-
新1000系(1057F "KEIKYU YELLOW HAPPY TRAIN")
イエローハッピートレインの黄色い新1000形です。 西武電鉄とのコラボ企画で西武電車の黄色車体に銀色のドアーという塗装を纏ったもので、1本しか無いので見れたらラッキーということからハッピートレインと呼んでいるようです。 コラボ企画が終了しても人気があるので黄色いままで走っていますが、ドアーも黄色になったのでこちらは初期の仕様となります。 模型ではすぐにGMから発売されましたが当初入手予定にしてなかったところ、動力無し仕様がやや安めで(確かオクだったと思います)売られていたので購入。別で動力は買ってあったのでそれを仕込んで走行できるようにしました。 ✈急行にしようかなと思いつつ使えるシールが無く、しばらくそのまま放置されていたのですが、京急の行先も作るようになった流れからようやく整備する気になり、パーツ取り付け、行先ステッカー貼り付けを行いました。行先は自作のステッカーで✈急行の✈羽田空港にしましたが、✈マーク付きの羽田空港の行先表示は銀ドアー時代には無かったような気もしつつ、細かいことは気にしないことにしました。8両での運用予定ですが、先頭車は一応TN化しています。
鉄道模型 GREENMAX 定価の6割ぐらいdynamic_daichan
-
北総鉄道7250形(7251F)
北総鉄道の7250形です。京成3200形のリース車両ですね。 元々趣味範囲外で購入予定も無かったのですが、北総7000形の掘り出し物を探していたら、7250形とセットでお安く出品されていたのを見つけ、落札。 売りに出そうかとも思ったのですが、これも京急に乗り入れてくる車両だし、せっかくなのでコレクションに加えることにしました。 自作の行先ステッカーを製作して貼り付けています(前面・側面)。片方の先頭車は試しに内側のライトユニットに貼り付けてみましたが、ちょっと見えにくい感じもあるのでとりあえず2種の状態のままにしてあります。運行番号は透明両面テープを使って内側から貼ってあります。
鉄道模型 マイクロエース ヤフオクdynamic_daichan
-
EF66 101
丸サメことEF66の100番台前期型です。 103号機を所有していますが、リサイクルショップで安くなっているのを見つけて2台目の増備となりました。元々のプラパンタが破損という状態で売られていたので直そうとしたのですが思うように組み立てられず、KATOの四つ足PS22がそのまま取り付けられるとのことでAssyを購入して金属パンタに載せ替えました。 そのパンタとステップなどに色入れしたぐらいです。区名札は「吹」(黒地)を貼りました。
鉄道模型 TOMIX クーポンなど使って2.5K弱dynamic_daichan
-
京成AE-1形
初代スカイライナーのAE-1形です。 実物は新塗装になってからしか見ていない気がしますが、子供のころに見た絵本や図鑑に出てくるスカイライナーの写真やイラストにあこがれていたのかこのイメージが強く残っています。 模型でも欲しいけど安く手に入ったらかなと昔のエンドウのも含めて気にしつつなかなか手が出ずにいたのですが、マイクロの旧製品がややお安く手に入ったので入線となりました。 ヘッドマークや編成番号は製品付属を使わず自分で作ったステッカーを貼り付けています。 京急には乗り入れていませんが、京急繋がりとしておきます。
鉄道模型 マイクロエース 送料込み9000円ちょいdynamic_daichan
-
EF65 1018(前期型・原色)
前期型のPFです。 中古で安く売られていたのをとりあえず買ったものの、使い道も無く売りに出すかと思ったりもしたのですが、いつの間にかヒサシが破損していて補修したものの売りには出せないとそのまま保管されていました。 だいぶ経ってから夢空間の牽引機に使えるかなと思い立って、整備。元々国鉄仕様なのですが、無線アンテナを取り付けてJRマーク貼り付けてJR仕様にしました。あとはステップやパンタに色入れしたぐらいです。 ところがいざ夢空間を牽かせようと思ったら牽引力不足で勾配が登れないことが判明し、どうしたものかというところです。
鉄道模型 TOMIX 覚えていないdynamic_daichan
-
EF65 57
JR化後にリバイバル的な感じで茶色に塗装された57号機です。確かEF65は登場時から青塗装だったと思うのである意味JRのオリジナル塗装とも言えます。 モデルはカラシこと1127号機とセットで発売されたもので、当時57号機は要らないなとそのまま箱にしまって放置していたのですが、最近になってJR貨物のいろいろなカマがあってもいいなと考えが変わり、ようやく整備されました。 整備と言ってもアンテナ類の取り付けと、パンタやステップの色入れをした程度です。車体は茶色一色ということもあり、ホイッスルはアクセントになるよう製品付属のグレー成型ではなく他の余剰パーツから金色のパーツを取り付けました。
鉄道模型 TOMIX 覚えていないdynamic_daichan
-
EF65 1121(原色青プレ)
とあるリサイクルショップで汚し塗装、加工ありのジャンク品として売られていたのを見せてもらうと、加工はジャンパ栓追加ぐらい、走行・ライトは問題無し、ただ片方カプラー(押さえも)が無い状態だったのでその旨店員さんに言ったら半額にしてくれるというのでこれはお買い得だなと購入。 1137号機のナンバーが付いていたが関西方面にいたカマなので馴染みがないなとどうせなら青プレの1121号機にしようと整備。ナンバーは製品に付属していた1124号機の4を削って1にすることで対応。「新」の区名札を貼り付けて見事復活を果たしました。
鉄道模型 KATO 1000円弱dynamic_daichan
-
EF65 1111(原色)
14系銀河を模型で揃えようと検討していて、それの牽引をさせるためにPFを物色していたのだが、とあるリサイクルショップで24系の客車とセットで格安で売られているものを発見。ナンバーが4か所違うものが付いていたりジャンク状態であったが、そこから補修して1100号機として生まれ変わりました。手すりが別パーツになる前の製品ですが、十分だと思います。 ヘッドマークと区名札は自作ステッカーを貼っています。 ※ここに写真を掲載して、初めて側面のナンバーが紛失していることに気付きました。現在捜索中なのですが、見つからない場合補修するか違う番号にするか思案中です。 ※結局紛失したナンバーは見つからず、1100号機にこだわっているわけではない(東機のPFであればよい)ので、余っていた1111号機に変更して、ナンバーも変えたので写真も差し替えました。
鉄道模型 KATO 客車3両とセットで1650円dynamic_daichan
-
785系
785系すずらんです。 781系と789系を入手したら、やはり785系も欲しいなと思うのは自然の流れで、でもできるだけ安く入手しようと焦らず探しつつ、シールの貼り方が微妙で外の紙カバーとか説明書とか付属品の無いややジャンク品をやや安めに入手。 ステッカーは自分で作って貼り直しました。
鉄道模型 マイクロエース 約8000円dynamic_daichan
-
C56 150
マイクロエースのC56150です。 某中古模型店のフェスにて、ジャンク品として売られていたのですが、テンダーのステップがやや傾いてるという理由でのジャンクで随分お安くなっていた(フェスでさらに10%引きだったのもあり)ので、思わず買ってしまいました。 引かせるものも無いのですが、C56は何台あってもいいかもです。
鉄道模型 マイクロエース 4000円の10%引きdynamic_daichan
-
2400形(2421F)
3扉改造された2000形の4両編成です。2400形と呼ぶのが正しいのかわかりませんが、通称2400形としておきます。 オークションで安く出ていたのを落札。付属品等無く、避雷器も無くなっていたり微妙にジャンクですが、そんな状態でも安く入手できた方がいいです(以前入手した2000形もいつの間にか避雷器無くなっていたりするので変わらないし、細かいことは気にしない主義なので)。 以前に入手していた2000形3扉車と一緒に12両の通勤快特にしようと整備。行先は蓄えているGMのステッカーからいろいろかいつまんでいます(先頭部はその関係で裏張り仕様)。2000形と連結するため先頭車(片側だけ)はTN化しましたが、スカートも無いので中間連結器箱が無いのが目立ってしまい、保管してあった2000形GMキットの余りパーツから切り出して取り付けました。
鉄道模型 マイクロエース 送料込6000円ちょいdynamic_daichan
-
2000形(2051F)
3扉改造された2000形8両編成です。 2000形は旧600形を追放した車なのであまりいけ好かなかったのですが、京急百貨店のイベントか何かで、ナコ座とセットになって安く売っていた(メトロのBトレも付いて21000円)のを購入したようです。 長いこと放置されていましたが、2400形を入手したのをきっかけに、12両の通勤快特にしようと整備。行先は蓄えているGMのステッカーからいろいろかいつまんでいます(先頭部はその関係で裏張り仕様)。2400形と連結するため先頭車はTN化しましたが、スカートも無いので中間連結器箱が無いのが目立ってしまい、保管してあった2000形GMキットの余りパーツから切り出して取り付けました。
鉄道模型 マイクロエース 京急百貨店dynamic_daichan
-
230形(デハ268保存車仕様)
KATOが保存しているデハ268を製品化したときは、鉄コレを購入したあとだったので見送ったのですが、その後、中古ジャンク品がオークションに出ていて安めの金額で落札できたので、落札。 保存している仕様にするべくライト取り外し、パンタ、ジャンパ栓塗装など若干のディテールアップをして光沢クリアーをスプレーして仕上げました。 もちろん動力も無く走行しません。公園のシーナリーなどにポツンと置きたいところですが、現在そんなレイアウトは無いので机の上に飾っています。
鉄道模型 KATO 送料込1400円ぐらいdynamic_daichan
-
銚子電鉄 デハ501
鉄コレの銚子電鉄デハ501です。 多少傷アリでジャンク品扱いだったのか、リサイクルショップで安く売っていたので思わず購入。 パンタも車輪も変えてあったのでそれだけ考えてもお買い得だったと思います。 動力化も考えましたが、とりあえずデキ3にけん引させる客車替わりにすることにしました。
鉄道コレクション TOMYTEC 300円dynamic_daichan
-
400形+500形(467F+501F)
まだ京急のキットと言えばGMの1000形ぐらいしか無かった時代に、他の形式を作ろうと400形(460)と500形を作ったものです。 460は正面を湘南顔にしたぐらいですが、500は側面を細かく切り継いで3扉→4扉にするという大改造を実施。当時きれいに仕上げる腕などない(今も大して変わらない!?)のでいかにも継ぎはぎだらけですし、床下機器なども適当ですが、それでも『造る楽しみ』を実践していたようです。 実際は3扉と4扉の併結6連は無いと思うのですが、500形を6両作るのはさすがに厳しかったのか、半々で6両でいいだろうということでこの編成になったと思われます。
鉄道模型 GREENMAX 覚えていないdynamic_daichan
