-
2000形(2011F3扉リバイバル塗装)
2011Fの3扉化後にリバイバル塗装としてデビュー時の塗装が復元された仕様です。 2011Fは2扉時代の仕様でGMキットを組み立てて持っているので増備はしないつもりでしたが、片方のライトプリズム欠品でライトが点灯しない状態のためお安くなっていたのでオクでポチしてしまいました。 行先が決まらなくてしばらく放置されていましたが、京急の行先も自作を始めたのでこれも自作ステッカーを貼り付けました。光漏れや透けてしまうのが防げるので我ながら自作ステッカーが意外といいなと思い直してしまいました。 前に2400も片方ライトプリズムが破損しているというのを購入して、それの対策でジャンク品の先頭車を購入して補修したのですが、こちらのことは忘れていたのでとりあえず2400から移設して両側点灯するようにしました(2400は連結側は点灯しなくてもいいので)。
鉄道模型 マイクロエース ヤフオクdynamic_daichan
-
北総鉄道7000形(7003F)
北総鉄道の7000形です。 北総開発鉄道の仕様ながら、オクで7250とセットでお安く落とせてラッキーと思ったら、1両仕様の違う車両(北総鉄道仕様)が混ざってるというジャンク状態。 どうにか単品で手に入らないかとしばらく捜し歩いていたら、犬屋のイベント会場にて探していた中間車がドンピシャで見つかって(しかもそんな高くなく)超ラッキー♪ということで、ようやく8両揃いました。 行先方向幕と「Ksei」ブランドマークと「北総鉄道」のプレートを自作ステッカーで用意して、なんちゃって北総鉄道仕様(この製品の設定は先頭車がまだT車でアンテナも2種付いてる北総開発鉄道仕様なので細かいところは違うのだが)に変更しました。
鉄道模型 マイクロエース ヤフオク+中古模型店(フェスにて)dynamic_daichan
-
京成3100形
京成の3100形です。 しばらく京成の電車が蒲田以南に入ることは無かったのですが、最近になって1往復ながら久里浜まで来る運用ができて、時々見かけるようになったので気になって増備してしまいました。 京急乗入れの行先表示は無いのでステッカーを作成して対応。相直記念HMもついでに作りました。
鉄道模型 マイクロエース 定価の4割引きぐらいdynamic_daichan
-
EF66 51
KATOのEF66後期形です。 中古模型店のイベントにてジャンク品として売られていたのを購入。中身も見れず動作確認もできなかったので、最悪でも先に入手していた前期形の補修部品取りになればいいかと購入したのだが、思ったより状態は良かったので生かすことに。 ライト回り、パンタ、台車ステップ等に色差ししています。ブルトレ牽引時代を想定して「関」の区名札を貼っていますが、牽かせるブルトレは無いです。
鉄道模型 KATO 3K弱dynamic_daichan
-
EF66 2
KATOのEF66前期形です。 汚し塗装あり、部品(解放テコ等)一部無しということでジャンク品としてリサイクルショップで安く売られていたのを購入。手元にある予備パーツと解放テコはAssyを入手(なかなか手に入らなかったので、100番台の灰色仕様を青く塗装して取り付け)して復旧させました。 ライト回り、パンタ、台車ステップ等に色入れし、ナンバーは元々付いていた2号機としています。スーパーライナーのHMも元々付いていたのでそのまま生かしています(HM無し用の部品はあるので交換可能)が、牽引させるコキ50000系列がそんなに無いかもです。
鉄道模型 KATO 2K弱dynamic_daichan
-
DD51 1802
DD51-800番台がリサイクルショップでナンバー不足、手すり(デッキ)歪みのジャンクということで安く売られていたので思わず購入。 手すりは元々仕様かなという感じだったのでちょっとだけ手直し、ナンバーは後日愛知機関区1800番台のナンバーパーツを中古で安く見つけたのでそれをあてがうことに…いざ取り付けようとしたらナンバーの大きさが違うとかなかなか調整が大変でしたがなんとかおさめました。屋根も1800番台の屋根パーツを購入(こちらは新品Assy)して取り替えました。 貨物更新になる前の仕様ということで、佐倉機関区の区名札を付けています。
鉄道模型 KATO 定価の半額ぐらいdynamic_daichan
-
1500形(1521F)-京急120年のあゆみ号
120周年の記念塗装として、各時代の塗装を模した4両編成の1500形です。 マイクロエースから発売され、購入するか悩んでいたところ、他の1500形とセットでオクで安く出品されていたモノを落としました。 実車は基本大師線運用がメインでしたが、時々本線運用にも入っていたので、行先は普通・神奈川新町行にしました。快特や特急の増結に使うことも想定して先頭はTN化してあります。
鉄道模型 マイクロエース ヤフオクdynamic_daichan
-
自動車専用輸送・車運車(ク5000)
ク5000で組成された、自動車専用輸送貨物列車です。 JR化後、日産と提携して走っていた「ニッサン号」をイメージしているので、トリコロールカラーのク5000(新・旧塗装)をメインに、一部旧塗装も混成して揃えました。 トリコロールカラーはKATOの製品、旧塗装はKATOのに加えてTOMYの香港製の古い製品もあえて混ぜています。最大21両編成だったとの資料を元に、21両揃えました。 乗用車も先頭の1両を除いてフル搭載にしようと集めましたが、さすがにすべて日産車にこだわるとコストが大変なので、安価なものをかき集めて載せてあります。 乗用車をフル搭載にしたら今度は勾配を上らなくなってしまったので、勾配があるときは両数を減らすなりしないといけないですが、その辺は貨物は編成両数に自由度があるのでよかったです。
鉄道模型 KATO+TOMY ほとんどヤフオクdynamic_daichan
-
EF58 35
ゴハチの中でも変則窓で有名な、35号機です。気になる存在ではありながら、牽かせるものも無いのでどうしようかといったところでしたが、KATOのがややお安く売られていたので衝動買いで買ってしまいました。 とりあえずは観賞用になりそうですが、区名札だけ自作のステッカーで貼りました。
鉄道模型 KATO 5000円弱dynamic_daichan
-
EF58 157
イゴナナことゴハチの157号機です。 前にアップした122号機と同様、最後はJR東海に所属していろいろなイベント列車に活躍していました。 中古模型店で異音ありボディ擦れありのジャンク品として売られていたのですが、確認したら気になるレベルではなかったので、お買い上げ。 ナンバーも別で売られていたので一緒に購入し、157号機に付け替えました。当初160号機を代替わりさせようかと画策したのですが、列車無線アンテナが接着されている仕様だったのでその時代のということで157号機にしました。 あまり手を加える個所も無いのですが、つかみ棒を銀河の金属製に交換、区名札は「静」を貼りました。
鉄道模型 KATO 2640円+110円(ナンバー)dynamic_daichan
-
横浜市電1150形1156(青帯)
横浜市営100周年のタイミングで、鉄コレから横浜市電が発売されました。 購入したのはもちろんですが、青帯の方はワンマン化された雰囲気を再現するべくワンマン表示器をプラ板からそれらしく作って取り付け。行先やワンマン表示、系統板などは自作のステッカーを貼りました。 一緒に写っているツートンカラーは当面動力化の予定が無いので、とりあえずこちらに脇役で登場させておきました(いずれ動力化したら別途ご紹介します)。
鉄道コレクション TOMYTEC 横浜市交通局dynamic_daichan
-
EF62 20
KATOのEF62前期形です。 ロクニ好きとしてはKATOのも欲しいなと思っていたのですが、中古市場でもお高めで手が出ずにいたところ、中古模型店のフェスでジャンク品ということでやや安めに売られているのを発見。ジャンク品は中身の確認が不可とのことで、外から見るといろいろ手を加えられてる様子でちょっと賭けではあったが、思い切ってお買い上げ。 確認してみたらスカート周りから屋根上から手すりまで、それなりにレベル高い手入れ品だったので結果的に良いお買い物でした。 片方の連結器をアーノルドに交換したぐらいでそのままコレクションに加えました。
鉄道模型 KATO 4000円弱dynamic_daichan
-
EF65-1
中古模型店でジャンク品として安く売られていたのを見つけ、なんとなく惹かれてしまい購入。 マイクロの製品かと思ったのだが、どうやらマイクロ初期製品ベースで加工したもののようで、細かい部分まで手を入れてありました。動力も不調となっていたけど車輪を掃除したらそれなりに走るようになり、お買い得だったかなと…マイクロ初期製品の動力なので牽引力は微妙な気がしますが、短編成用か保存機的な扱いでもいいかなと思っています。
鉄道模型 マイクロエースベース 2000円弱dynamic_daichan
-
銚子電鉄 デキ3
銚子電鉄のデキ3です。 津川のやや古い製品が安く出ていたのでついお買い上げしてしまいました。 前後のバンパー(?)部にネジが見えてる(3枚目画像が購入時の状態)ので、それを隠すのと粘着を上げるための重りを増やすのを兼ねて、その部分に板重りを貼って黒く塗っています。それでも走りは微妙です。 津川もリニューアル品が出てたり、ワールドからプラキットが出てたり今となってはという感じですが、マスコット的に持っていようかなとは思っています。当時はこの大きさの機関車が自走するだけでも画期的だったと思うんですけどね… 牽かせるモノが無いのでいずれ銚子の客車を入手しようかなとは思っていますが未定です。 その他電車のカテゴリーにアップしようかと思ったのですが、これでも立派な電気機関車なので、こちらのカテゴリーでアップしました。
鉄道模型 津川洋行 定価の半額ぐらいdynamic_daichan
-
EF62 46(TOMIX)
大学時代の部活の20周年記念号のカマということで45号機をあてがっていましたが、ちゃんと正式な46号機をやはり用意したいなと思い、TOMIXの2次形・田端運転所を中古で購入して46号機に仕立てました。Cアンテナは塗装して取り付け、HMは45号機から移設しています。 ※KATOの後期形も入手し、そちらもブライダルトレインの牽引機だった46号機(同じ機関車が充当されていた)として整備したので、タイトルに(TOMIX)の注釈を付けました。
鉄道模型 TOMIX ヤフオクdynamic_daichan
