのややジャンクということでオークションで落札したのですが、1両はGMキットを組み立てたものでした。 しかしながらヘッドライトの点灯改造をされていたり、マイクロの製品と違ってプレスドアの仕様だったり細かいところが違うのでコレクションの1つにすることにしました。 実車は使用線区が限られていましたが、そこまで細かいコトは気にしないことにします。
鉄道模型 GREENMAX ヤフオクdynamic_daichan
-
広島電鉄200形(ハノーバー電車)
一時期路面電車を多く集めていて、その後多少手放したのですが、このハノーバー電車はそのまま保有しています。 ポケットライン動力と同じなのでちょっと走行がイマイチなのですが、重りを追加で積んだりしています。
鉄道模型 KATO 覚えていないdynamic_daichan
-
横浜交通開発(日野ブルーリボンシティ)
こちらも横浜市交通局のブルリシティから自作ステッカーで交通開発仕様にしたものです。 はまりんマーク部分などは本当はクリーム色を塗装してやればいいのですが、あくまでもステッカーだけで対応する作例として作ったので、クリーム色のステッカーを上から貼って対応しています。
バスコレクション TOMYTEC 横浜交通開発(TD)dynamic_daichan
-
横浜交通開発(日野ブルーリボン)
TDこと横浜交通開発です。 こちらは塗り替えではなく、自作のステッカーでマークなどを貼り付けてお手軽にTD仕様にできるよう作ってみました。 ステッカーの厚みが気になるといえば気になりますが、お手軽にバリエーション展開する一例として作ってみました。
バスコレクション TOMYTEC 横浜交通開発(TD)dynamic_daichan
-
長野電鉄2000系
鉄コレの長電2000系です。 いわゆるりんご塗装というバージョンでしょうか? それほど思い入れも無く詳しくは無いのですが、昔旅行で長野に行ったときに乗った(かどうか微妙ですが、少なくともこの目で見てはいます)覚えがあり、好ましいスタイルなことも相まって、3両揃った(揃えた!?)のでN化してコレクションにしました。 興味を持ちだすとマイクロの完成品が欲しくなるので、ここで止めておきます。
鉄道コレクション TOMYTEC 覚えていないdynamic_daichan
-
富井電鉄モ1032+モ2001(フリースタイル鉄コレ)
富井電鉄とは、TOMYTECが鉄コレを展開するにあたって設定したフリースタイルの鉄道です。 第1弾、第2弾にはレギュラー入りしていたのですが、その後はオープンパッケージで出るようになりました。最近ではナローの方がメインなのかと思うような展開だったりもします。 この湘南窓の単行電車が何となくいい感じでN化することにして、モ1032もそのお供としてN化しました。N化とはいえ、下回りは交換しましたが、パンタはそのままです。
鉄道コレクション TOMYTEC 覚えていないdynamic_daichan
-
4000形(旧)
小田急通勤車はそれほど趣味範囲ではないので、恐らくテーマ作品として作ったのではと思いますが作るに至った経緯が記憶に無いです。 中間車の台車が外付けディスクブレーキなのでパイオニア台車でそれらしくしてあります。 先頭車のカプラーをTN化したぐらいであとはキット素組みです。 ※マイクロの4000形のケースを激安で入手したので、それに収納して写真を差し替えました。
鉄道模型 GREENMAX 覚えていないdynamic_daichan
-
EF81 96(北斗星色)
EF81の北斗星牽引機の流れ星塗装です。 古い仕様の製品を中古品で安く購入した覚えがあります。 碍子や高圧配線、スカート周りなど多少色入れしています。
鉄道模型 KATO かなり前dynamic_daichan
-
横浜市交通局(西工・日デRNから改造→HR風)
ワーキングビークルの不良在庫をどうにか料理できないかといろいろ考えた結果、地元の近くを走る横交のミニバスに改造することを画策。実車はHRなのでいろいろと異なるのですが、ある程度の加工で多少それっぽく見えるように作ってみました。最大の加工個所は前面のバンパーです。
ワーキングビークル バンダイ 横浜市交通局dynamic_daichan
-
江ノ電バス(富士重工・日産デRN)
バスコレの爆発的な人気に他社の参入も見られ、バンダイからはワーキングビークルなる働く車のシリーズ展開がなされ、その1つにバスのラインナップが加わりました。しかしながらバスコレに比べると仕上げの繊細さに甘さがあり、結局その後バスシリーズが出ることは無かったです。 日デRNの富士重と西工の2種のボディがあり、江ノ電バスが西工バージョンのみだったので、富士重のを塗り替えて作りましたが、後にバスコレミニバス編で発売されてしまいました。
ワーキングビークル バンダイ 江ノ電バスdynamic_daichan
-
EF210-101
桃太郎EF210です。 パンタ欠損等々のジャンク品を安く購入してレストアしました。なので、TOMIXですがKATOのパンタを載せてたりします。
鉄道模型 TOMIX 覚えていないdynamic_daichan
