-
銚子電鉄ハフ1ハフ2
銚子電鉄のハフ1ハフ2です。 見た目はちっちゃくても立派な客車なのでこちらのカテゴリーで紹介します。 デキを入手してから、牽かせる客車が欲しいなと思いつつも、所詮津川だし定価とか出してまで欲しくないなと様子見をしていたのだが、オクで付属品無し箱なしジャンクで出品されていたのを見付けて、ちょっと安めに入手できました。 元々自連タイプの連結器が装着されていたので、デキと連結する部分だけアーノルドに換装して、テールライト付近だけ色入れしましたが、あとは製品そのままです。
鉄道模型 津川洋行 1.2Kぐらいdynamic_daichan
-
12系ばんえつ物語(新塗装)
SLばんえつ物語の12系客車です。 オコジョ展望台が設置されてからの編成は数回見ているものの、旧塗装も含めこの仕様のばんもの客車は見ることなく終わったのだが、この青塗装はいい感じだなと思っていて、過去には東海道線も走ったりしているので、オクで半額近くで出ていたのを他のものとの合わせ技ということもあり勢いでポチりました。 方向幕とサボ、号車札をステッカーで自作して貼り付け、反射板付けていることが多かったようなので反射板も取り付けました。 模型ではいろいろなカマに牽かせるのもアリかなと思っています。
鉄道模型 KATO 定価の半額以下dynamic_daichan
-
EF30 9
関門トンネルで活躍したEF30です。 昔からカッコイイなと思ってはいたものの、線区も限定されているので購入には二の足を踏んでいましたが、中古の安いものを見つけたら買おうと思っていたら、息子が中古イベントで安かった(実際にはそこまで格安ではなかったのだが)ので買ってきたということで、それを買い取りました。 ステップと屋根上の一部に色入れしたぐらいで、基本製品のままです。元のオーナーが常点灯加工をしたようで、ヘッドライトは常点灯します。区名札はEF81の白地に対して黒地の「門」を貼りました。 あさかぜのヘッドマークを付けて撮影していますが、実際にあさかぜの牽引に使うかは未定です。
鉄道模型 KATO 約5Kdynamic_daichan
-
EF66 54
EF6620を改修するためのパーツを探していた時に、ジャンクのEF66をまとめてセットでオクに出品されているのを見つけて落札。 いくつかは補修すれば復活できる状態だったので、20号機とあわせて復活させました。 こちらは54号機で、貨物更新色を所持しているのですが、元々装着されているナンバーが接着されていて取り外せないこともありそのまま54号機として仕上げました。 ブルトレ牽引時代の姿ということで同じナンバーでも異なるカマ扱いにします。 あさかぜのHMも元々付いていたのですが、あさかぜの牽引機が必要だったのでちょうどよかったとそのまま使用します。
鉄道模型 KATO ジャンク6台で7600円dynamic_daichan
-
EF210-316
押太郎の中でも桃太郎のキャラクターが描かれている仕様です。 息子がジャンク機関車をまとめて購入したモノから買い取って欲しいとの依頼から買い取りました。 初期エラー品とのことで、手すりがグレーでゴムタイヤ付(ゴムタイヤ付は逆に良かったのだが)、そして解放テコが片方折れているという状態だったので、解放テコは接着して手すりとその他も色入れをして整備しました。 区名札は自作ステッカーで青地の「吹」を貼り付けています。
鉄道模型 TOMIX 息子から買い取りdynamic_daichan
-
相鉄モヤ700
相鉄の事業用車モヤ700です。 某リサイクルショップにて、500円で売られていたのをクーポン使って200円で購入しました。 しばらく放置されていましたが、家にあるパーツをかき集めて動力化、パンタ・台車交換でN化しました。
Bトレインショーティー 200円(クーポン使用) リサイクルショップdynamic_daichan
-
D51 498
すっかり保存蒸機の代表格になっているD51498です。 KATOの旧製品の549号機で代用としていたのですが、KATOのリニューアル品を安めに入手することができたので、入線する運びとなりました。 区名札は自作ステッカーで「高運」としましたが、さすがに2文字は厳しかったかなと言う感じですが、雰囲気でヨシとします。
鉄道模型 KATO 約6000円dynamic_daichan
-
EF64 1031(長岡車両センター)
KATOのEF641031です。実際にどちらとも連結できる双頭連結器を備えているという優れものです。 中古品も結構高値になっていたので手を出さずにいましたが、オクで詳細不明のジャンク品としてストアから出ていたモノを若干お安めで入手しました。 各所墨入れをしてあるぐらいで、走行等は問題無かったので、追加で自分でステップやパンタの色入れをして、自作のステッカーで「長岡」の区名札を貼り付けました。 客車も電車も牽かせたいと思います。
鉄道模型 KATO 込々5K強dynamic_daichan
-
2000形(2011F3扉リバイバル塗装)
2011Fの3扉化後にリバイバル塗装としてデビュー時の塗装が復元された仕様です。 2011Fは2扉時代の仕様でGMキットを組み立てて持っているので増備はしないつもりでしたが、片方のライトプリズム欠品でライトが点灯しない状態のためお安くなっていたのでオクでポチしてしまいました。 行先が決まらなくてしばらく放置されていましたが、京急の行先も自作を始めたのでこれも自作ステッカーを貼り付けました。光漏れや透けてしまうのが防げるので我ながら自作ステッカーが意外といいなと思い直してしまいました。 前に2400も片方ライトプリズムが破損しているというのを購入して、それの対策でジャンク品の先頭車を購入して補修したのですが、こちらのことは忘れていたのでとりあえず2400から移設して両側点灯するようにしました(2400は連結側は点灯しなくてもいいので)。
鉄道模型 マイクロエース ヤフオクdynamic_daichan
-
北総鉄道7000形(7003F)
北総鉄道の7000形です。 北総開発鉄道の仕様ながら、オクで7250とセットでお安く落とせてラッキーと思ったら、1両仕様の違う車両(北総鉄道仕様)が混ざってるというジャンク状態。 どうにか単品で手に入らないかとしばらく捜し歩いていたら、犬屋のイベント会場にて探していた中間車がドンピシャで見つかって(しかもそんな高くなく)超ラッキー♪ということで、ようやく8両揃いました。 行先方向幕と「Ksei」ブランドマークと「北総鉄道」のプレートを自作ステッカーで用意して、なんちゃって北総鉄道仕様(この製品の設定は先頭車がまだT車でアンテナも2種付いてる北総開発鉄道仕様なので細かいところは違うのだが)に変更しました。
鉄道模型 マイクロエース ヤフオク+中古模型店(フェスにて)dynamic_daichan
-
京成3100形
京成の3100形です。 しばらく京成の電車が蒲田以南に入ることは無かったのですが、最近になって1往復ながら久里浜まで来る運用ができて、時々見かけるようになったので気になって増備してしまいました。 京急乗入れの行先表示は無いのでステッカーを作成して対応。相直記念HMもついでに作りました。
鉄道模型 マイクロエース 定価の4割引きぐらいdynamic_daichan
-
EF66 51
KATOのEF66後期形です。 中古模型店のイベントにてジャンク品として売られていたのを購入。中身も見れず動作確認もできなかったので、最悪でも先に入手していた前期形の補修部品取りになればいいかと購入したのだが、思ったより状態は良かったので生かすことに。 ライト回り、パンタ、台車ステップ等に色差ししています。ブルトレ牽引時代を想定して「関」の区名札を貼っていますが、牽かせるブルトレは無いです。
鉄道模型 KATO 3K弱dynamic_daichan
-
EF66 2
KATOのEF66前期形です。 汚し塗装あり、部品(解放テコ等)一部無しということでジャンク品としてリサイクルショップで安く売られていたのを購入。手元にある予備パーツと解放テコはAssyを入手(なかなか手に入らなかったので、100番台の灰色仕様を青く塗装して取り付け)して復旧させました。 ライト回り、パンタ、台車ステップ等に色入れし、ナンバーは元々付いていた2号機としています。スーパーライナーのHMも元々付いていたのでそのまま生かしています(HM無し用の部品はあるので交換可能)が、牽引させるコキ50000系列がそんなに無いかもです。
鉄道模型 KATO 2K弱dynamic_daichan
-
DD51 1802
DD51-800番台がリサイクルショップでナンバー不足、手すり(デッキ)歪みのジャンクということで安く売られていたので思わず購入。 手すりは元々仕様かなという感じだったのでちょっとだけ手直し、ナンバーは後日愛知機関区1800番台のナンバーパーツを中古で安く見つけたのでそれをあてがうことに…いざ取り付けようとしたらナンバーの大きさが違うとかなかなか調整が大変でしたがなんとかおさめました。屋根も1800番台の屋根パーツを購入(こちらは新品Assy)して取り替えました。 貨物更新になる前の仕様ということで、佐倉機関区の区名札を付けています。
鉄道模型 KATO 定価の半額ぐらいdynamic_daichan
-
1500形(1521F)-京急120年のあゆみ号
120周年の記念塗装として、各時代の塗装を模した4両編成の1500形です。 マイクロエースから発売され、購入するか悩んでいたところ、他の1500形とセットでオクで安く出品されていたモノを落としました。 実車は基本大師線運用がメインでしたが、時々本線運用にも入っていたので、行先は普通・神奈川新町行にしました。快特や特急の増結に使うことも想定して先頭はTN化してあります。
鉄道模型 マイクロエース ヤフオクdynamic_daichan
